カテゴリー
日記

福島のお土産

福島のお土産って何が良いのだろうかと、地元出身の方に尋ねてみると、皆さん口をそろえて「やっぱりこの時期は桃だねぇ」と。特に伊達でとれる桃がおいしいそうなので、さっそく購入することにしました。

…と思ったのですが、いったいどこで買えばよいのでしょうか。わからなかったので、再び地元の方に伺ってみました。「伊達の選果場で買うんだよ。」なるほど、そういう施設があるのですね、調べてみます、ありがとうございました。

…というわけで早速調べてはみたものの、Google Maps には「伊達の選果場」なる施設は存在していません。「伊達」「選果場」をキーワードにしてあれこれ調べてみたのですが、それらしい施設は見当たりません。選果場は保原にあると伺ったので、保原出身の方に尋ねてみましたら、「選果場?共選場のことじゃないかしら?」と。

Google Maps で今度は「共選場」をキーワードに調べてみました。確かに「東部広域共選場」という施設が見つかったのですが、ここが本当に桃を購入できる施設なのかどうか、今度はそれが気になります。共選場の写真をこちらで見つけましたが、どう見ても桃の選別と箱詰めを行う作業場にしか見えません。

しかし、最後の最後になって、興味深いものを見つけました。JA 伊達みらいの店舗・営業所一覧に、「東部広域選果場」という名前が載っていました。そしてこの施設の住所が…「東部広域共選場」とぴったり一致しているじゃないですか!

どうやら選果場はいつの間にか共選場と名前が変わったようです。きっとここで間違いないと信じて、はるばる保原まで乗り込んでみました。

東部広域共選場、どうやら元東部広域選果場。この中で桃の選別と箱詰めを行っているようです。
東部広域共選場、どうやら元東部広域選果場。この中で桃の選別と箱詰めを行っているようです。
共選場の敷地内にある直売所。ここで桃を売っていただきました。
共選場の敷地内にある直売所。ここで桃を売っていただきました。

納得のいく福島土産が手に入って、大満足です。この日もぎりたての超新鮮な桃ですから、2~3 日の輸送には余裕で耐えてくれるとの事。産地に住んでいるって素晴らしい 😉 。

カテゴリー
日記

会津の天神さま(太郎庵・会津坂下町)

会津の天神さま。
会津の天神さま。

太郎庵という、会津で有名なお菓子屋さんの主力商品のひとつ、会津の天神さまをいただきました。カステラ菓子の中に甘いバターと塩味のチーズがサンドされているお菓子です。ご想像いただけるかと思いますが、わりとこってりとしたお菓子です。たまにこのお菓子を苦手とする人もいますが、僕は好きです。

賞味期限が一週間ほどありますので、会津のお土産に迷ったらぜひ候補に入れていただきたいと思います。

カテゴリー
日記

やっと仕事が終わって

志ち乃の売り切れ風景。
志ち乃の売り切れ風景。

ゴールデン・ウィーク中の例の仕事が終了したのは、結局この日の 14:00 頃でした。うちの両親は「何しに帰ってきたんだ」とあきれ顔でしたが、また 2 週間後には潮干狩りの約束がありますから…いや本当にごめんなさい!

仕事の終了後には、そそくさとお土産を買いに向かいました。さすがに志ち乃のスペシャルなどら焼きは全滅でしたが、今回お土産にどら焼きを買っていくご家庭は、どちらも初めてお土産として持っていくところなので、オーソドックスな梅・栗で問題ないでしょう。

実家から福島まで、3 時間強ほどでつきました。僕もだいぶ高速道路の運転に慣れ、ほとんど休憩を取らなくても平気になってきました。7 月には名古屋まで片道 650 km の運転が待っていますから、長距離ドライブに慣れるのにちょうどよい訓練です 😉 。

カテゴリー
日記

ブログを書いていました

彼女の新潟土産、「朱鷺ファミリー」。トキって地元の方に愛されているんですね。
彼女の新潟土産、「朱鷺ファミリー」。トキって地元の方に愛されているんですね。
ゴンチャロフのゼリー。この日のお茶受けでした。おいしいですよ~!
ゴンチャロフのゼリー。この日のお茶受けでした。おいしいですよ~!

