カテゴリー
未分類

さて、本当に浦島太郎

本当に浦島太郎状態です。私が WordPress に最も盛んに触れていた時期の WordPress のバージョンは、ちょうど 2 から 3 に上がったころだったと思います。3 の期間中は熱心に触っていたのではないかと思いますが(3.7 とかいうバージョンナンバーを見たような覚えもあります)、そのあと 4 が長期間続いたらしいにもかかわらず、それはまったくスルー。再開して気づいたら、バージョン 5 がだんだん本格的に受け入れられてきたところ。

とりあえず面食らうのが、どうやら世間一般には不評らしい「Gutenberg」という WordPress 5 から(なのかな?)搭載されている、エディタです。これが確かに、自由度は高いのかもしれませんが、どうやら使いこなすためにはそもそもテーマに対する理解が必要な模様。さらにこれ、論理的な文章の順序がどうなっていくのか、よくわからない部分があり(勉強すればわかるのかもしれませんが)、一本のストーリーを書くときに、レイアウトに凝るとうまくいかなくなるのではないか、という心配もあります。

とはいえ、とにかく 10 年近い空白を埋めていかなければならないので、まずはこの Gutenberg の攻略から始めましょう。世界で初めて活版印刷を実用化した、偉大なグーテンベルクの名を冠するエディタなのです。きっと並々ならぬ熱意が込められたものなのでしょう。…開発者が、ドイツ人の Gutenberg さん、というだけだったりして。

カテゴリー
未分類

WordPress の近代化完了

前日からの続き。その後もさまざまな作業をしたのですが、一番大切だったことは、更新の止まっていたプラグインを止めることでした。すでに再インストールすることが不可能なプラグイン(公開停止から長く時間がたっているもの)もたくさんインストールされており、それが正常な動作を妨げていました。

特に2大悪は Counterlize II というプラグインと、Ultimate Google Analytics の2つだったでしょうか。Counterlize II は、この作業よりも前に、データーベースのバージョンアップをしようと思って自分のデーターベースが 1.5GB を超えていることに気付き衝撃を受けてつぶしたのでした。

もちろん 1.5GB だなんてそんな大量のテキストを個人で書けるわけがありません。1.48GB ぐらいがこのプラグインの作っていたテーブルのせいによるもので、それをとっとと削除したところ、残りは 40MB ちょいしかありませんでした。2000 年代に毎日頑張って書いていたこの shinsuke.com も、40MB ぐらいしかないんですね。昔、大学の引退する先生が、一生分の研究データーが CD-R 一枚に収まってしまって少しがっかりしていたことを思い出します。私は 3.5″ CD-R でも余裕で収まりますね。

Ultimate Google Analytics は、大変よいツールで、アクセス分析とかを眺めるのがたのしかった覚えがありますが、長年の間に更新も機能も停止して、今はただその php コードが REST API 等の動作を妨げるだけの存在になっていたようです。これに成仏してもらって、ようやく shinsuke.com は復活しました。

ちなみに、この時点でプラグインのサイトがのこっているもので、一番古かったプラグインは、SyntaxHighlighter Plus というもの。最終更新がなんと 10 年前でした。震災以降あまり書かなくなってしまったので、たしかに 10 年前ぐらいだったんですね。

カテゴリー
未分類

久しぶりに触ったら、WordPress がお怒り

久しぶりに WordPress に記事を投稿しようかと思ったら、WordPress がお怒りになっていました。お怒りの理由は様々なのですが、まずは、SSL(なんと時代が変わって、今は TSL というんですね)接続になっていなかったこと。

あとで触れようと思いますが、とあるネットワーク活動をこの 5 月から始めていた都合で、TSL を使って https にしなければならないことや、その方法はある程度分かっていましたので、これはすぐにクリア。

確かに WordPress もセキュア接続にするべきなんでしょうけれども、たとえば今日から WordPress のサイトを新たに構築しようとか考えている人にとっては、こういう手間は厄介でしょうね。WordPress の仕組み自体もちんぷんかんぷんなのに、その上セキュア接続だの何だの、パンクしてしまいそうです。

私が初めてネット上にサイトを持ったのは、1998 年のことでした。サービスプロバイダの名前が思い出せない…土浦市に拠点のある、たしか T がついたような気がするのですが、そこにサイトを持っていました。容量上限が確か 15MB だったので、超えないように Microsoft FrontPage で作って FFFTP でミラーリングアップロードをしていたと思います。あの頃は、面倒なことは何にもありませんでした。いい時代にのびのびと web サイトを書くことができたのは、ありがたいことだったんですね。

カテゴリー
未分類

SIGMA 30mm F2.8 DN

落としても落としてもなかなか壊れなかった僕の SONY NEX-5R でしたが、昨年秋に3度目の落下を経験したところ、ズームレンズが重力に負けるようになってしまいました。つまりカメラが下を向くと望遠になり、上を向くと広角になってしまいます。

カテゴリー
未分類

今年もどうぞよろしくおねがいいたします

去年はちっとも更新ができませんでしたが、今年こそがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
未分類

はじめに4声体を書く

作曲・編曲には、人それぞれにさまざまなやり方があると思います。僕は4声体を書くところから始めるようにしています。もちろん、曲の内容や納期によってはこの作業をはぶく必要も出てくるのですが、極力おこなうようにしています。

これはつまり、CD や楽譜・頭の中で、具体的に完成された音楽を、いったん抽象化するということです。編曲の依頼者からオリジナルの楽譜を用意されている場合にでも、やっています。編曲という具体化作業の設計図を、きちんとつくるためです。

この作業は必ずしも必要な作業ではなく、スコアにいきなり音符を書き込んでいく人もいます。つまり余分な時間を取られる作業なのですが、僕はやることにしています。こうすることで、編曲のはばや自由度がむしろ広がっていくからです。

カテゴリー
未分類

再開のごあいさつ

ここ4年ほど忙しい時期が続いてしまい、作編曲の仕事もろくにできないまま、ブログもほったらかしにしてしまいました。しかし、この春はようやく落ち着いてきたので、本格的な作編曲活動とともに、このブログも再開することにします。

4年のあいだに web の状況も変化し、プライベートな日記は evernote に、ちょっとした話題は facebook に書くようになりました。このブログはさまざまな記事をごちゃ混ぜに書いてあったので、古い記事は「2014 年以前の記事」というカテゴリーにしまおうと思います。

新しい記事はあらたにカテゴリーを作り直し、当面は週に1回程度、作編曲に関することを中心に書きたいと思います。年度の初めのご挨拶として、この記事を書くことができて安心しています。よろしくお願いします。