カテゴリー
Windows Windows 7

Windows 7 のインストール

SSD の取り付けが完了したので、次はさっそく Windows 7 のインストールを行います。DVD をドライブにセットして、待つこと数分…。ようやくダイアログが出たので、OK をクリックしてさらに待つこと数分…。

image

ぜんぜん変わらない…あ、またダイアログ。

image

ついにでました!

「必要な情報はすべて集まりました。インストール中にコンピューターは数回再起動されます。」なんて言ってきたので、ここでお風呂へ。

風呂からあがると、ユーザー名とパスワードの設定ダイアログが開いていました。インストール完成です!

image

ずっと XP だったので、はじめての Windows エクスペリエンス インデックスです。最低のスコアは CPU でした!

ではさっそく、HDD を取り付けようと思い、シャットダウンしようとしたところ…。

image

げええ、これはかかるなあ…とおもったのですが、SSD のおかげか、すいすい進みます!

カテゴリー
日記

雑務

一青窈さんの歌でおなじみのハナミズキ。薄紅色ですね。県立図書館にて。
一青窈さんの歌でおなじみのハナミズキ。薄紅色ですね。県立図書館にて。

「捨てられない病」歴 28 年の僕が、机の上をきれいに保つ唯一の方法、それが書類をスキャンすることです。この日もたまたま仕事の谷間ができたので、片っぱしから書類をスキャンして、捨てました。世の中には、スキャンをしても捨てられないという重症の方もいらっしゃるようですが、幸い僕の病気はそこまでは進行していないようです。

Windows XP を再インストールして以来、一度もインストールしていなかったシンセサイザー群を、スキャンの作業と同時にインストールしました。本当はそういうことをすると、ディスク上でのデータ位置の連続性が損なわれるので、よくないのだろうとは思いますが、ひとつひとつのシンセサイザーのインストールに 1 時間近くかかるので、いちいちまってられないのです。

夜はフィギュアスケート世界国別対抗戦のビデオを彼女と一緒に復習。前日に彼女がフィギュアスケートのルールを勉強していてくれたので、解説してもらえました。女子シングルが傑出していることは言わずもがなですが、日本のフィギュアスケートは全体的にレベルが高いんですね。個人的には浅田真央さんとアリーナ・レオノワさん、チョウ・タン&チョウ・コウさんらの演技が好きでした。フィギュアのペアって普段あまり放送されない気がしますが、すさまじいですね!

カテゴリー
日記

再クリーン・インストール

なんと、Windows XP のクリーン・インストールに、どうやら失敗してしまいました。Microsoft Update が更新プログラムを確認している最中に、

問題が発生したため、Generic Host Process for Win32 Services を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。

夕食中。駐車場で僕の帰りを待っています。健気なやつです。
夕食中。駐車場で僕の帰りを待っています。健気なやつです。

と表示されたりしますし(この原因は後述)、あちこちのソフトウェアの挙動が不審です。そもそも今回は、インストール直後のディスプレイ・ドライバのインストールでいったんつまづきました。以前と同じように、ATI のドライバと NVIDIA のドライバを順にインストールしたところ、最後にインストールしたドライバのみが有効になってしまい、マルチモニタ環境にならなかったのです。

Windows XP のクリーン・インストールにおいて、どのような順番でドライバをインストールするかが、その後のシステム全体のパフォーマンスを左右するということが知られています。どうしてそのようなことが起こるのかわかりませんが、Intel のサイトにもはっきりと明言されているのだから、おそらく間違いはないのでしょう。にもかかわらず、今回このようなトラブルが起こったため、ディスプレイのドライバを何度も再インストールしなければならなくなってしまいました。これはパフォーマンスに悪影響を及ぼすようですので、やむを得ず Windows XP のクリーン・インストールを、もう一度最初からやり直すことにしました。

結局、トリプルモニタ環境の構築はいったんあきらめて、デュアルモニタで我慢することにしました。マザーボードに搭載されている Radeon はいったん休眠させて、当面は GeForce 7600 GT の D-SUB 端子と DVI 端子から、モニタを 2 台制御することにしました。

ちなみに、再クリーン・インストール後にも、上記の Generic Host Process for Win32 Services の強制終了は発生しました。どうやらこれの原因は、Canon の LBP3300 と、MP960 が USB 端子に刺さっていたことだったようです。Microsoft Update はハードウェアのドライバの検索も行いますので、もしや、と思ったら正解でした。

カテゴリー
日記

PC 復旧作業

もう DVD にバックアップをとるのはやめちゃおうかと思います。読み出せないんじゃバックアップを取る意味がない
もう DVD にバックアップをとるのはやめちゃおうかと思います。読み出せないんじゃバックアップを取る意味がない

PC の機能の復旧作業を急いで、今日締め切りの仕事をすませ(ぎりぎりだな)、彼女の PC を自宅へ送り届けることに。しかしこんな日に限って、僕のアパートがペンキの塗り替え作業中。MP960 を買ったときもそうだったけど、どうして僕が大きなものを運ぼうとするとペンキを塗り替えるんだろう(笑)。

