カテゴリー
映画

『沈黙を破る』

沈黙を破る
沈黙を破る

イスラエルは日本と同じ先進国の仲間で、僕ら日本人とイスラエル人は、どちらも先進的な子ども時代を送っているはずです。ところが、イスラエルには徴兵制度があって、ちょうど僕らが大学生活を送っているころ、男性は 3 年、女性は 2 年間の兵役に就かなければなりません。イスラエル軍はここ数十年は表立った戦争を行ってはいませんが、パレスチナ人の居住地区に対する占領活動が続いています。この占領活動、すなわち、「新たなユダヤ人入植者を軍が確保した」とか、「ユダヤ人入植者のために軍が安全を確保した」とかいったふうにイスラエル国内のテレビで報道される軍の活動が、実際にはパレスチナ人に対する虐殺を意味したり、あるいはパレスチナ人の生活基盤の破壊を意味したりするということを、軍人だった青年たちが映画の中で証言していきます。

「占領地では一日中暇で、何もすることがない。そこに、銃だけを持って突っ立っている。当然、銃を使って遊び始める。」「次第にパレスチナ人に虐待を加えるようになる」「そしてどんどん精神的な退廃が始まる」「戦車に乗れば車を踏みつぶすようになる。だって、楽しいんだから。そんな状態でテルアビブに戻って、まともな運転ができると思うか?」「最終的に、パレスチナ人を物だと思うようになる」そして、スナイパーライフルで彼らを撃ち殺したり、迫撃弾を打ち込んだり、ミサイルで殺したり、ブルドーザーで轢いたり…といった虐殺に兵士たちが手を染めていくのだ、と証言していきます。彼らのような青年たちの証言を、「そのような事実は無い」と否定するイスラエル国防軍の将校や、「イスラエル国防軍がパレスチナ人に非人道的な事をしているかどうかなんていうことを気にする前に、パレスチナ人がイスラエル国民に対して行う非人道的な行為を非難すべきではないか!」とヒステリックに怒鳴る政治家なども出演します。

福島フォーラムにて。
福島フォーラムにて。

この映画には二つの普遍的な真理が含まれていると思います。一つは、占領活動を行う兵士たちの心境です。どのように精神的な退廃が進むのか、この映画はリアルにそのプロセスを語ってくれます。イスラエル国防軍は世界でも最も練度の高い軍隊として有名ですが、そんな彼らでさえ過酷な任務に耐えきれず、占領地での非人道的な活動や虐殺が疑われ、国内外から問題視されているのです。旧日本軍やアメリカ軍の軍規が厳正なのだと主張するなら、現在のイスラエル国防軍よりも明らかに優秀な軍隊である、ということを立証せねばならないでしょう。

もう一つは、「賢明な行動」についてです。イスラエルをめぐっては、パレスチナ人とシオニストの間に憎悪の連鎖が続いていることは周知の事実です。先ほどの退役した戦闘兵士の青年たちが所属する NPO「沈黙を破る」の世話役として、中年の男性が登場しますが、彼は自身の娘を自爆テロで失っています。それでも「パレスチナ人に報復しても娘は帰ってこない」と言って、これ以上の自爆テロを増やさないために、イスラエル国防軍の非人道的な活動を戒める運動を続けています。近年、日本国内でも犯罪被害者の声が大きく取り上げられるようになってきました。僕は量刑が重くなることに反対するわけでも、死刑の即時停止を求めるわけでもありません。厳罰化が必要な事もあるでしょう。しかし、なぜそのような犯罪が起こるのか、その原因を取り除く方法は無いのか、そのことを考えて再発を防ぐことを、社会全体が行うことを忘れてはならないと思います。「狂った犯人が凶悪な犯罪を犯したから、報復のため血祭りに上げよう」なんていう短絡的な考えが少しずつ社会に広がっているのを感じて、残念な気持ちでいっぱいです。

最後に、印象的なセリフを、僕が覚えている限りで書いておきます。「イスラエル国防軍が非人道的な活動を行っていると言って、国民と国防軍を分けて考えるのはおかしい。国防軍は国民の盾であり、拳であるわけだから、イスラエル国防軍の非人道的な行為は国民の要望に基づいたものでしかなく、結局は国民全体の行為である。」と言った具合だったかな。まさにその通りでしょうね。

カテゴリー
映画

映画『おとうと』

福島フォーラムにて。
福島フォーラムにて。

ポスターもウェブサイトも予告編も見ず、何の予備知識もないまま席に座って、この映画を観た。蒼井優さん演じる主人公が僕と同世代だから、ということもあるのだろうが、冒頭のちょっとした遊びを除いて、映画の編集にはまったく過不足が無くて、一瞬たりとも展開に疑問を持ったことが無かった。最近はこういった映画体験ができることがなかなかないので、さすが往年の名監督とそのスタッフ陣だと、まずはそんなところで感動していた。