この日はさっさと注文を仕上げて、溜まりに溜まっていたブログの更新を進めました。ブログも溜めると更新だけで丸一日食うようになるものです 😉 。

カテゴリー
日記

おいしいもの

珈琲屋 Beans の店内の様子。恐る恐る撮影の許可をお願いしたところ、ご快諾いただきました。しかし、お店の様子を上手に伝えられる写真になっていないのが残念です
珈琲屋 Beans の店内の様子。恐る恐る撮影の許可をお願いしたところ、ご快諾いただきました。しかし、お店の様子を上手に伝えられる写真になっていないのが残念です

たいていのご家庭は、初めて家庭教師としてお伺いすると、お茶ですとか紅茶、コーヒー、お茶菓子などをふんだんにくださいます。大変ありがたいのですが、指導中はしゃべりっぱなしになるため、口にできる機会は少ないので、「本当に結構ですよ」とお断りしてきました。

ところがそう告げると先方はますます混乱なさるらしく、夕食を出すようになるご家庭が現れます。お菓子なら手を付けずに帰っても問題ないと思うのですが、さすがに夕食はいただかざるをえなくなります。一度こうなってしまいますとたいてい、契約終了までいただき続けることになります。

毎年秋ごろになりますと、志望校合格に届かなさそうな子供たちが、最後の手段としてわれわれの門を叩きます。その時期から家庭教師は忙しさのピークを迎え、一晩で 2 軒回る日が多くなります。その結果、組み合わせが悪い場合、一日 2 回お夕食をいただくケースが現れます。天高いこの季節、われわれも馬並みに肥えてしまいます。

私も考えました。いらない、いらない、と言うから、いろいろ出てくるわけです。逆に「欲しい」と言った方がいいのではないかと。そこで、この夏以降に指導が始まったご家庭には、いったんお断りした後になお聞かれた場合、「それではコーヒーをいただけますでしょうか」と申し上げることにしました。

そうしましたら、「うちではコーヒーは飲まないのです」とおっしゃるご家庭がありました。「では緑茶をいただけますか」とお願いして、緑茶のみをいただくことにほぼ成功したのですが、そのご家庭からある日のこと、あろうことか「お土産にコーヒーをお持ち帰りください」と勧められてしまうことがありました。スーパーでも売られている、有名なコーヒー豆の量販ブランドの豆だったのですが、確かこれはそのブランドで 2 番目に高い豆。押し問答の末受け取った後、近所のスーパーで見てみましたら 200 g で 2,000 円以上の値段がついていました。

いやしくも期待に胸をふくらませ、ちょうどコーヒーの買い置きも切れたところでしたので、家に帰ってさっそく開封。今までに味わったことのないような豊潤なアロマが…しない。グラインダーでミルしても…なんという事もない。ドリップしていただいたら…正直、ふすまのような味で、まずい。賞味期限を見てみましたら、2009 年の 11 月になっていて、特別古かったわけでもないようです。コーヒーって本当に値段ではわかりません。

捨てるのももったいないのでそのコーヒーを飲みましたが、まずいと知った以上、絶対に買わないだろうなと思いました。この日、やっとのことでそのコーヒーを飲みきって、数か月前に見つけて以来通い続けている「珈琲屋 Beans」に向かいました。ここのコーヒーは本当においしい。駐車場に車を停めている間にも、カーエアコンの送風口からフルーティーな香りが車内にただよいます。

いつも「ヨーロピアン・ブレンド(580 円)」は必ず買って帰ります。最も安いメニューの一つなのですが、これがお気に入りのブレンドなのです。なんと先日のコーヒー豆の 3 分の 1 以下の値段です。それでも、苦味も香りも最高に好みで、僕にとっては 100 倍以上においしいコーヒーなのです。

まとまりがない話になってしまいました。つまり今回教訓として得た事は:

  • あえて「欲しい」と告げるポジティブ戦略も、結局気を使うご家庭には効果がない場合がある
  • 高ければおいしいわけではない。人にすすめるなら、おいしいと自分で思っているものがよい
  • 食べ物は地元で作られた新鮮なものがよい

といったところでしょうか。文章力がなくてお恥ずかしい 😳 。