カテゴリー
日記

ブラス・アンサンブル輝響 第 5 回記念演奏会 「Take it B.E2.sy」

ブラス・アンサンブル 輝響 第 5 回記念演奏会 「Take it B.E^2. sy」ポスター
ブラス・アンサンブル 輝響 第 5 回記念演奏会 「Take it B.E^2. sy」ポスター

とんでもなくあがり症の人間が音楽をやろうと思ったら、録音でもするか、楽譜でも書くか、どちらかしか道はないと思います。残念ながら僕は、努めてあがらないふりをしていましたがとんでもないあがり症で、後者の道を選んだわけです。

演奏会に出るたび、直前になるとおなかを壊し、演奏会の前日は午前 4:00 頃まで眠れず、そのくせ演奏会当日というのは決まって集合時間が 6 時台とか 7 時台になるわけで、確かに出演するというのは楽しいことだけれども、演奏メンバーを務めることは苦痛で苦痛で仕方がありませんでした。だから、年間 20~30 回も演奏会を開催している輝響の皆さんには敬服しています。

そんな輝響の第 5 回演奏会が本日開催されました。13:30 開場、14:00 開演だったのですが、僕は 13:40 頃、会場の福島市音楽堂まであと 5 分ぐらいの場所を車で走っていました。そうしたら、メンバーの KT さんから電話がありました。

「すみません、アナウンス席に近い所に座っていていただけませんか」

はっ?インタビュー??と思った瞬間、僕の心拍数が一気に上がりました。KT さんというのは大学時代に一緒に演奏していた後輩なのですが、あまりの緊張でなぜかずっと敬語ペース。おなかも急に痛くなって、音楽堂に到着するや否やお手洗い。完全にダメでしたが、薬も何も用意がなく、我慢して席に座っているほかありません。

言われたとおり、会場の前から 3 列目の、一番左のあたりに座って開演を待ちました。その座席は横に 15 個ぐらいの座席が連結された、コンサート・ホールによくあるシートが跳ね上がるタイプの座席です。ですから同じ列に座っている方の挙動が振動として伝わってくるわけです。ただでさえお腹が痛いのに、あろうことか僕が座った座席には、誰かのひどい貧乏ゆすりの震動が伝わってきました。

誰だよちくしょう、と思ってあたりを見回しましたが、僕が座っている並びには僕以外誰もいません。後ろの座席の人に蹴られて振動しているのかとも思いましたが、後ろの席にも誰もいません。しかし、貧乏ゆすりはひどくなるばかりで、かすかにギシギシ座席が鳴っています。地震かな?とも思ったけれど、いや地震にしてはピッチが正確で揺れが継続的すぎます。

なんと、僕の心臓の鼓動が、その列のシート全体を揺らしていたのでした。脈を測ると、どう考えてもテンポは 160 前後。こんな仕事ですから、テンポ計測には自信があります。このまま心室細動になって死ぬんじゃないだろうか、と本気で心配しました。どんどん血の気が引いて、手が真っ青になって、四肢がビリビリし始めました。ああ、ポンプ機能が弱まっている!?

一曲目が終わって、ステージ左端からアナウンスをしている二瓶由美さんに指名されました。ついに来たか。いったい何をしゃべらせる気だ、芳賀さんはそういう心配はないって言ってたじゃないか。なんて考えていたら、「どうぞステージ中央へ」。

…ということは、インタビューはなしかな?そう思ったら一気に心拍数が下がって、足のつま先までじわっと暖かくなり、(たぶん)軽い足取りでステージに上りました。「いや~、助かったヨ」という笑顔で客席を振り返り、一礼して降壇。命拾いしました(笑)。

演奏会の感想を書こうと思ったら、自分の話ばっかりですね。いやしかし、演奏会でご紹介いただけるなんて、めったあることではないですから、こういう心境を書いておくのも読み物としては楽しいのではないでしょうか。

カテゴリー
日記

音楽用語の日本語・英語対比

言葉 同義語 類義語
小楽節(phrase) 楽句(phrase)
  • 句切(?)
  • 楽節(passage)
  • 主題(theme)
  • 段落(?)
  • 旋律(melody)
大楽節(sentence) 楽段(period)
カテゴリー
日記