映画の感動の中心は、変に散らばったりすることなく、劇中のたった一言に凝縮されている。その一言に向けて映画のすべてが用意されていて、その一言から映画は一気に清算されていく。こういう脚本の妙も、最近はあまり触れることができない。無駄のない撮影と、わかりやすい美術がまた素晴らしくて、連続ドラマで 4~5 回分になりそうな内容が、2 時間におさまる。全く隙のない展開のおかげで飽きることなく、最後は涙をぼろぼろと流して映画館を後にした。もうすぐ公開は終了ですが、ぜひ多くの方に観ていただきたい作品です。

カテゴリー
映画

『インビクタス/負けざる者たち』

インビクタス/負けざる者たち
ポスター。『アバター』はまだ観ていません。次に観るのは、『ファイティング・シェフ』だろうなあ。

1990 年代の南アフリカ共和国で、ネルソン・マンデラ大統領が、白人・黒人間の融和をいかに進めたかを、ラグビーを通じて描いた映画。ネルソン・マンデラ大統領の政権下で、こんなにも劇的なドラマがあったのかと、驚いてしまいました。当時、中学生だった僕は、ラグビーにも南アフリカにも、そんなに興味が持てずにいたからでしょう。すがすがしい感動的なドラマで、すべての人におすすめできますが、子供にはちょっと難しいかな。

※ 以下はネタばれを含みます。

映画はネルソン・マンデラの釈放と大統領就任から始まります。就任直後からマスコミ(白人中心)の批判をあびるマンデラ大統領は、祖国の統一のために「国民には誇れるものが必要」だと感じていました。そこで(劇中語られないものの、かつて強豪で鳴らした)ラグビーの代表チームを再び強豪として蘇らせることを考えます。

手始めに、チームの主将(白人)と茶会を開いて会談し、彼の心を大きく動かすことをはじめます。ここがネルソン・マンデラという人の凄さなのですが、とにかくすっかり大統領に感化された主将は、祖国統一の誇りとなるべき自覚を持って、翌年に迫るワールドカップでの優勝を誓います。その主将が、今度はチームメイト(ほとんどが白人)達の心を必死に動かしてゆくことになります。

ところが主将以外の選手たちは、黒人との融和に否定的でした。政治の激変に伴って、南アフリカ共和国では国旗も国歌も新しく制定されなおすことになりました。ワールドカップに出場するラグビー・チームのメンバーにとって、国歌の斉唱は避けられず、新しい歌詞が選手たちに配られるのですが、白人中心の選手達は最初、それをゴミ箱に捨ててしまいます。また、ラグビーを観戦しに来る客には、あえて旧国旗を振る人もたくさんいました。しかし、「一つの国、一つのチーム」というスローガンのもと、黒人の子供たちや大統領との交流を通じて、選手たちも次第に態度を軟化させてゆき、クライマックスのワールドカップ会場では、選手・観客が新国旗のもと新国歌を斉唱し、感動的なフィナーレを迎えます。

日本で国旗・国歌法が制定された背景はなんとも情けないものでしたが、国旗・国歌の徹底が、たとえば南アフリカ共和国で起こったこのような「熱狂」に対するあこがれから来ているのだとしたら、それはどうも手順を間違えているような気がします。その原動力を生むのは法律でもお金でも旗でも歌でもなく、人の力なのだということを、この映画は教えてくれるからです。

一方で時代に合わせた新国旗・新国歌というものも大切なのだと感じました。たとえばドイツやイタリアでは、戦後に国旗を制定しなおしています。アメリカも現在の国旗ができたのは 50 年前ですし、ロシアもソヴィエト崩壊に伴って国旗を改正しています。日章旗が国旗とみなされるようになってすでに 150 年、終戦直後という改正に一番都合のよい時機を逃してしまったことは、日本にとって大きな不幸だったのではないかと、そんなことをも考えさせられた映画でした。

カテゴリー
映画

マイマイ新子と千年の魔法

マイマイ新子と千年の魔法
マイマイ新子と千年の魔法

子供時代の価値観って、そういうものだったかもしれない、なんていうことを思い出させてくれた映画。ちょっと冗長に感じる部分もあったのですが、それは原作を読んでいないからなのかもしれません。

