名古屋旅行 ⑧ 名古屋港水族館

[googlemap lat=”35.09196210978939″ lng=”136.87814712524414″ width=”300px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]名古屋港水族館[/googlemap]

熱田神宮をぶらぶらして、気がつけば時刻は 14:00 過ぎ。お土産を買いに行くことも考えれば、次に向かう目的地が今回最後の名古屋観光になることは間違いありません。せっかくだからぜひともコウテイペンギンに会いたいと思い、名古屋港水族館に向かうことにしました。

名古屋港水族館の外観。
名古屋港水族館の外観。

ご存じの方も多いだろうと思いますが、コウテイペンギンというのは体長 120 cm に及ぶ世界最大のペンギン種です。日本国内では、南紀白浜アドベンチャーワールドと名古屋港水族館でしか飼育されていません。水族館が大好きな我々としては、この機会を逃すわけにはいきません。

コウテイペンギン。愛くるしくもりりしいお顔立ち。会えて幸せです。
コウテイペンギン。愛くるしくもりりしいお顔立ち。会えて幸せです。

16:00 ごろ僕たちがペンギン水槽の前にたどり着くと、ちょうど給餌が始まりました。多くのペンギンたちは大興奮ではしゃぎまわり、水槽の中は騒然としていました。我先にと餌を奪うペンギンや、飼育員さんに無理やり詰め込まれてイヤイヤ食べるペンギンなど、彼らもそれぞれに個性的です。

食欲がないのか、飼育員さんから無理やり食べ物を詰め込まれる奥のジェンツーペンギンと、僕のカメラに興味しんしんの手前のジェンツーペンギン。
食欲がないのか、飼育員さんから無理やり食べ物を詰め込まれる奥のジェンツーペンギンと、僕のカメラに興味しんしんの手前のジェンツーペンギン。

コウテイペンギンのほかに、アデリーペンギンも初めて見ることができました。アデリーペンギンはコウテイペンギンと同じく、南極にしか生息していないペンギン種です。最もペンギンらしい姿をしたペンギンはどれかと言えば、このアデリーペンギンでしょう。

イルカの巨大な水槽。
イルカの巨大な水槽。

マリンピア松島水族館では、ペンギンと握手をしたり、一緒にお散歩をしたり、餌をあげたりといった、直接触れ合うイベントがたくさんありました。名古屋港水族館にはそういうイベントは無いようですが、ベンチが多数設置され、ゆっくりと座って眺められる水槽が多い点は素晴らしかったです。

本当は 19:00 からのイルカのショーを観てから帰りたかったのですが、お土産を買ってお風呂に入り、24:00 前までに高速道路に乗らなければならないことを考えれば、早めに出発せざるをえませんでした。大変残念ではありましたが、18:45 には名古屋港水族館を後にしました。

名古屋旅行 ⑦ あつた蓬莱軒にて、五年越しの初対面

[googlemap lat=”35.122259″ lng=”136.908666″ width=”300px” height=”300px” zoom=”19″ type=”G_NORMAL_MAP”]愛知県名古屋市熱田区神宮2-10-26[/googlemap]

「福島で音楽活動をしています。」と言うとたいてい、「よく仕事をとってこれるね~!」という返事が返ってきます。確かに音楽関係の仕事の発注元は、ほとんど東京に集中しています。全国的に見れば福島はまだ東京に近い方だとはいえ、気軽に営業しに行ける場所というわけでもありません。

僕が仕事を受注できるのは、ひとえにネット社会の進展によります。メールで受注してメールで送り返すという事が出来るからこそ、僕は仕事を失わずに今日まで活動を続けてこれました。しかしおかげで、一緒に仕事をしている方がどんな方なのか、声も顔もまったくわからないというケースがたくさんあります。

そうやってネットで取引している方が、実は名古屋におひとりいらっしゃいます。ゆみず倶楽部の代表・yumiz さんとはすでに 5 年近く一緒にお仕事をさせていただいているのですが、お会いしたこともなければ電話でお声を拝聴する機会もありませんでした。

