名古屋旅行 ② 名古屋へ

磐梯山 SA を出てしばらく走ったところで、福島県を脱出する直前に、ODO メーターが 20,000 km に達しました。いつも僕のために走ってくれてありがとう。
磐梯山 SA を出てしばらく走ったところで、福島県を脱出する直前に、ODO メーターが 20,000 km に達しました。いつも僕のために走ってくれてありがとう。

というわけで、前述の移動計画に従って、さっそくこの日の 14:00 に自宅を出発しました。諸々の用事を済ませて、福島飯坂 IC に乗り込んだのは 15:00 頃。ちょっとのんびりしすぎましたが、名古屋までの行程はおよそ 8 時間半ですから、24:00 をわずかに回った時間に名古屋 IC を降りるには、まだ十分な時間があります。

今回のルートで経由するジャンクション(JCT)は、以下の 7 箇所です。

  1. 郡山 JCT → 磐越自動車道(福島県)
  2. 新潟中央 JCT → 関越自動車道(新潟県)
  3. 長岡 JCT → 北陸自動車道(新潟県)
  4. 上越 JCT → 上信越自動車道(長野県)
  5. 更埴 JCT → 長野自動車道(長野県)
  6. 岡谷 JCT → 中央自動車道(長野県)
  7. 小牧 JCT → 東名自動車道(愛知県)
磐越自動車道、黒森山トンネルにて。新潟県に越境する瞬間。
磐越自動車道、黒森山トンネルにて。新潟県に越境する瞬間。

JCT を通過するときに一番心配なことは、自分が位置を把握できる都市名が、看板に書いてあるかどうかということです。ある程度の下調べはしてきましたし、小学生時代に戦国マニア少年だったこともあり、旧織田・徳川・上杉・武田領の地理はそれなりに分かっているつもりではありますが、念のため彼女の携帯電話にナビをお願いすることにしました。

北陸自動車道、米山 SA にて。本当は夕日が見える時間にここまで来たかったのですが、夕暮れになってしまいました。遠くに見えているのは、おそらく柏崎刈羽原子力発電所。
北陸自動車道、米山 SA にて。本当は夕日が見える時間にここまで来たかったのですが、夕暮れになってしまいました。遠くに見えているのは、おそらく柏崎刈羽原子力発電所。

あいにくのお天気になってしまったことと、移動の半分以上が夜になってしまったことで、ほとんど景色を堪能することはできませんでした。それでも、生まれて初めて長野・岐阜・愛知の土を踏むことができましたし、姨捨サービスエリアでは一瞬だけ長野市街の夜景を眺めることができました。それだけでも今回は上出来でしょう 😉 。

全体的にのんびりゆるゆると走って、名古屋 IC を降りたのは午前 1:20 頃でした。適当にその辺のホテルに入って、ようやく就寝できたのは 3 時過ぎのことでした。

本日の MVP。福島~名古屋間 650 km を無給油で走りきって、なおガソリンタンクに 10 リットルものガソリンを残す、驚異の小食ぶり。お疲れ様でした。
本日の MVP。福島~名古屋間 650 km を無給油で走りきって、なおガソリンタンクに 10 リットルものガソリンを残す、驚異の小食ぶり。お疲れ様でした。
カテゴリー
日記

お仕事と渋滞

故障中の自動販売機。こんなに暑くてよく売れそうな日に限って、ねえ。
故障中の自動販売機。こんなに暑くてよく売れそうな日に限って、ねえ。

100 年に一度といわれる経済危機の中で迎えたゴールデン・ウィークのため、経費を削減するためになるべく操業日を減らそうと、16 連休にしてしまっている企業も多いと聞きます。僕の音楽の仕事も不況の影響を受けて、定期的に入っていた大型の仕事は減りつつあります。それに比べると家庭教師の仕事は非常に安定しています。

家庭教師が一日の仕事を始めるのは、16:30~18:30 にかけてとなることが多いです。学生は昼間は学校に行っていますから、当然この時間になります。そのため、移動が退勤時間のラッシュにぶつかってしまうことが多いのです。自宅から家庭、そして家庭からまた別の家庭までの移動距離は 5~10 km 程度ですが、この時間帯は 1 km あたり 2~4 分ほどみなければなりません。

この前日の木曜日も、7~8 km 離れた家庭まで指導に行く日になっていました。そんなに渋滞するわけではないのですが、普段は 25~30 分ほどで到着する場所です。ところがその日はたったの 10 分で到着しました。あの大量の車はほとんど通勤の車だったのか、とか、本当に不況なんだな、とか、いろいろなことを考えながら走行しました。

この日は福島市街の南部から伊達市の保原町まで 17 km 近い移動を挟む日でした。保原町までは普段、僕の自宅から 15 km 走って 40~50 分かかります。この日はそれよりさらに移動しなければならず、そのうえ悪名高い渋滞スポットを 2 箇所も通らねばならないため、移動に 1 時間用意するという日程を作ったのが、ゴールデンウィーク前の話。昨日と同じく、この日も道路はガラガラ、保原までは 20 分ほどで到着しました。

マイカー通勤の自粛キャンペーンがたまに行われますが、本当にものすごい量の車が通勤で使われているのだと実感しているここ数日の僕でした。しかし、家庭教師はマイカー以外での移動はむずかしそうです。バスじゃ間に合わないし、タクシー代を出してくれる家庭もないでしょうしね。

ところで…写真はないのですが、この日保原に向かう県道上で、アスファルトが燃えていました。みんなで避けて運転していましたが、あれはいったい何だったのでしょうか…。

カテゴリー
日記

休符を上下に動かしたい

今日も Finale ユーザーのためだけの記事です、ごめんなさい。

ガイドの譜面や div. がある場合、休符と音符がぶつかってしまう場合があります。

2008050201.jpg

こういう場合は、移動したい給付のある小節を選択した状態で、「休符の移動」プラグインを使用すると便利です。

2008050202.jpg

2008050203.jpg

ところがこのプラグインは、一度休符を移動するために「OK」をクリックすると閉じてしまいます。何箇所も移動したい場所がある場合、その都度プラグインを開くのは面倒です。そこで、私は Ctrl + R にこのプラグインへのショートカットを割り当てています(R は英語の Rest から)。