カテゴリー
映画

パイレーツ・ロック

『パイレーツ・ロック』のポスター。フォーラム福島にて。
『パイレーツ・ロック』のポスター。フォーラム福島にて。

映画の舞台になっている 1960 年代のイギリスでは、民間のラジオ局の営業が認められていませんでした。一日 45 分しかない BBC(イギリスの公共放送)のポップス番組に飽き足らない人々は、ついに公海上に船を置いて、そこから本土にむけて AM ラジオを送るようになりました。そんな彼らは「海賊ラジオ」と呼ばれ、イギリス政府から常に目をつけられていました。

映画の中心は「ラジオ・ロック」という海賊ラジオの一団。これは架空の団体ですが、使用している船は「ラジオ・キャロライン」という実在する海賊ラジオのものと似ているそうです。誰が主人公の映画なのかややあいまいですが、船長のクエンティン役のビル・ナイ(『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』のフライング・ダッチマンの船長だったデイヴィ・ジョーンズ役)さんがやっぱりかっこいい。

「おもしろいかもしれない」と彼女に誘われて、フォーラム福島にて一緒に鑑賞。恥ずかしながら「海賊ラジオ」の存在はこの映画を観て初めて知りました。編集がすばらしくて、テンポよく話が進み、まったく飽きずに観れる良作です。コメディが好きなすべての大人にお勧めできる、今のところ今年一番の映画です。残念ながら、映画館での公開はもうおしまいですが 😉 。

カテゴリー
映画

『靖国 YASUKUNI』

『靖国』のポスター。福島フォーラムにて
『靖国』のポスター。福島フォーラムにて

上映中止がたびたびおこっている同映画を観てきました。幸い福島市では特別目立った妨害活動はなかったらしく(公開初日にはパトカーが待機していましたが)、安定して上映が続いていましたので、予定通り観に行くことができました。

映像や音声のクオリティに難があるシーンや、冗長だと思われるシーンが何箇所かありましたが、それがまたドキュメンタリーらしい風合いを強めていました。大学時代の恩師(K 先生)と僕の彼女と 3 人で観にいきましたが、皆さんカメラ酔いされたようです。

靖国神社の方が話をするシーンがほとんどなかったのが残念でしたが、靖国神社に関わるいろいろな立場の人のインタビューや発言が収録されていて、興味ぶかい内容でした。少なくとも、終戦記念日の靖国神社の様子はある程度わかりました。

靖国神社の問題は、靖国神社が宗教団体だから発生している、というような単純な問題ではありません。慰霊と顕彰、宗教と行政、そして日本の伝統とその誤解、いろいろなものが混ざって混乱を生んでいます。解決は簡単ではありません。

「靖国派も反靖国派も、平和を願うという点では一致している場合が多い」とは、一緒に観にいった K 先生のお話。議論をするなら「靖国神社」のみに執着せず、もっと大きな視点で戦争を振り返ることが必要だと思います。この映画は、そのきっかけになりうる部分を含んでいると思いました。

カテゴリー
映画

『崖の上のポニョ』

『崖の上のポニョ』イラスト(公式サイトより)
『崖の上のポニョ』イラスト(公式サイトより)

宮崎駿監督の最新作。正直なところ、今の子供には理解できない設定が多かったかな?と思いました。プロパンガスの話はまだしも、停電なんて現代では珍しいですし、モールス信号の仕組みも理解できないと思いますし、そもそも主人公の男の子も結構ませているんです。

夏休みで子供連れの家族が多かったのですが、上映後大人ばかりが感動していて、子供たちが「ぽかーん」としていたのが印象的でした。何かのニュースで「宮崎駿監督のファンとその子供たちが映画館に詰めかけました」とありましたが、然りと思いました。

しかしそれだけに、宮崎駿監督の映画を観て育った僕たち(70 年代~80 年代生まれ)にはストライクゾーンの映画ではないでしょうか。主人公の母親が 5 歳の子供を保育園に預けて、その間老人ホームで働いているなんていう設定もよくできています。

正直なところ、理由の不明な展開が多く、突っ込みをいれたり文句をつけようと思えば、いくらでもつけられる映画です。しかし宮崎監督の一ファンとして、あまりこの映画は気張って観るのではなく、「ポニョかわい~」なんて思いながら気楽に観てもらいたいと思います。

主題歌が有名になっていますが、映画中の音楽もなかなか素晴らしいです。僕は特に海のテーマらしき曲がお気に入りでした。冒頭の歌は全く無名ですが、映画の導入としてはかなり良かったと思います。美術も、とにかく海の描写がすさまじい!波が生き物のよう、というか…まあ観てください。

僕はポニョが大好きになりました。