カテゴリー
日記

吹奏楽部

土浦市民会館
演奏会の会場だった土浦市民会館。ここ数年、牛久市生涯学習センターで開催されていましたが、「土浦市に帰ってきました」とアナウンスが入ると客席から拍手が起こりました。しかし、古い。

僕が卒業した、土浦二高の吹奏楽部の定期演奏会を観に行きました。卒業からすでに 11 年経ち、ステージの上に乗っているのは、見ず知らずの、僕の教え子ぐらいの年齢の高校生たちだけ…かと思いきや、見知った顔の方(僕と年齢の近い卒業生)がちらほらいらっしゃるので、驚きました。

僕の卒業後、母校の吹奏楽部で長年顧問を務められた阿久津先生が、今春転任されました。新しい顧問の先生は、それまで副顧問を務められていた方ですので、顧問の交代はスムーズに行くものかと思われましたが、数人の生徒が部活を去っていったそうです。ステージ上の卒業生たちは、そのためのピンチ・ヒッターだったというわけです。

さまざまな音楽性と人間性が入り乱れる吹奏楽団には、制限や制約がたくさんあります。優秀なスタープレイヤーを育むことよりもボトムアップが求められ、次々と生まれてくる意見の対立をひたすら調停して…とにかく我慢の連続です。若い高校生たちにとって、これほどフラストレーションのたまる場所はないでしょう。飛び出して行く生徒の気持ちもよくわかりますし、こんな環境で意見の衝突を起こさないようでは、かえって情熱が足りないとも言えるかもしれません。

アンコールの演奏中
アンコールの演奏中です。二部の進行が凝っていた割に大変スムーズで素晴らしかったです。あの進行のクオリティを維持したまま、演奏ももっと向上すると素晴らしいと思います。

名盤と呼ばれる、名演奏の録音があります。同じ曲にはたいてい複数の名盤があるもので、ネットの音楽配信が普及した昨今では、簡単に聴き比べることができます。実際にそれを行ってみると、異なる名演奏の間には、相違点よりもはるかに多くの共通点が見つかります。良い演奏とは案外、型にはまった演奏であると言うことの証左でしょう。我々平凡な演奏家にとって、良い演奏をするためになすべきことは、名盤の共通点を整理して楽譜にまとめる事務的な作業と、それをひたすら繰り返して習熟する訓練の二つだけです。全国大会を目標にしようがしまいが、日々の練習でやるべきことは、結局ただそれだけです。そしてそれこそが、平凡な我々の演奏技術を向上させ、最大の喜びや楽しみとなりうる部分なのです。

部活の内部にどのようなことがあったのか、僕はうかがっていませんが、練習にたどり着く以前の部分でもめてしまっているのだとしたら、それは本筋から外れた話で、残念なことだと思います。かく言う僕自身も、高校生時代には「合奏の仕方が悪い」だの「練習時間が足りない」だの「そんな曲は嫌だ」だの「そんな演奏会はやりたくない」だのと言って議論を起こし、良い演奏をするための肝心な作業をおろそかにしていました。バンドが下手だったり、求心力が足りなかったりするのは、結局バンドのメンバーが、良い演奏を作る本当の喜びを知らないためなのです。現役生の皆さんが、プレイヤーとしての本分を理解して、日々の練習にまい進される事を、心から願っております。

カテゴリー
土浦第二高等学校吹奏楽部 OB・OG 会

保護中: 2010 年度土浦第二高等学校吹奏楽部 OB・OG 会新卒生歓迎会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー
日記

土浦ツェッペリンカレー

土浦ツェッペリンカレーのパッケージ。
土浦ツェッペリンカレーのパッケージ。

先日帰省した時に、両親の携帯電話の買い替えを手伝ってきました。その時に神立の DoCoMo ショップで、レトルトの「土浦ツェッペリンカレー」を契約の記念にひとついただきました。ほかにもいろいろいただいたのですが、両親がカロリーを気にして食べないものばかりいただいたので、僕がそのまま福島へ持って帰ってくることになりました。