今回、僕が名古屋に行くことになりましたので、その旨をお伝えしたところ、ぜひお会いしましょうという話がまとまりました。yumiz さんから紹介していただいたお店の中から、ひつまぶしの名店「あつた蓬莱軒」を選んで、この日の 12 時にお会いしましょうとメールを差し上げたところ、こんなお返事が。

「11:00 位から並んでいますので(行列ができてます)。近くに来たら携帯呼んでください」

あつた蓬莱軒 神宮店。
あつた蓬莱軒 神宮店。

行列ができるだなんて、さすが名古屋は大都会ですね。先に並ばせて待たせてしまうなんてとんでもない、と思って急いで準備をしたのですが、思うようにお店にたどり着くことができず、着いたら着いたで駐車場はいっぱい。さらに待たされて結局 11:30 頃ようやくお店に入ることができました。

ひつまぶし。東日本のうな丼と違い、蒸さずに直接焼くので、ウナギの表面はカリカリとしています。
ひつまぶし。東日本のうな丼と違い、蒸さずに直接焼くので、ウナギの表面はカリカリとしています。

僕と彼女、yumiz さんとそのご主人様の 4 人で席に座り、ひつまぶしを頂きました。僕はもう緊張してしまって、ひつまぶしをどのようにいただいたのかよく覚えていませんが、終始僕が一方的にしゃべり続けていたことだけはよく覚えています。緊張するとこうなるんです、大変申し訳ありませんでした 😳 。

記念撮影。結局、ひつまぶしはおごっていただいてしまいました。車から車に直接渡せるかと思ったのですが、駐車場が離れすぎていたので、桃の箱を持って運んでいただくことに…。
記念撮影。結局、ひつまぶしはおごっていただいてしまいました。おみやげの桃は車から車に直接渡せるかと思ったのですが、駐車場が離れすぎていたので、桃の箱を持って運んでいただくことに…。

本当は一緒に熱田神宮を観てみたかったのですが、僕らは未だに行列の続いているお店の駐車場に車を停めていたので、さすがにそのまま熱田神宮に行くのは気が引けました。名残惜しいのですが、またの機会を祈って別れ、車を熱田神宮の駐車場に移しました。

熱田神宮の境内を歩いていた、名古屋コーチン。美しいですね。
熱田神宮の境内を歩いていた、名古屋コーチン。美しいですね。

熱田神宮は造営事業の最中だったようで、社殿を観ることは叶いませんでしたが、境内をぶらぶらと散策して、名古屋コーチンを追いかけまわすことができました。性格がおだやかだと評判の名古屋コーチンは、確かに逃げ回ることもなく、威嚇することもなく、境内をのんびりと歩きまわっていました。

名古屋旅行 ⑥ 名古屋マリオットアソシアホテル その 2

[googlemap lat=”35.170847″ lng=”136.882755″ width=”300px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]名古屋マリオットアソシアホテル[/googlemap]

よくよく眠い目を必死にこすって、なんとか 7:30 頃起床。急いで身支度を整えて、彼女の準備が終わるのを待っていると、部屋の入口のドアになにかが挟まっているのを見つけました。新聞でした。そういえば、チェックインの時に読んでいる新聞を聞かれたっけ。毎日新聞が届いているはずだと思って拾ってみたら、なぜかスポニチ。えええ(笑)。

毎日って言ったのに、スポニチが届いていました、残念。
毎日って言ったのに、スポニチが届いていました、残念。

というわけで、人生初のスポニチを堪能いたしました。スポーツ好きの方にはたまらない新聞なんでしょうね。しかし、アダルトビデオの紹介ページがあるとは夢にも思いませんでした。これじゃ通勤電車でうかつに読めないんじゃないでしょうか 😳 。

プレーンオムレツ。
プレーンオムレツ。

彼女の支度が終わったので、さっそく朝食へ。おそらくシェフであろう男性が「ぉっ早うございま!」という、変わったイントネーションだが素敵な声といっぱいの笑顔でお出迎え。ビュッフェを散策して、自分のお皿に料理を並べていると、再び先ほどのシェフの近くを通ることに。一礼すると、「オッムレツはいかがですか?」と。見事な手際で一つの焦げ目もなく美しいプレーンオムレツが作られ、僕はそれを頂いて、席に戻りました。

