カテゴリー
Windows XP

PDF にヘッダー・フッター・透かし等をつけたい

楽譜の PDF をダウンロード販売するにあたって、複数の PDF にまとめてヘッダーやフッター・透かしをつけたいと思うようになりました。ヘッダーやフッター・透かしとして購入者名などを記入すれば、楽譜の不正コピー防止に少しは役立つはずです。

最終的な僕自身の結論は、『いきなりPDF Edit 3』を購入するということでまとまったのですが、ここに至るまでに試したいろいろなソフトウェアの利点・欠点を、自分自身のためにもまとめておきたいと思います。人によっては、『いきなりPDF Edit 3』等のソフトウェアを購入する必要はないかもしれません。

iTextFront 1.17

Microsft VM(Microsoft Java Virtual Machine)が必要になるのですが、このソフトウェアはすでに Microsoft ではサポートされておらず、数々のセキュリティ・ホールも見つかっているようです。残念ながら危険なので使用できません。

フリーソフトなのに透かしを入れたり、分割・結合を行ったりと、大変便利そうなだけに本当に残念です。後継の Concat PDF は透かしをいれる機能がなくなってしまったようです。

iText 2.1.3

ファイルごとに追加するヘッダー・フッター・透かしが異なる今回の用途では、Java のコードで書く必要がある iText を使うのは危険だと判断しました。

大量のファイルに同一の作業を行うときには便利そうです。これのグラフィカルなシェルがあればよかったのに…という発想で、前述の iTextFront は生まれたのでしょうね。

PDF Watermark Creator 1.00

PDF Watermark Creator v1.00
PDF Watermark Creator v1.00

日本語が入力できませんでした。余白の設定もしづらいです。ファイルも一つずつしか選択できません。

しかし手軽に透かしを入れられるソフトウェアであることは確かです。

pdfStamp 1.10

pdfStamp ver1.10
pdfStamp ver1.10

シェアウェアなので、送金しないと左下に pdfStamp の URL 等が書き込まれます。価格は 1,000 円なのですが、この作者が 3 年以上 web サイトを更新していないので、振り込みはためらわれます。

今回必要な機能はおよそ詰まっています。QR コードの出力にも対応するなど、面白い点もあります。

PDFTK Builder 3.5.3

PDFTK Builder
PDFTK Builder

まとめて複数のファイルに適用することができないことが欠点ですが、既存の PDF ページに指定の PDF ファイルを重ね書きする機能があり、最強のヘッダー・フッター・透かし作成ソフトウェアです。おまけにセキュリティの設定までできます。

個人的な結論

複数のファイルにまとめて透かしを入れるソフトウェアは有償のものしか見当たりませんでした。しかし、メーカー製の PDF 編集ソフトウェアが 5,000 円台で購入できるのに、ただ透かしを入れるためだけに 1,000 円払うのは賢くないのではないかと思い、複数のファイルにまとめて透かしを入れることはあきらめました。

そういうわけですので、楽譜のファイルは一つに結合して販売せざるを得ない、という結論に達しました。そうなれば、ヘッダー・フッター・透かしを振ることが簡単にできるからです。ヘッダー・フッター・透かしには購入者の個人情報を手作業で入力するわけですから、ミスは許されません。簡単にできるという事は、その分だけミスを減らすことにつながるのです。

しかし一つに結合された PDF ファイルというものは、その一部のみを印刷するということがとかく難しいものです。PDF ファイルを結合するなら、しおりを作成しなければなりません。また、両面印刷機能のあるプリンタで PDF を一通り印刷した時に、うまくめくれる譜面が仕上がるように余白などもはさまなければ親切とは言えません。

結果、『いきなりPDF EDIT 3』の購入を現在検討しています。このソフトウェアはNuance 社の『PDF EDIT 2 Professional』という製品の廉価版で、そちらの体験版が手に入り、評価できるためです。こちらのページに機能比較表があるので、『いきなりPDF EDIT 3』で使えない機能がどれなのか、評価中に把握することができます。