昨晩、彼女と一緒にそれを食べてみようかということになりました。一体いつからこんなご当地カレーが売られるようになっていたのでしょうか。いつの間にそういう話になったのかさっぱりわかりませんが、パッケージ上部には「カレーのまち・つちうら」と。個人的にカレーは大好きなので、応援しないこともありませんが、こんな話は初耳です。

土浦ツェッペリンカレー。甘く、みずみずしく、酸味がありサラサラで、なかなかおいしいカレーでした。
土浦ツェッペリンカレー。甘く、みずみずしく、酸味がありサラサラで、なかなかおいしいカレーでした。

しかしこれがなかなかどうして、かなりおいしいカレーだったのです。ショウガやニンニク、玉ねぎを細かく刻んで鍋でよく炒めた物がベースになっているようで、カレーのルーには素敵なつぶつぶ感があって、香りも食感もなかなか良いです。350 円というのは少々高いですが、レトルトカレーと言えば小麦粉とラードでべったりとした商品がほとんどの中、さらさらとしたこのカレーには好感が持てます。

ところで、パッケージには「ツェッペリンカレー」の由来について書かれています。それによれば、ドイツの巨大飛行船・ツェッペリン伯号が、1929 年 8 月、世界一周飛行の道中に土浦に寄港し、その際に乗組員に対して地元のジャガイモを使ってふるまわれたカレーを現代風にしたのがこの「ツェッペリンカレー」なんだとか。この話にどのくらいの信ぴょう性があるのかちょっとわかりませんが、この時ツェッペリン伯号が寄港したのは「霞ヶ浦海軍飛行場」で、その所在地は土浦市ではなくお隣の阿見町なんですよね。残念 😉 。

カテゴリー
日記

やっと仕事が終わって

志ち乃の売り切れ風景。
志ち乃の売り切れ風景。

ゴールデン・ウィーク中の例の仕事が終了したのは、結局この日の 14:00 頃でした。うちの両親は「何しに帰ってきたんだ」とあきれ顔でしたが、また 2 週間後には潮干狩りの約束がありますから…いや本当にごめんなさい!

仕事の終了後には、そそくさとお土産を買いに向かいました。さすがに志ち乃のスペシャルなどら焼きは全滅でしたが、今回お土産にどら焼きを買っていくご家庭は、どちらも初めてお土産として持っていくところなので、オーソドックスな梅・栗で問題ないでしょう。

実家から福島まで、3 時間強ほどでつきました。僕もだいぶ高速道路の運転に慣れ、ほとんど休憩を取らなくても平気になってきました。7 月には名古屋まで片道 650 km の運転が待っていますから、長距離ドライブに慣れるのにちょうどよい訓練です 😉 。

カテゴリー
日記

飲み会

常磐線の新型車両。東北本線って、ふつう 2 両編成なんです。やっぱり関東は人が多いんですね。電車のボタンも押さなくたって扉が開くし…。
常磐線の新型車両。東北本線って、ふつう 2 両編成なんです。やっぱり関東は人が多いんですね。電車のボタンも押さなくたって扉が開くし…。

僕の実家に最寄りの神立駅から何年かぶりに常磐線に乗って、土浦に行きました。昼過ぎにふと携帯を見てみたら、先日の土浦二高吹奏楽部の定期演奏会を一緒に観にいった同級生から、飲みのお誘いをいただいていたのでした。例の仕事はまだまだ仕上がってはいなかったのですが、せっかくなので飲みに行くことにしました。

土浦は駅ビルの WING がなくなっているなど、刻々と状況は悲惨になってきているようでした。このままでは歓楽街の桜町しか残らないかもしれませんが、まあそれも時代の流れなのでしょうか。高校時代に通っていたお店がことごとくつぶれているのを見ると、さびしく思います。

彼の働いている 949 海 土浦店で、彼のボトルをいただいてきました。店長さんにはビールもいただきました。ごちそうさまでした!
彼の働いている 949 海 土浦店で、彼のボトルをいただいてきました。店長さんにはビールもいただきました。ごちそうさまでした!