僕と彼女の朝食。
僕と彼女の朝食。

ビュッフェを見渡すと、外国人らしい方々が 2 割ほどいらっしゃいました。4 テーブルあった僕らのブロックも、正面の 1 テーブルは白人さんのカップルでした。やっぱり名古屋ぐらいの大都市になると国際的なんだな、と思っていたら、どうも様子がおかしい。日本人の家族だと思っていた左のテーブルの方々は、どうやら中国からのお客さん。残りの 1 つのテーブルのカップルも、日本人に見えますが英語でしゃべっています。もっと驚いたのは、さっきのシェフがそのような外国からのお客さんと、流暢な英語で会話なさっていること。あの方は語学も堪能なのだなあと感心していたら、シェフのネームプレートに「チャーリー」と書かれているじゃありませんか。なんてこった 😉 !

中央に映っているのがチャーリーさんです。僕は彼のファンになりました。
中央に映っているのがチャーリーさんです。僕は彼のファンになりました。

こんな調子で、よくよくビュッフェ内の会話に耳を傾けてみると、日本語をしゃべっている方が、思ったよりも少ないことに気付きました。逆にフィリピン人らしい方が口を開いたら日本人だった、というケースもあり、顔つきだけで日本人であるかそうでないかを正確に見分けるのは難しいと思いました。

しかし、日本人はファッションに特徴がありました。日本人女性は、僕の彼女も含めレギンス着用率が非常に高い。日本人男性はお尻に財布が刺さっているか、ファッションのジャンルを問わずパンツがケツ下履きになっている確率が高い。ここに注意すれば、かなりの確率で日本人であるかどうかを突き止めることができそうです。

名古屋旅行 ⑤ 名古屋マリオットアソシアホテル その 1

[googlemap lat=”35.170453″ lng=”136.883007″ width=”300px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1−4JRセントラルタワーズホテルタワー[/googlemap]

THE ICE 終演後 19:30 頃モリコロパークを出発して、宿泊の予約をしていた名古屋マリオットアソシアホテルに向かいました。ナビで案内された場所には車用の入り口がなく、ホテルの駐車場を探してやや迷走しましたが、それでもなんとか 21:00 にはチェックインを済ませることができました(ホテルの駐車場ではなく、タワーズ駐車場というものを探さなければならないということがわかっていませんでした)。

名古屋マリオットアソシアホテル外観。左側のタワーの 44 階に泊まりました。
名古屋マリオットアソシアホテル外観。左側のタワーの 44 階に泊まりました。

部屋は 44 階のダブルをお願いしていました。カーテンを開けると、はるかかなたまで街の明かりが続く、福島ではとても考えられない光景。これでも部屋は西向きで、どちらかというと名古屋のさびしい方を見ているというのだから驚きです。

部屋の窓からの眺め。
部屋の窓からの眺め。

部屋に荷物を置いてしばらく窓外の景色を楽しんだあと、気がつけば時刻は 21:30。すでにホテルのレストランはラストオーダーの時間を過ぎていましたので、観光案内で遅くまで開いている飲食店を探した末、地元の手羽先のチェーン店、「世界の山ちゃん」名駅太閤店に行って手羽先を頂くことにしました。

世界の山ちゃん名駅太閤店。
世界の山ちゃん名駅太閤店。

あいた口がふさがらないほどテキトーな接客(電話で喋りながら「あっち座って」という具合)を受けて、とりあえず席に着きました。手羽先をはじめ、どて煮、みそ串カツ、きしめんなど、およそ名古屋らしいメニューをあらかた注文して、いただいてきました。

噂の手羽先。
噂の手羽先。

福島で味噌と名のつく料理を頼むと、たいていその味噌はゆず味噌で、しかも加糖されてべたべたに甘い事が多いのです。ただの塩辛い味噌よりも、そのようなゆず味噌のほうが上等とされ、あろうことか心のこもったおもてなしの表現として供される味噌なのですが、僕はあれが大っきらいなんです。好き嫌いがまったくないと言っていい僕が、ほぼ唯一食べられないメニューです。しかし、名古屋の八丁味噌はどれもゆずが全く入っていないので、僕は幸せでした。

