カテゴリー
Hardware

FinePix F200EXR を使って曇りの野外で撮影する

DR800 を使用した写真。このブログの 7 月 30 日の写真と比べてみてください。空の臨場感は残念ですし、若干の白トビは残っていますが、真夏の眩しい曇り空で林の陰から雲の色合いまで必死に写真に収めてくれる F200EXR には感謝しています。
DR800 を使用した写真。このブログの 7 月 30 日の写真と比べてみてください。空の臨場感は残念ですし、若干の白トビは残っていますが、真夏の眩しい曇り空で林の陰から雲の色合いまで必死に写真に収めてくれる F200EXR には感謝しています。

FinePix F200EXR には DR800 という、強力に白トビを抑える機能が備わっています。カメラが AUTO に設定されていると自動的に DR800 が選択されることはないため、普段使われずじまいの機能なのですが、上手に使うとかなり便利な機能です。

DR800 を選択するには、まずモードダイヤルを [EXR] に合わせます。次に [MENU/OK] ボタンを押して「撮影メニュー」を開きます。 [撮影モード] を選んで、メニューの中から [ダイナミックレンジ優先] を選びます。いったんメニューが閉じますので、今度は [F] ボタンを押して「モードメニュー」を開きます。[ダイナミックレンジ] を選んで、[800%] に設定します。これで、DR800 が設定されます。

あとは、わざとオーバーな露出にして撮影します。眩しい空と地上の林を同時に収めたければ、いったん地上の景色にフレームを合わせてシャッターを半押しして、露出とピントを合わせます。その後、そのまま半押ししながら撮影したい風景をファインダーに収めます。液晶画面は盛大に白トビしているはずですが、気にせずシャッターを押しこみ撮影します。すると、カメラが白トビを感知して、それを抑えるためににダイナミックレンジを 800% まで自動的に拡張してくれます。

この機能を使う上で覚えておくべきポイントは、白トビするまで DR800 は動作してくれない、という点です。ところが FinePix F200EXR は、DR800 が有効になっていてもなお、白トビしないように露出を絞りこんでしまいます。開発側の意向はおそらく、DR800 はあくまでも撮影が失敗しないための機能という位置づけなのだろうと思います。確かに DR800 で撮影される、「本来白トビしているはずの部分」の画質はそんなによくはありません。また、写真の中で、DR800 が機能して白トビが抑えられている部分と、そうでない部分との境界に、不自然な輪郭が映ってしまうという不都合もあります。しかし、そういった不都合を理解してもなお、DR800 を使用して撮影された写真は、目で見たままの風景に近く、魅力的に感じられます。個人的にはこれからも積極的に DR800 を使用して撮影していきたいと思っています。

カテゴリー
日記

新しいデジタルカメラを購入しました

Nikon COOLPIX 7600 のマルチセレクター
Nikon COOLPIX 7600 のマルチセレクター

僕がメインで使用しているコンパクトデジタルカメラ、Nikon COOLPIX 7600 を購入したのは 2005 年 11 月 20 日のことでした。あれから 3 年間使い続けてきましたが、どうも春頃から本体についているマルチセレクターと呼ばれるボタンがおかしくなってきました。

マルチセレクターというのは上下左右 4 方向のカーソル・キーと、中央に決定を行う「OK」ボタンが組み合わさった部品です。メニューの選択の他にも、フラッシュの有無やマクロ機能の切り替えなどを行うボタンで、これなしではシーンに合わせた撮影はできないという部品です。

最初は上下左右のどれか 1 方向が押し込めない、という症状が現れました。どの方向が押し込めないかは、日によって違っていました。どうしても下を押したいのに押せないときには、押せる方向を押しながら適当に振っていると、そのうち下以外の方向が押せなくなり、代わりに下方向が押せるようになりました。

ところがこの 2 週間ほどは、常時 2~3 方向が押し込めない状態になってしまいました。いよいよ故障も間近だろうと思い、最近はあれこれとデジタルカメラを評判を調べていたのでした。COOLPIX 7600 は使用していて特に不満がなかったので、次も Nikon を買おうと思って探しはじめました。

ところが、Nikon のコンパクトデジタルカメラはフラッグシップの P6000 をはじめ、今年のモデルは総じて評判が悪いようでした。唯一評判がよく、個人的にも欲しいと思えたのは P80 という機種だったのですが、残念ながら製造終了で品薄状態の上に、本体のサイズが大きくコンパクトと言えないサイズとなっていました。

そんな折、ひさたろ君が福島にやってきました。そういえば彼はカメラに詳しかったはず、よい製品はないかと尋ねたら「俺は Canon が好きだ」と。昼食後、電車が来るまで福島駅の西口にあるカメラのキタムラで物色することになりました。

スペック面で COOLPIX 7600 を凌駕しており、かつサイズが小さく、SD カードで、単三電池使用、という条件で探しはじめました。Canon の製品でほぼ完璧に条件を満たしていたのが、PowerShot A1000IS という機種でした。Nikon には P60 という機種があるのですが、マクロ撮影に難があるという評判が気になっていたので、ひさたろ君の推薦もあるし、購入しました。

Canon PowerShot A1000IS
Canon PowerShot A1000IS

その日の kakaku.com 最安値が 17,300 円だったのに対し、キタムラ価格は 18,000 円。SD カード 1 GB をセットでつけても、18,000 円。あれっ、つまりサービスなのね。それなら kakaku.com 最安値と変わらないじゃないか!相変わらず、キタムラは価格で客を裏切ることをしません。

そういうわけで、新しいデジタルカメラが手に入りました。慣れるまでちょっと時間がかかりそうですが、少しずつ操作を覚えていきたいと思います。あと、時間があるときに COOLPIX 7600 も分解して修理してみようかと思います。うまく直ったら、彼女のおもちゃになる予定です。