Wikipedia 英語版「Theme (music)」ページの日本語訳

仕事の都合で、Wikipedia 英語版「Theme (music)」のページを日本語訳しました。Wikipedia 日本語版には英語版と違う構成で「主題」のページがありますので、自分のページに掲載することにしました。英語の音楽の文献を読む際に、日本語の訳語を発見する手助けになるかもしれません。また、内容が日本語版と異なりますので、何かの参考になるかもしれません。あまりいい日本語になってなくてごめんなさい。以下、対訳です:

Theme 主題
In music, a theme is the initial or primary melody. The 1958 Encyclopedie Fasquelle defines a theme as follows: “Any element, motif, or small musical piece that has given rise to some variation becomes thereby a theme.” 音楽における主題とは、最初に現れる旋律か、あるいは主要な旋律のことである。ファスケル百科事典 1958 年版において主題は次のように定義されている:「どんな要素、動機、もしくは小さい音楽的な断片でも、なにかの変奏を生じた場合、それによって主題となる」
Explanation 意味
After the principal theme is announced, a second melody, sometimes called a countertheme or secondary theme, may play. 第一主題が提示されたあとに、「対旋律」や「第二主題」などと呼ばれるふたつ目の旋律が演奏されることがある。
In a three-part fugue, the principal theme is announced three times in three different voices – soprano, alto, bass – or some variation of that. 三声のフーガにおいては、第一主題は三つの異なる声部(ソプラノ、アルト、バス)で三回提示される。変奏になることもある。
In a four-part fugue, the principal theme is announced four times. A motif is a short melodic figure used repeatedly which may be used to construct a theme. 四声のフーガにおいては、第一主題は四回提示される。繰り返し使われる短い旋律的なまとまりを動機といい、主題を構成するのに使われる。
A leitmotif is a motif or theme associated with a person, place, or idea. 示導動機は動機や主題のうち、人や場所、思想などと結び付けられたものである。
Thematic changes and processes are often structurally important, and theorists such as Rudolph Reti have created analysis from a purely thematic perspective. Fred Lerdahl describes thematic relations “associational” and thus outside his cognitive based generative theory’s scope of analysis. 主題の変化や進行はしばしば構造的に重要であり、ルードルフ・レティのような理論家たちは純粋な主題の分析視角を生み出してきた。フレッド・ラダールは主題の関係を「連想的」に、ひいては彼の経験的知識に基づいた生成的理論の分析守備範囲の外で説明している。
Music without themes 主題を持たない音楽
Music without themes, or without recognizable, repeating, and developing themes is called athematic. Examples include the pre-twelve tone or early atonal works of Arnold Schoenberg, Anton Webern, and Alban Berg. Schoenberg (1975): “intoxicated by the enthusiasm of having freed music from the shackles of tonality, I had thought to find further liberty of expression. In fact…I believed that now music could renounce motivic features and remain coherent and comprehensible nevertheless.” 主題を持たない音楽、もしくは反復して発展していく主題が認められない音楽を無主題と呼ぶ。たとえば十二音技法や、アルノルト・シェーンベルグ、アントン・ウェーベルン、アルバン・ベルグらの初期の無調の作品を含む。以下、シェーンベルグ(1975 年)より抜粋:「調性の足かせから開放された音楽を取り入れる情熱に夢中になって、私はなお一層の表現の自由を見つけるために考えた。間違いなく…私は今日の音楽は動機の特徴を捨ててもなおまとまりや分かりやすさを残すことができるかもしれないと信じた。」
Music based on one theme is monothematic while music based on several themes is polythematic. For example, most fugues are monothematic and most pieces in sonata form are polythematic. (Randel 2002, p.429). ひとつの主題に基づく音楽を単一主題といい、複数の主題に基づく音楽を複数主題という。たとえばたいていのフーガは単一主題であり、たいていのソナタ形式作品は複数主題である(ランデル 2002、p.429)。
Musipedia has a large, searchable collection of themes. Musipedia は大きい検索可能な主題のコレクションを持つ。