カテゴリー
日記

耳コピー

スペクトラム画像
スペクトラム画像

編曲の締切が 2 件と、家庭教師が 3 件あるキツイ日でした。全部終わったのは午前 5 時ごろ、翌日に響かないか心配しました。

編曲をするときには、楽譜があると便利です。できれば自分が編曲するものよりも大きな編成の楽譜があると、編曲の第一段階目の仕事がやりやすくなります。しかし楽譜が市販されていなかったり、作曲者自身が提供してくれなかったり(多忙・なくした等)する場合には、耳で聴いて判断するしかありません。それでもどうしてもわからない時には、右の写真のように周波数の解析を行って曲を分析します。これはなかなか骨が折れます。時間がないときは、想像で済ますこともありますが(笑)。

カテゴリー
日記

ブラス・アンサンブル輝響 第 5 回記念演奏会 「Take it B.E2.sy」

ブラス・アンサンブル 輝響 第 5 回記念演奏会 「Take it B.E^2. sy」ポスター
ブラス・アンサンブル 輝響 第 5 回記念演奏会 「Take it B.E^2. sy」ポスター

とんでもなくあがり症の人間が音楽をやろうと思ったら、録音でもするか、楽譜でも書くか、どちらかしか道はないと思います。残念ながら僕は、努めてあがらないふりをしていましたがとんでもないあがり症で、後者の道を選んだわけです。

演奏会に出るたび、直前になるとおなかを壊し、演奏会の前日は午前 4:00 頃まで眠れず、そのくせ演奏会当日というのは決まって集合時間が 6 時台とか 7 時台になるわけで、確かに出演するというのは楽しいことだけれども、演奏メンバーを務めることは苦痛で苦痛で仕方がありませんでした。だから、年間 20~30 回も演奏会を開催している輝響の皆さんには敬服しています。

そんな輝響の第 5 回演奏会が本日開催されました。13:30 開場、14:00 開演だったのですが、僕は 13:40 頃、会場の福島市音楽堂まであと 5 分ぐらいの場所を車で走っていました。そうしたら、メンバーの KT さんから電話がありました。

「すみません、アナウンス席に近い所に座っていていただけませんか」

はっ?インタビュー??と思った瞬間、僕の心拍数が一気に上がりました。KT さんというのは大学時代に一緒に演奏していた後輩なのですが、あまりの緊張でなぜかずっと敬語ペース。おなかも急に痛くなって、音楽堂に到着するや否やお手洗い。完全にダメでしたが、薬も何も用意がなく、我慢して席に座っているほかありません。

言われたとおり、会場の前から 3 列目の、一番左のあたりに座って開演を待ちました。その座席は横に 15 個ぐらいの座席が連結された、コンサート・ホールによくあるシートが跳ね上がるタイプの座席です。ですから同じ列に座っている方の挙動が振動として伝わってくるわけです。ただでさえお腹が痛いのに、あろうことか僕が座った座席には、誰かのひどい貧乏ゆすりの震動が伝わってきました。

誰だよちくしょう、と思ってあたりを見回しましたが、僕が座っている並びには僕以外誰もいません。後ろの座席の人に蹴られて振動しているのかとも思いましたが、後ろの席にも誰もいません。しかし、貧乏ゆすりはひどくなるばかりで、かすかにギシギシ座席が鳴っています。地震かな?とも思ったけれど、いや地震にしてはピッチが正確で揺れが継続的すぎます。

なんと、僕の心臓の鼓動が、その列のシート全体を揺らしていたのでした。脈を測ると、どう考えてもテンポは 160 前後。こんな仕事ですから、テンポ計測には自信があります。このまま心室細動になって死ぬんじゃないだろうか、と本気で心配しました。どんどん血の気が引いて、手が真っ青になって、四肢がビリビリし始めました。ああ、ポンプ機能が弱まっている!?

一曲目が終わって、ステージ左端からアナウンスをしている二瓶由美さんに指名されました。ついに来たか。いったい何をしゃべらせる気だ、芳賀さんはそういう心配はないって言ってたじゃないか。なんて考えていたら、「どうぞステージ中央へ」。

…ということは、インタビューはなしかな?そう思ったら一気に心拍数が下がって、足のつま先までじわっと暖かくなり、(たぶん)軽い足取りでステージに上りました。「いや~、助かったヨ」という笑顔で客席を振り返り、一礼して降壇。命拾いしました(笑)。

演奏会の感想を書こうと思ったら、自分の話ばっかりですね。いやしかし、演奏会でご紹介いただけるなんて、めったあることではないですから、こういう心境を書いておくのも読み物としては楽しいのではないでしょうか。