カテゴリー
日記

IntelliMouse Explorer 3.0 がついにチャタリング

IntelliMouse Explorer 3.0。左が新品、右が使い込んだもの。どちらも復刻版ではなく、オリジナルの 3.0。
IntelliMouse Explorer 3.0。左が新品、右が使い込んだもの。どちらも復刻版ではなく、オリジナルの 3.0。

名古屋旅行から帰ってきて、何日かぶりに PC の電源を入れました。さっそくメールのチェックをしようと思って、PC の操作をしていると、マウスの挙動がどうも変です。シングルクリックが時折、ダブルクリックになってしまいます。

長時間電源を落としていた後に PC を起動すると、動作が不安定になることがたまにあります。今回もその症状が出たのだろうと高をくくっていたのですが、これがしばらく経って再起動してみても治りませんでした。マウスのドライバ(IntelliPoint)を再インストールしてもダメ、ついにチャタリング(故障の一種)を起こしたようです。

僕の使用しているマウスは、ちょうど 10 年ほど前に購入した、Microsoft の IntelliMouse Explorer です。光学式で 5 ボタンという基本仕様は当時としては最先端のもので、発売当初は店頭にほとんど在庫がない状況が続きました。価格設定は 10,000 円に近く、当時の家庭用のマウスとしてはかなり高額な商品でしたが、メーカー保証で 5 年間という破格の長期保証がついていたため、僕のような貧乏人にとっても魅力的でした。

実際に使ってみると、マウスのケーブルが非常に断線しやすいという不具合がありました。先ほどの長期保証のおかげで、そのたびにマウスは無料で新品と交換されました。しかしながら、交換期間中は古いマウスを使わざるを得なくなってしまいます。革新的な機構を備えたこのマウスを、たった一週間とはいえ使えない状況に僕は耐え切れず、結局もうひとつの IntelliMouse Explorer を購入してしまうのでした。

その後、保証交換された新品のマウスが返ってきますが、開封されることなく机の上にのせられることになります。そんな未開封の IntelliMouse Explorer を眺めているうちに、ムラムラともう一台の PC を組み上げたい衝動がわきあがり、ほどなくして僕の部屋には IntelliMouse Explorer が繋がれた 2 台の PC が設置される事になったのでした。

同様な調子でその後 IntelliMouse Explorer は 3 台にまで増え、最後の一台の保証期間が終わる 2005 年中旬ごろまでに、合計 5 回ほど新品と交換されることになりました。この間に IntelliMouse Explorer は生産が終了し、交換された新品として送られてくるマウスはいつしか IntelliMouse Explorer 3.0 という、最新版のものに切り替わりました。

この IntelliMouse Explorer 3.0 は、IntelliMouse Explorer での問題点にきちんと対策を施した、素晴らしいマウスでした。右手親指で操作する 2 つのボタンを、意図せずに押してしまう問題が解消されました。左右クリックのボタンにも、指を乗せているだけでクリックされてしまう問題があったのですが、感触がわずかに硬くなって解決されました。さらに、比較にならないほど断線しづらくなりました。

その IntelliMouse Explorer 3.0 も、長い年月と僕の酷使についに耐えきれなくなってしまったようです。このマウスを交換した(たしか)2003 年以来、実に 6 年目にして初めての故障。なんとタフなマウスだったことでしょう。しかも、故障の内容もチャタリングというかわいいもの。分解清掃をすれば治るかもしれません。チャタリングを論理的に回避するソフトウェアも出回っているので、今後も「予備役」として、棚の奥でその雄姿を輝かせていただくことにしましょう。

でもって、2 台目の IntelliMouse Explorer を保証交換した結果送られてきた IntelliMouse Explorer 3.0 が、今後僕のメイン・マウスとなります。ひょっとするとこのマウスも、先代同様 5~6 年働いてくれるのかもしれませんが、う~ん。せっかく新品のままここまでやってきた貴重なマウスでもありますし、これは大切にしまっておいて、そろそろ新しいマウスを購入しようかな?

カテゴリー
日記

新しいデジタルカメラを購入しました

Nikon COOLPIX 7600 のマルチセレクター
Nikon COOLPIX 7600 のマルチセレクター

僕がメインで使用しているコンパクトデジタルカメラ、Nikon COOLPIX 7600 を購入したのは 2005 年 11 月 20 日のことでした。あれから 3 年間使い続けてきましたが、どうも春頃から本体についているマルチセレクターと呼ばれるボタンがおかしくなってきました。

マルチセレクターというのは上下左右 4 方向のカーソル・キーと、中央に決定を行う「OK」ボタンが組み合わさった部品です。メニューの選択の他にも、フラッシュの有無やマクロ機能の切り替えなどを行うボタンで、これなしではシーンに合わせた撮影はできないという部品です。

最初は上下左右のどれか 1 方向が押し込めない、という症状が現れました。どの方向が押し込めないかは、日によって違っていました。どうしても下を押したいのに押せないときには、押せる方向を押しながら適当に振っていると、そのうち下以外の方向が押せなくなり、代わりに下方向が押せるようになりました。

ところがこの 2 週間ほどは、常時 2~3 方向が押し込めない状態になってしまいました。いよいよ故障も間近だろうと思い、最近はあれこれとデジタルカメラを評判を調べていたのでした。COOLPIX 7600 は使用していて特に不満がなかったので、次も Nikon を買おうと思って探しはじめました。

