カテゴリー
WordPress

ビジュアルディタに中国語が

この問題は WordPress 2.5.1 で確認しました。

WordPress 2.5.1 をインストールして記事を書いていたら、中国語が現れることがわかりました。「リンクの挿入/編集」ボタンや「画像の挿入/編集」などに、「连结地址」「图片地址」といった中国語(繁体?)が並んでいます(下図)。

何となく意味はつかめますが、何かしらの不具合の産物でしょうから、気分が悪いので直すことにしました。検索したところ tiny-p さんのページが見つかったので、そのとおりに作業しました。

こちらのページから日本語の Language Package をダウンロードして、展開します。「plugins」というフォルダがありますが、その中身をサーバー上の wp-content/plugins/tinymce-advanced/mce/ フォルダに上書きします。同じ名前のフォルダが両方にあるはずですから、Language Package の中身でどんどん書き変えていきます。

アップロードが終わったら、TinyMCE Advanced プラグインをいったん無効にし、キャッシュを削除したのちふたたびプラグインを有効にすれば、日本語で表示されるようになっているはずです。

カテゴリー
WordPress

WordPress でやってしまった間違い

wp-config.php を変更したら、ビジュアルエディタが使えなくなった

WordPress 2.5.1

wp-config.php の 13 行目にある SECRET_KEY を編集して、サーバーにアップロードしたら、ビジュアルエディタが使えなくなってしまいました。原因は文字コードで、UTF-8 で保存していたところを、シフト JIS 等に直したら動作するようになりました。config ファイルは unicode に対応していなかったんですね。トホホ。

WordPress をインストールしなおしたら、UTF-8 で動作しています。いったいどんなバグだったんでしょうか…。

カテゴリー
日記

WordPress 2.5.1 に移行しました

WordPress ME 2.2.3 に別れを告げ、WordPress 2.5.1 日本語版に移行しました。WordPress を利用されていない方には何のことかさっぱりだと思いますが、つまりこのブログを動かしているプログラムを最新のものに差し替えた、ということです。

当然のごとくインストールはスムーズにいかず(笑)、結局この作業に丸 3 日間かかってしまいました。どういう問題があったのかは、他の方の参考になるかもしれませんので、これから別ページにまとめて書こうかと思います。

こちらにまとめました。