カテゴリー
日記

電源を交換しました

PC の電源を交換しました。交換してみたらどういうわけか PC が起動せず、PCI-Express に刺さっていたビデオカードを抜き差ししてみたところきちんと動いた等、ちょっと不可解な事もありましたが、今は無事に動作しています。よかったよかった。

Antec EarthWatts WA-650
Antec EarthWatts WA-650
カテゴリー
日記

タイヤ交換

自宅の近くで発見した、キジバトの巣。親が卵を温めています。(2009-04-10 撮影)
先日、自宅の近くで発見した、キジバトの巣。親が卵を温めています。(2009-04-10 撮影)

先々週に引き続き、今週も実家に帰省することにしました。せっかく高速道路が 1,000 円になったのですから、積極的に活用させてもらおうと思います 😉 。しかし、磐梯吾妻スカイラインを登る予定があったため、僕の Vitz はスタッドレスタイヤを履いたままでした。ですから、まずはノーマルタイヤに履き替える作業をすることにしました。

普段は、近所にある山地自動車さんにお願いして交換してもらうのですが、残念ながらちょうど定休日でした。ディーラーにでも持って行こうかとも思ったのですが、そういえば Vitz を購入してから一度もタイヤ交換を自分でしたことがないことに気付いたので、勉強がてら自分で交換してみることにしました。

タイヤ交換は、ジャッキの場所を調べることから始まりました。前に乗っていた Corolla II ではトランクルーム内に収納されていたのですが、取扱書によれば、Vitz は助手席の下にあるそうです。確かにあったのですが、ジャッキのハンドルが硬くて回らず、工具を入れるにも助手席の下が狭く、ジャッキを取り出すのに作業時間の半分程度を消費してしまいました。

あと、トランクルーム内におかれている、付属のレンチを使ってタイヤのボルトを回したのですが、おかげでアルミホイールの塗装がパリパリとはがれてしまいました。大急ぎでやっていたので、作業中には気がつかず、気づいた時には既にあとのまつりでした。今度、アルミホイール用のタッチペンを用意して、塗装のはがれが進行しないように塗っておこうと思います。

カテゴリー
日記

オイル交換

オイル交換中。下回りもだんだんサビてきました。
オイル交換中。下回りもだんだんサビてきました。

前回の Vitz のエンジン・オイル交換からおよそ 5,000 km 走ったので、この日はそれを交換してもらってきました。

エンジン・オイルの交換のタイミングって、人によって言うことがまちまちですよね。オートバックスあたりに行くと 3,000 km ごとに交換しろ、なんて言われますが、ディーラーでは 5,000 km に 1 度でいい、と言われますし、説明書には 10,000 km に 1 度、車によってはエンジン・オイルの交換は廃車まで不要だ、なんて書いてある場合もあります。

エンジン・オイルの劣化は、走り方によっても大きく変わってくるのではないかと思います。毎晩、エンジンをかけたまま車中泊をするような人は、10,000 km に 1 度の交換ではオイルが持たないのではないかな、と思います。高速道路で毎日往復 200 km 走る人は、3,000 km に 1 度のオイル交換では、2 週間に一度必要になります。それもまたやりすぎのような。

かくいう僕は、毎日家庭教師に行くために使用しています。燃費は平均 12 km/ℓ前後で、1300 cc で CVT の Vitz の中では最低ランクです。福島の中心部で毎晩渋滞しているので、やむを得ないと思いますが、さすがにこんな走り方では 10,000 km は持たないだろうな、と思っています。ひょっとすると、僕は 3,000 km に一度交換したほうが良いクチなのかもしれません。

しかし、エンジン・オイルの交換をむやみにすれば、それがまた環境に負担をかけることになるわけですから、悩んでしまいます。やっぱりディーラーの言うとおり、5,000 km に 1 度が無難なのでしょうか。Vitz の説明書には、交換の間隔についての記述はありません。なんだかすっきりしないなあ 🙁 。