われわれ Jesus 年度生まれの年寄りに交じって、なぜか一人だけ 4 つ下の後輩が同席していました。この子もなかなか傑作な子で、楽しくお酒をいただいてきました。パーカッションの顔晴れ君はほぼ 10 年ぶりでしたが、みんなまだまだ老けた感じは全然ありませんでした。我々もまだまだイケるな 😉 。

閉店まで飲んだあと、お盆の再会を願ってこの日は別れました。母親に神立駅で拾ってもらい、帰宅後は再び仕事。それにしても、今回は多いです。昔のテレビドラマの『HERO』に出てきた江上達夫(勝村政信さん)を思い出します。「だから…微妙に多いんだよッ!」

カテゴリー
日記

下請けはつらいよ

この日行った PC DEPOT 土浦 GREAT CENTER。入口にインフルエンザ対策として手の消毒セットが置かれていました。
この日行った PC DEPOT 土浦 GREAT CENTER。入口にインフルエンザ対策として手の消毒セットが置かれていました。

決め台詞は「やりたいことやらせてやってんだから当然だろ」。多くの人が夢見る音楽制作のお仕事。常に労働者が供給過剰な状態にある業界は、まあとんでもない労働条件で働かされるのが当たり前の世界です。僕はそんな業界で名もない下請けをやり続けているわけですが、幸い僕を拾ってくださる会社は有力で常識のあるところが多く、うつ病だらけと評判の界隈で比較的健康状態を良好に保ったままお仕事をさせていただいています。ありがたいことです。

しかし、僕を拾ってくださる会社のクライアントがいつも良識があるとは限らず、同じような仕事でも、いちゃもんのつき方から報酬の額まで全然違います。

実家での労働環境。5 月 2 日深夜に撮影。PC DEPOT へはマウスパッドを買いに行きました。ヘッドフォン・アンプを買おうと心に決めました。
実家での労働環境。5 月 2 日深夜に撮影。PC DEPOT へはマウスパッドを買いに行きました。ヘッドフォン・アンプを買おうと心に決めました。

実はゴールデンウィークの前日、仕事が届いてしまいました。特にゴールデンウィーク中に仕上げるように指示があったわけではありませんが、そこはかとなく無言の圧力を感じないわけでもないこの雰囲気(普通、変換できるでしょ)、さっそく取り掛からなければ次の仕事に響くのではないかと、実家で仕事にかかることにしました。

今回の種類の仕事は、普段なら 18 時間ぐらいで終わる仕事(それでも残念ながら 3,000 円ぐらいにしかなりませんが…)なのですが、どういうわけか今回ばかりはいつもの 3 倍ぐらいありました。 発注元のクライアント側で仕事を発注せずに溜めこんでおいて、ゴールデンウィーク初日に一気に放出してきたのでしょうか。だとしたら、その真意やいかに。

まったく、下請けはつらいよ 😉 。

カテゴリー
日記

帰省・2009 年春・2 日目

せっかく茨城に来たので、福島ではなかなか手に入らない、PC 用のマウスを探しに出かけました。ヤマダ電機やケーズデンキを見てまわりましたが、僕の探しているものは結局手に入りませんでした。代わりに実家の FAX と、実家の車の CD デッキ(今までカセットしかなくて困っていました)を購入して帰宅しました 😉 。

夜は母親が PC を出してきてお勉強を始めたので、質問にいろいろ答えていました。母の世代は 60 近くなってから PC を覚えなければならなくなったので、いろいろ大変そうです。僕が大学一年生のころ、当時 19 歳だった僕の同級生たちですら、PC の扱いには相当困っていましたから、母の苦労ははかり知れません。しかしそれでも、日々着実に進歩していっているので、頼もしく思います。