その後、ぶらぶらと歩いてホテルに戻り、結局就寝は 2:30 頃。前日に引き続き、この日もよくよくの寝不足になってしまいました。

名古屋旅行 ③ 大須

[googlemap lat=”35.158858″ lng=”136.903738″ width=”300px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]愛知県名古屋市中区大須[/googlemap]

4 時間ぐらいしか眠れませんでしたが、眠い目をこすって無理やり 8:30 に起床し、11:00 にはホテルを出ました。まだ朝食も頂いていませんでしたので、高速道路の SA で購入しておいた名古屋の観光案内に従って、味噌煮込みうどんを食べに行くことにしました。

「たから」外観。
「たから」外観。

観光案内にはいくつか味噌煮込みうどんのお店が掲載されていましたが、近くに大きな駐車場があるらしいということで、今回は「たから」というお店に行くことにしました。このお店は名古屋市中区の大須という場所にあるそうで、名古屋 IC 近くのホテルからは車で 30 分以上かかりました。名古屋って案外広いんですね。

片側 4 車線の大通りがたくさんありました。5 車線もありました。
片側 4 車線の大通りがたくさんありました。5 車線もありました。

名古屋市内を車で走っていると、道路が大変太いことに驚かされます。片側 3 車線ぐらいまでは当り前で、交通量の多い場所は 4 車線、5 車線だったりすることもあります。それが名古屋駅周辺の道路までそういう調子なので、よくよく道路整備にはお金がかかっているでしょうね。さすが愛知県、自動車の都!といったところでしょうか。

街を走っている車の種類が福島と違うことも気になりました。福島の車と言えば、まず 4 分の 1 が軽自動車、さらに 4 分の 1 がコンパクトカー、という具合だと思います。ところが名古屋は、4 分の 1 が輸入車、さらに 4 分の 1 が高級車。残りうちの半分がアッパークラスの車で、その他がようやくコンパクトと軽、という印象でした。街全体の財力の差を感じますね。

噂に聞いていた「名古屋走り」については、最近は福島でもウインカーを出さない車や、意図的に右折レーンを直進する車が急増しているためか、そんなに悪質だとは思いませんでした。しかし、福島に比べて大通りの平均速度が高い(福島が 60~80 km/h ぐらいなのに対して、名古屋は 70~90 km/h ぐらいでしょうか)のと、その割に車間距離が短いのは少々恐ろしい感じがしました。

味噌煮込みうどん「親子にこみ定食(1,300 円)」。手前の醤油は一体何に使えばよかったのでしょうか?
味噌煮込みうどん「親子にこみ定食(1,300 円)」。手前の醤油は一体何に使えばよかったのでしょうか?

そんな調子で道を走って、ようやく大須に到着しました。市営の大きな駐車場があったので、そこに車をとめて、さっそく「たから」へ。「親子にこみ定食(1,300 円)」をいただいてみました。噂の八丁味噌は濃厚な味わいで、僕の感覚では味噌というよりもデミグラスソースに近い味わいです。煮込まれているうどんは平型のちぢれ麺で、福島では見かけないものです。とってもおいしくいただいたのですが、一つ疑問が。小皿についてきたこの醤油、いったい何に使えばよかったのでしょうか…?

大須観音。全部取りきれなかったので、広角レンズを使ってみました。ブログ初登場でしょうか。
大須観音。全部取りきれなかったので、広角レンズを使ってみました。ブログ初登場でしょうか。

お会計を済ませて「たから」を出たのは 12:30 頃。へたに移動すると、THE ICE に間に合わなくなってしまいますので、そのまま大須を見て回ることにしました。観光案内に従って、大須観音にも行ってみました。大須観音には国宝や重要文化財が多数所蔵されているらしいのですが、残念ながら一般公開はされていないようです。