喉元過ぎても熱さ忘れずに

福島県立美術館の入口前の広場から庭を撮影
福島県立美術館の入口前の広場から庭を撮影

福島市中心部には、「市内循環ももりんバス」という 100 円で乗れるバスが環状に走っています。僕は「県立美術館入口」という停留所のすぐ近くに住んでいるので、頻繁に利用しています。今日も福島駅のすぐ近くに行く用事があったので、バス停で市内循環 1 コースのバスを待ちました。

県立美術館入り口から市内循環 1 コースのバスに乗ると、福島駅までの停留所は残り 2 つだけです。このコースの停留所は全部で 15 個なので、環状コース終盤の停留所にあたります。やはりバスですから、当然遅れてやってくる…かと思いきや、案外時間どおりにやってくることが多いので驚きます。

とはいっても、10~20 分程度延着することもあります。急いでいるときには本当に困ってしまいますし、今日もおかげで約束の時間に遅刻してしまいました。そんな延着したバスの運転手さんは、きまって特定の「のろい運転手」さんであることがわかってきました。

ところがその方々の運転を見ていますと、制限速度を破りませんし、減速も早めに済ませています。バスのタコメーターには騒音や排気ガスに配慮しているのであろうグリーンゾーンが設定されていますが、なるべくその回転数内で走るように努めていらっしゃることもわかります。

つまり実に模範的な運転をなさっていらっしゃる、公共交通のかがみのような方々だったのです。これなら立ち乗りを強いられる時も、安心して立っていられます。本当の問題はむしろ、相対的に飛ばし気味な運転手さんか、飛ばすことを強いてしまう時刻設定か、そのあたりなのでしょう。

JR 福知山線の事故は、過密なダイヤを組む JR 西日本の企業体質が間接的な原因として指摘されました。しかし急かして事故にあって死んでしまうくらいなら、ちょっとぐらい延着したっていいじゃないですか。発着時刻がのんびりしていたって、それでいいじゃないですか。

喉元過ぎれば熱さを忘れる、ということわざがあります。僕みたいな路線のエンドユーザーが、いつまでも事故の教訓を忘れずに、率先してゆとりある運転をたのみ続けなければならないのだなあ、なんてことを考えた日でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です