「警告の臨時記号」プラグインのバグ

「警告の臨時記号」は便利なプラグインですが、バグがあるので注意が必要です。うっかり使うと、まき散らされてしまった不要な臨時記号を削除するために、丸一日費やすはめに遭いかねません。

譜例 1

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/uploads/2008/10/p1300-01.mp3]

上が今回の譜例です。2 小節目の 1 拍目で II♭7 がドミナントを代理し、それを気に変二長調に転調後、IV を経てイ長調 II7、IVm をハ長調の II7 と読み換えて V7、I と帰ってきます。記譜のルールに従えば、3 小節目の管楽器には臨時記号は必要ありません。しかし、こういう展開が繰り返されるような状況では、ぜひ 3 小節目に思いやりの臨時記号が欲しいところです。そこで、以下のような設定で臨時記号を適用してみます。

警告の臨時記号

上記は Finale をインストールした直後の、デフォルトの設定と同じです。この設定で OK を押すと、譜面の 2~3 小節目が以下のようになります。

警告の臨時記号を適用後

「括弧付き」にチェックを入れていないにもかかわらず、2 段目のホルンと 3 段目のトランペットの、本来カッコ書きにしてはならない 2 小節目(上の画像の左側の小節)の臨時記号がカッコ書きになってしまっています。これが「警告の臨時記号」プラグインのバグです。

回避するためには、「オプション・ツールバー」の「移調楽器を実音で表示」ボタンを押すか、Finale のメニューバーから「書類」→「移調楽器を実音で表示」 を選ぶか、どちらかを行って実音表示にしたうえでプラグインを適用します。

間違えてかけてしまいバグが発生した場合、TGTools Pro の臨時記号プラグインを使って修正できるのですが、Finale 2008 日本語版には TGTools Pro がうまくインストールできないので、修正しづらいです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です