カテゴリー
土浦第二高等学校吹奏楽部 OB・OG 会

保護中: 2010 年度土浦第二高等学校吹奏楽部 OB・OG 会新卒生歓迎会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー
日記

ムラーノで成田へ

いつも父がお世話になっている、茨城日産・土浦店。
いつも父がお世話になっている、茨城日産・土浦店。

先日もお話しした通り、父は今春に仕事を完全に引退しました。落ち込んでいるのではないかと思いきや、退職翌日に最新型のムラーノ(Z51)が納車された父は、悲しむ間もなく、乗りまわして喜んでいたそうです。ところが、そんな喜びもつかの間、納車早々に駐車場で他人の車に接触してしまいました。

きれいに直ったので、父も嬉しそうです。
きれいに直ったので、父も嬉しそうです。

そういうわけで、届いたと思ったら、いきなり入院してしまったムラーノだったのですが、この日がめでたく退院の日でした。母曰く「ちょっと踏んだだけで異様に加速する」レンタカーのブルーバード(G11)に乗って、両親と一緒に日産に向かいました。

成田市に入ったあたりで、桜が満開になりました。
成田市に入ったあたりで、桜が満開になりました。

せっかくムラーノが返ってきたので、前々から行ってみたいと僕が言っていた、千葉県成田市にある、サウンドハウスのショールームに行くことになりました。ムラーノのナビをセットして、案内されるままに進んでいくと、土浦ではまだつぼみだった桜がだんだんと開いていって、利根川を渡ったころにはおよそ満開になっていました。

サウンドハウスのショールーム外観。
サウンドハウスのショールーム外観。財布と携帯電話を入れている小さなバッグを肩からさげて行ったら、守衛さんに「バッグは置いてきてください」と止められました。

サウンドハウスのショールームは、勝手に倉庫のようなところ(例えばコストコのような)を想像していたのですが、きちんとしたショールームだったので驚きました。普段、自宅で作曲に使用しているローランド製の MIDI キーボードがあちこちダメになっていたので(中学二年生の時に、秋葉原のラオックス楽器館で購入したもので、ずいぶん長持ちしています)、新しいキーボードを購入しました。1 万円ほどの安物ですが、僕の場合、キーボードは奥行きが狭ければ狭いほど嬉しいので、これがベストなのです。キーボードの話はまたそのうち。

成田空港の滑走路にて。
成田空港の滑走路にて。すでに周りは暗かったため、ここまでズームすると飛行機がぶれてしまいますので、飛行機に合わせてカメラを振って撮影します。初めてやってみましたが、割とうまくいった…かな?

ついでに、今まで一度も行ったことがなかった、成田空港にも寄らせてもらいました。第一ターミナルからでないと滑走路が見られないということがわかるまでに 1 時間以上かかりましたが、ぎりぎり日が暮れきってしまう前に、離陸の様子を眺めることができました。迷っている間に、第二ターミナルの二階で TOKIO の皆さんを見かけました。深々と帽子をかぶった小柄な女性に「お疲れ様でした!」と声をかけていましたが、一体あの方はどなただったのでしょうか。

カテゴリー
日記

高速道路の料金

ごみの焼却炉と雲
ごみの焼却炉と雲。光の筋が見えるのは、山ではまだ雪が降っているからでしょう。

この日の新聞に、高速道路の新料金についての記事がありました。今年の 6 月から、現在の割引制度を一部廃止して、高速道路の料金の上限を 2,000 円にするという内容でした。

僕の個人的な立場では、土日祝日以外にも料金の上限が設けられる点がありがたかったです。僕の両親はこの春、ついに会社勤めを完全に引退しました。もう今までのように、土日の休みに合わせて帰省する必要がなくなりましたから、平日の昼間に料金を気にせず走れる点がありがたいです。

もっとも、僕の母親は、マニフェスト通りに高速道路の料金を無料化してほしかったようです。途中の IC で小刻みに降りながら観光したいとの事。せっかく ETC があるのだから、せめて「一日につき上限 2,000 円」といった料金にできるとよいのではないかとは、僕も思います。そうなれば、土浦を出発して、日立でお土産を買って、福島に帰ることができます。日立には、運平堂のおおみか饅頭や、風味堂のおまんじゅうなどなど、ぜひとも福島の皆さんに紹介したいお菓子がたくさんありますから。

なんてことを考えながら、この日は昼までに仕事を終えて、夕方に実家に帰省しました。今回のコースでは、平日昼間割引と通勤割引が適用されて、高速料金は 3,250 円になっていたのではないかと思います。6 月以降は、片道あたり 1,250 円安く帰ってくることができることになりますので、助かります。

カテゴリー
日記

昭和の香り

昭和の香り
昭和の香り

まるで昭和のような図。子供たちは縄跳びの練習をして、その結果を壁にメモしているようです。もちろん、撮影したのは 2010 年の 4 月 1 日です。この空間の中で昭和から変わったことは、エアコンの室外機が付いたことぐらいでしょうか。福島市内にて撮影、西日の非常に強い夕方でした。

カテゴリー
作曲 日記

習作 2010-03-31

一か月に一曲ぐらいは、ウェブにもアップロードしたいと思っているのですが、なかなか。これは、作曲の作法を復習している最中に書いた曲です。

[audio:http://www.shinsuke.com/wp-content/uploads/2010/04/2010-03-31.mp3|titles=2010-03-31]
カテゴリー
日記

異音

最後の指導を終えて、車で家路につく。このところは『The Guitar Trio』というアルバムを聴きながらドライブをする事が多いのだが、あと一回で指導が終了する生徒の家を出てきたばかりだったので、オーディオのスイッチを入れずに、これまでの事を思い返しながら運転していた。

すると、耳慣れない音を車が発していることに気が付いた。木刀を振ったような「フォン」という音が小刻みに聞こえるのである。ちょっと人間が木刀を振るスピードではとても実現できそうもない、秒間 4 回程度の「フォフォフォフォフォ!」という音である。異音の発生源はどうも前輪のような気がする。アクセルを踏んだり、ブレーキを踏んだりすると音がやむ。つまり、ペダルから足を離して、自然に減速している最中だけ聞こえてくる異音である。

その異音が明らかに、どんどん大きくなってきた。なんだかハンドル操作に対する車のレスポンスもおかしいような気がする。次第に疑心暗鬼に陥ってしまって、小石を踏んだ音や、前の VIP 車のマフラーから聞こえる「ポンッ!」という音にまで恐怖を感じる。この日の最後の家庭から僕の自宅までは、片道およそ 15 km ある。異音に気付いたのは 3 km 地点あたりだったが、5 km 地点ほどまで走ったころには、もう怖くてたまらなくなってしまった。絶対に前輪に何かがある。

10 km ほど走った地点でようやくコンビニにたどり着いた。明るい所に車を止めて、まずは右前輪のホイールキャップを外す。こちらは何ともない。キャップを元に戻して、今度は左前輪のホイールキャップを外す。すると、4 本のボルトがすべて緩み、うち 2 本はナットがほとんど外れかかっていた。慌てて締め直して事なきを得たが、万が一この日も『The Guitar Trio』を大音量で聴いていたら、気付かないまま脱輪していたかもしれない。ついその前日に実家から福島に帰ってきたばかりだったが、こんな状態で高速道路を走行していたのかと思うとぞっとする。

ホイールキャップをいちいち外すのは大変に面倒だが、今度からは定期的に確認してみようと思った。皆様もお気をつけ下さい。