ところが、Nikon のコンパクトデジタルカメラはフラッグシップの P6000 をはじめ、今年のモデルは総じて評判が悪いようでした。唯一評判がよく、個人的にも欲しいと思えたのは P80 という機種だったのですが、残念ながら製造終了で品薄状態の上に、本体のサイズが大きくコンパクトと言えないサイズとなっていました。

そんな折、ひさたろ君が福島にやってきました。そういえば彼はカメラに詳しかったはず、よい製品はないかと尋ねたら「俺は Canon が好きだ」と。昼食後、電車が来るまで福島駅の西口にあるカメラのキタムラで物色することになりました。

スペック面で COOLPIX 7600 を凌駕しており、かつサイズが小さく、SD カードで、単三電池使用、という条件で探しはじめました。Canon の製品でほぼ完璧に条件を満たしていたのが、PowerShot A1000IS という機種でした。Nikon には P60 という機種があるのですが、マクロ撮影に難があるという評判が気になっていたので、ひさたろ君の推薦もあるし、購入しました。

Canon PowerShot A1000IS
Canon PowerShot A1000IS

その日の kakaku.com 最安値が 17,300 円だったのに対し、キタムラ価格は 18,000 円。SD カード 1 GB をセットでつけても、18,000 円。あれっ、つまりサービスなのね。それなら kakaku.com 最安値と変わらないじゃないか!相変わらず、キタムラは価格で客を裏切ることをしません。

そういうわけで、新しいデジタルカメラが手に入りました。慣れるまでちょっと時間がかかりそうですが、少しずつ操作を覚えていきたいと思います。あと、時間があるときに COOLPIX 7600 も分解して修理してみようかと思います。うまく直ったら、彼女のおもちゃになる予定です。

カテゴリー
日記

X01T 故障?

1~2 週間ほど前から、僕の携帯電話 X01T が時々おかしな動作をしていました。X01T というのは Windows Mobile を搭載したいわゆるスマートフォンで、PC の Outlook 等とデータを同期させることができます。そのためには X01T と PC を USB ケーブルで接続するのですが、このところこのような表示がたまに出現するようになっていました。

USB デバイスが認識されません このコンピュータに接続されている USB デバイスの 1 つが正しく機能していないことが、Windows によって認識されていません。
USB デバイスが認識されません このコンピュータに接続されている USB デバイスの 1 つが正しく機能していないことが、Windows によって認識されていません。

…意味がわかりにくい文章ですね。USB デバイスが正しく機能していないため、Windows によって認識されていない、と書こうとして書き間違えたのでしょうか。それとも、USB デバイスが壊れていることを、Windows が認識していない、と言いたいのでしょうか。だとしたら、このバルーンを表示させているのはいったい何者でしょうか(笑)。

しかしながら、とにかく何かの調子が悪いという事はわかりました。原因はいろいろ考えられます。できる限りつぶしていったところ、こうなりました。

  • Windows XP 上の ActiveSync(同期用ソフトウェア)がおかしい → ×再インストールしても変わらず
  • PC 上の Windows XP がおかしい → × Bluetooth だと同期可能
  • PC の USB 端子がおかしい → × 他の端子に変えてもだめ
  • USB ケーブルがおかしい → ?他にこのケーブルを使う機器がないので、検証できない
  • X01T の USB 端子がおかしい → ?あやしい
  • X01T 上の Windows Mobile がおかしい → × クリーンインストールしなおしたが改善せず
  • Windows Mobile 上の ActiveSync(同期用ソフトウェア)がおかしい → × 同上

というわけで残った問題は

  • USB ケーブルがおかしい
  • X01T の USB 端子がおかしい

の 2 点となりました。そういえばこのところ充電器で一晩中充電しても、朝使おうとすると「バッテリ残量警告」が表示されたりしています。同時期に USB ケーブルと充電器が故障するとも思えませんので、やはり本体の USB 端子の故障でしょうか。

これはもう修理をお願いするしかないなと思って、Softbank ショップに電話をかけました。しかしショップで用意している代替機の中には X01T はおろか、そもそもスマートフォン自体が無いようです。いったいどうしたらいいのでしょうか。

さらっと書きましたが、これらの検証だけでこの日は丸一日使い切りました。

カテゴリー
日記

PC 復旧作業

もう DVD にバックアップをとるのはやめちゃおうかと思います。読み出せないんじゃバックアップを取る意味がない
もう DVD にバックアップをとるのはやめちゃおうかと思います。読み出せないんじゃバックアップを取る意味がない

PC の機能の復旧作業を急いで、今日締め切りの仕事をすませ(ぎりぎりだな)、彼女の PC を自宅へ送り届けることに。しかしこんな日に限って、僕のアパートがペンキの塗り替え作業中。MP960 を買ったときもそうだったけど、どうして僕が大きなものを運ぼうとするとペンキを塗り替えるんだろう(笑)。

しかし去年の夏、大量の仕事を抱えている真っ只中に PC が故障してしまった事件は、いまだに尾を引いています。今過去の編曲作品のデータの要求があったので、新規インストールも果たしたこの機会にデータの捜索活動をしているのですが、さっぱり見つかりません。しかも、壊れて読めない DVD もあり、修復に手間取りそうです。

※ この日、2008-09-23 の一日 114 セッションを超える、一日 118 セッションを記録し、最高記録を更新いたしました。ご訪問まことにありがとうございます。