カテゴリー
編曲

ラヴェル『ボレロ』クラリネット五重奏(4 Bb Cls & Bass Cl.)

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/uploads/2008/09/bolero-for-4bb-clarinets-bass-clarinet.mp3]
曲名
Title
ボレロ
Bolero
作曲
Composer
モーリス・ラヴェル
Maurice Ravel
形態
Instrumentation
クラリネット五重奏
Clarinet Quintet
編成
C/O
Bb クラリネット 4 本、バスクラリネット
4 Bb Clarinets, Bass Clarinet
演奏時間
Duration
通常 5:10、コンテスト 4:20(冒頭カット)
5:10
難易度 5/10
pdf 版単価 ¥ 630(¥ 600+税)
ダウンロード サンプル楽譜参考演奏(mp3)
カテゴリー
日記

輝響の練習

輝響の練習風景
輝響の練習風景

家庭教師の合間をぬって、ブラスアンサンブル輝響の練習にお邪魔してきました。この日は僕の編曲したボレロを練習するというので、僕も練習に参加することになったのでした。弘源寺木管五重奏団の皆さんもみえていて、パーカッションを除けばほぼフルメンバーに近い練習でした。

こういう練習会場に作曲者や編曲者が出向くと、そのまま練習の指揮をとることになることも多いのですが、輝響も弘源寺も皆さん豊富な音楽経験をお持ちのかたがたばかりですから、僕は質問にお答えしたり少し口をはさんだりするだけでした。

原曲よりも短いボレロではありますが、この編成にふさわしい工夫をこらして編曲しました。本番当日にどういう演奏になるのか、今から楽しみです。

カテゴリー
日記

ラヴェル『ボレロ』

1928 年初演の有名曲。3 つの主題を延々と繰り返し、曲が構成されている点が特徴です。

3 つの主題

旋律主題 A

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/2008/07/bolero-melody-a.mp3]

『ボレロ』旋律主題 A の楽譜

ほぼ 1 オクターブ以内に収まる旋律です。フレーズの長さが不均等なところや、装飾的に十六分音符がふんだんに使われている点がスペイン風でしょうか。全体的にのびのびとした印象のある旋律です。

旋律主題 B

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/2008/07/bolero-melody-b.mp3]

『ボレロ』旋律主題 B の楽譜

2 オクターブ以上の音域をもつ旋律で、バスーンがこのフレーズを演奏しますが、大変難易度の高いフレーズになっています。中盤でトロンボーンも演奏しますが、トロンボーンにとってはバスーン以上につらい譜面で、曲の最大の難所といわれています。フレーズの切れ目はわかりやすいのですが、下行変質の多いフレーズになっており、これがスペインらしい「ミの旋法」を感じさせるものになっています。情緒ゆたかな旋律です。

リズム主題

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/2008/07/bolero-rythm.mp3]

『ボレロ』リズム主題の楽譜

「一般的なボレロのリズムとは異なっている」という解説(『作曲家別名曲解説ライブラリー ラヴェル』音楽の友社ほか)を見かけますが、僕の調べた限り、ボレロのリズムは曲によって違っていたようです。十六分音符主体とも限らないようですので、十分ボレロとしての性質を備えたリズムだと思います。「テンポが遅すぎる」という指摘もありましたが、それが正しいのかどうかは僕にはわかりません(文献が見当たらない)。全曲を通して途切れないリズムで、スネアドラム奏者は 4,056 回もこのリズムのためにスネアをたたかねばなりません。

下の表では、上の楽譜の Tamburo Militare が R パート、Viola と Cello は共に Q パートとなります。

曲の構成

上記の主題が以下のような順序で現れます。

表  『ボレロ』の構成

C:旋律主題の基音。c:旋律主題の基音の一部。Cx:旋律主題の x 度上のハーモニー。E:ホ長調の旋律主題。G:ト長調の旋律主題。Q:リズム主題の四分音符。q:リズム主題の四分音符の一部。Q’:第 5 部のサクソフォン、トロンボーンに見られる三連譜のついた形。R:リズム主題。r:リズム主題の一部