しかし去年の夏、大量の仕事を抱えている真っ只中に PC が故障してしまった事件は、いまだに尾を引いています。今過去の編曲作品のデータの要求があったので、新規インストールも果たしたこの機会にデータの捜索活動をしているのですが、さっぱり見つかりません。しかも、壊れて読めない DVD もあり、修復に手間取りそうです。

※ この日、2008-09-23 の一日 114 セッションを超える、一日 118 セッションを記録し、最高記録を更新いたしました。ご訪問まことにありがとうございます。

カテゴリー
日記

Windows Vista Home Premium の購入

彼女が Dynabook C7 を購入して以来、ずっと未開封だったこのパッケージ。中には Windows XP Home Edition の CD が入っているものとばっかり思い込んでいましたよ、残念
彼女が dynabook C7 を購入して以来、ずっと未開封だったこのパッケージ。中には Windows XP Home Edition の CD が入っているものとばっかり思い込んでいましたよ、残念

彼女の PC には dynabook C7 に付属している Windows Home Edition をインストールしようと思っていたのですが、どうにもインストール CD が見当たりません。インターネットで検索してみると、どうやらこれは C7 以外の PC にインストールできないライセンスのもののようです。なんてこったい。

仕方がないので、Windows Vista を購入しに行きました。使いやすいように、最も一般的なエディションである Home Premium を購入したいのですが、価格は約 30,000 円。PC 本体より高いじゃないか(笑)、というわけで DSP(Delivery Service Partner)版を購入することにしました。

DSP 版というのは、主に PC ショップで販売されているもので、Microsoft が個別のサポートを行わない代わりに、安価に提供するというものです。Microsoft へ電話で問い合わせをしたことがない、という方にはもってこいのライセンスです。

DSP 版は必ずハードウェアとセットで購入し、そのハードウェアで使用しなければならないことになっています。今回は SD カードなどを読み書きするマルチリーダ(内蔵タイプ)と一緒に購入しましたので、このマルチリーダとセットで使用すればライセンスには違反しません。

気になるお値段は約 18,000 円。新規パッケージより 12,000 円安くなっています。アップグレード版の価格も約 21,000 円ですから、それよりもさらに安くなります。優待版などもありますが、何があるかわからないので、価格と安心感のバランスがとれた DSP 版がふさわしいと思います。僕以外の人が使うわけですからね。

※ dynabook って、全部小文字で書くのが正しい表記だったようですね、初めて気付きました。

※ この日、2008-08-24 の一日 113 セッションを超える、一日 114 セッションを記録し、最高記録を更新いたしました。ご訪問まことにありがとうございます。

カテゴリー
日記

Windows XP インストール

近所でハトがずっとポッポーと言っていました
近所でハトがずっとポッポーと言っていました

昨日組み立てた新しい PC には、就寝前に Windows XP のインストールを仕掛けておきました。まだ Vista にしないのかと言われそうですが、僕の持っているシンセサイザーが Vista でうまく動かないと評判なのです。まったく Vista には困ったものです。

起床後、仕掛けておいたインストールが終了していたので、さっそく使ってみました。特に異常はなさそうだと思い、マイコンピュータを開いたら驚きました。Windows XP が J ドライブにインストールされているではないですか。

原因は SD カード等のマルチリーダーだったようです。SD カードが C ドライブ、Smart Media が D ドライブ…と続き、その後が新しく買ってきたハードディスクになってしまっていました。USB 接続のマルチリーダーなのに、いったいなぜだろう?

Windows XP ではドライブの文字を変更する機能がありますが、Windows をインストールしたドライブだけは変更できません。いろいろ心配ですので、再インストール。今度はマルチリーダーの接続もはずしておいたからか、うまく C ドライブにインストールできました。

ところが、再びインストールをやり直す羽目になってしまいました。去年買ったハードディスクと、昨日新たに購入したハードディスクから 100GB ずつ出し合って、アプリケーションの高速起動用に 200GB のストライプ・ボリュームを作りたくなったからです。

Windows XP のディスク管理機能では、ボリュームのサイズを増やすことはできても、減らすことはできません(Vista 等ではできます)。GParted でも、ダイナミック・ボリュームのサイズは変更できませんでした。というわけで、残念ながらやり直しです。

しかし、おかげでストライプ・ボリュームにインストールされた Office やシンセサイザーはすこぶる快適です。今まで起動するたびに費やしてきた待ち時間がもったいなかったなと思いました。RAID 0 を組むには費用と安全性が問題になりますが、こうやってプログラム・ファイルだけをストライプに移す分には心配いりませんね。消えても問題ありませんし 🙂 。

カテゴリー
日記

WordPress 2.5.1 に移行しました

WordPress ME 2.2.3 に別れを告げ、WordPress 2.5.1 日本語版に移行しました。WordPress を利用されていない方には何のことかさっぱりだと思いますが、つまりこのブログを動かしているプログラムを最新のものに差し替えた、ということです。

当然のごとくインストールはスムーズにいかず(笑)、結局この作業に丸 3 日間かかってしまいました。どういう問題があったのかは、他の方の参考になるかもしれませんので、これから別ページにまとめて書こうかと思います。

こちらにまとめました。