第 1 部 第 2 部 第 3 部 第 4 部 第 5 部
ステージ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
小節番号 1 21 39 57 75 93 111 129 147 165 183 201 219 237 255 273 291 309 335
旋律主題 A A B B A A B B A A B B A A B B A B’ C
Pc. 1 E C C C C C C C R
Pc. 2 G
Fl. 1 C R C Q R R C5 C C5 C C6 C5 C6 R
Fl. 2 R R q C3 C C3 C C4 C3 C4 R
Ob. 1 Q C C C C C C R R Q
Ob. 2(d’am) C Q G C5 C C5 C C6 R R Q
C.I. Q C C C C C Q
Eb Cl. C
Bb Cl. 1 C q Q C Q C C C Q C6 R R Q
Bb Cl. 2 C Q C C C3 Q C4 R R Q
Bs. Cl. Q Q Q Q Q Q Q Q
Sn. Sax. c Q Q C C C Q’
T. Sax. C c C C Q C C Q’
Fg. 1 C R Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q
Fg. 2 R Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q
C. Fg. Q Q Q Q Q Q Q Q Q
Corno 1 R C R Q R R R R R
Corno 2 R R R Q R R R R R
Corno 3 Q R Q R R R R
Corno 4 R R Q R Q R R R R
Tromba D C C C R
Tromba C 1 C R Q R Q C5 C R
Tromba C 2 R Q Q C3 C6 R
Tromba C 3 R Q C C4 R
Tb. 1 C Q C Q C Q’
Tb. 2 Q Q Q Q Q’
Tb. 3 Q Q Q Q’
Tuba Q Q Q Q Q
Timpani Q Q Q Q q Q Q
T.M. 1 R R R R R R R R R R R R R R R R R R R
T.M. 2 R R R
Piatti Q
G.C. Q
Tam-tam Q
Arpa Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q
Celesta C
Violino I Q Q Q Q C C135 C C16 C135 C146 R
Violino II Q Q Q Q Q R Q R Q C135 C C16 RQ R R
Viola Q Q Q Q Q Q Q Q Q R R Q Q Q Q C4 RQ R R
Violoncello Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q C RQ R R
Contrabasso Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q Q R R
旋律パート 1 1 1 1 1 2 1 1 3 4 1 8 8 7 9 14 10 11 0
R パート 1 2 2 2 3 2 2 2 3 5 4 4 3 3 3 5 11.5 14 18
Q パート 2 2 3 3 4 5 5 8 8 9 8 9 10 12 17 13 12 9 20
合計 4 5 6 6 8 9 8 11 14 18 13 21 21 22 29 32 33.5 34 38

旋律主題の繰り返しに注目すると、全体を 5 部にわけることができます。冒頭から、旋律主題 A を 2 回、B を 2 回、合わせて 4 回を 1 セットとした繰返しを 4 回行っています(第 1 部~第 4 部)。最後の第 5 部だけ、A と B を一回ずつ演奏し、そのあとコーダ(C)に入るという流れになっています。

ただ繰り返すだけではなく、繰り返すたびに楽器の組み合わせが変わり、また全体を通して少しずつ増えていっていることがわかります。第 5 部のみ R パートが激増する点もポイントです。

カテゴリー
編曲

ラヴェル『ボレロ』クラリネット五重奏(3 Bb Cls, Alto Cl & Bass Cl)

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/2008/06/bolero-5-clarinets.mp3]
曲名
Title
ボレロ
Bolero
作曲
Composer
モーリス・ラヴェル
Maurice Ravel
形態
Instrumentation
クラリネット五重奏
Clarinet Quintet
編成
C/O
Bb クラリネット 3 本、アルトクラリネット、バスクラリネット
3 Bb Clarinets, Alto Clarinet, Bass Clarinet
演奏時間
Duration
通常 5:10、コンテスト 4:20(冒頭カット)
5:10
難易度 5/10
pdf 版単価 ¥ 630(¥ 600+税)
ダウンロード サンプル楽譜参考音源(mp3)
カテゴリー
編曲

『ボレロ』クラリネット四重奏(3 Bb Clarinets & Bass Clarinet)

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/2008/06/bolero-3-bb-clarinets-bass-clarinet.mp3]
曲名
Title
ボレロ
Bolero
作曲
Composer
モーリス・ラヴェル
Maurice Ravel
形態
Instrumentation
クラリネット四重奏
Clarinet Quartet
編成
C/O
Bb クラリネット 3 本、バスクラリネット 1 本
3 Bb Clarinets & 1 Bass Clarinet
演奏時間
Duration
通常 5:10、コンテスト 4:20(冒頭カット)
5:10
難易度 5/10
pdf 版単価 ¥ 504(¥ 480+税)
ダウンロード 楽譜サンプル参考音源(mp3)
カテゴリー
編曲

ラヴェル『ボレロ』Bb クラリネット四重奏(4BbCl)

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/2008/06/bolero-4-bb-clarinets.mp3]
曲名
Title
ボレロ
Bolero
作曲
Composer
モーリス・ラヴェル
Maurice Ravel
形態
Instrumentation
クラリネット四重奏
Clarinet Quartet
編成
C/O
Bb クラリネット 4 本
4 Bb Clarinets
演奏時間
Time
通常 5:10、コンテスト 4:20(冒頭カット)
Normally 5:10, can be cut to 4:20 for contest
難易度 5/10
pdf 版単価 504 円(480 円+税)
ダウンロード 楽譜サンプル 参考演奏(mp3)