カテゴリー
日記

息抜き

エスカルゴ。
エスカルゴ。

職場の皆さんと一緒に飲みに出かけました。最近仕事づくめだったので、よい息抜きになりましたよ 😉 。岡安芳明さんのライブとかぶってしまって、観に行けなくなったのが残念でしたが、飲み会の方が先約でしたので… ;-)。

カテゴリー
日記

やめてくれ Norton 360 3.0!

去年の秋の紅葉が地面に積もり、それを今年の春に生えてきた芽が突き刺して、こういう光景が生まれたのでしょうか。
去年の秋の紅葉が地面に積もり、それを今年の春に生えてきた芽が突き刺して、こういう光景が生まれたのでしょうか。

先週の 6 月 27 日の話になります。Norton 360 3.0 がバックアップを設定するように指示してきたので、それに従ったところ、それまでおとなしかった僕の PC が四六時中ハードディスクを削り続けるようになってしまいました。これでは仕事にならないので、いったんバックアップをやめさせようとしたのですが、あまりのハードディスクに対するアクセスの激しさに、バックアップの管理画面が開くのに 10 分、設定を変更するボタンがクリックされるのに 3 分と、尋常でないレスポンスの悪さに苛まれることになりました。

いったいどれだけ派手にバックアップしているのかと、バックアップ先のハードディスクを覗いてみたところ、バックアップ用のフォルダが 200 GB を超えていました。あれ?僕がバックアップするよう指定したファイルは 50 GB未満のはず。なぜか 4 倍以上に膨れ上がっています。

何かがおかしいと思って、PC を再起動したところ、Norton 360 が正常に起動できないという旨のエラー画面が表示されました。その画面には Norton 360 をいったんアンインストールして、再びインストールするための案内が記されていましたので、それに従って Norton Removal Tool を使い、Norton 360 をアンインストールしました。

ところがこのインストラクションが大変な食わせ者でした。長くなるので経過は省略しますが、Norton 360 3.0 を案内に従って Norton Removal Tool でアンインストールしてはいけないようです。おかげで再インストール後、Norton 360 3.0 が暴走するという大惨事にあってしまいました。Norton 360 3.0 は同ソフトに付属しているアンインストーラーで処理しましょう。

狂った Norton 360 3.0 が怒涛の勢いで HDD に壊れたバックアップを作成し続けていたおかげで、PC のレスポンスが最悪に悪い中、丸 1 日かけて Norton 360 3.0 を 3 回再インストールした結論が、上記のものです。現在はバックアップも含めてまともに動作しているのから良いのですが、来年再び Norton 360 を更新するかどうか、考えものです。

カテゴリー
日記

ヤマダ電機の家電配送サービス

この日大番でいただいたランチ。これにコーヒーが付いて、確か 1,560 円だったような気がします。見た目によらず意外とボリュームがあります。左手前のうな丼はお茶づけにできるのですが、僕は満足したものの彼女は「やらなきゃよかった」と後悔気味。好みの違いですね。
この日大番でいただいたランチ。これにコーヒーが付いて、確か 1,560 円だったような気がします。見た目によらず意外とボリュームがあります。左手前のうな丼はお茶づけにできるのですが、僕は満足したものの彼女は「やらなきゃよかった」と後悔気味。好みの違いですね。

彼女と一緒に大番でランチをいただいたあと、YAMADA 電機で彼女の新しい冷蔵庫を買いました。いろいろトラブルがあって、なかなかスムーズに購入できなかったのですが、それでも最終的には東芝の 300 リットルぐらいの冷蔵庫を購入することで話がまとまりました。

配送の時間指定はできないとの話だったのですが、彼女も僕と一緒で半休や有給をとることができない仕事(会社は許してくれるのですが、たいていお客さんが許してくれません)です。そのうえ実質週 7 日勤務ですので、一日中家で待機できる日が全くありません。

仕事は夕方から夜にかけてですので、「夕方以降は家にいないんですが」と伝えても、「時間は配送担当者が決めますので…」という話。別に配送をキャンセルしても問題ないということだったので、つまり配送担当がたまたま彼女宅に都合のいい時間に運べる日が来ることを祈ってキャンセルし続けろ、というような対応でした。

なんだか非効率なやりかただなとも思いつつ、配送サービスは 500 円と格安なので仕方がないかとも思いました。19 時過ぎに配送担当から彼女に電話がかかってきたところ、「明日 16 時~18 時の間に自宅で待機していてください」と告げられたそうですが、あいにく金曜日は 16:00~22:00 まで彼女はお仕事。その時間はだめなのでキャンセルしたいことと、だいたい毎日夕方以降に仕事が入っている旨を伝えたところ、

「伝票には特に時間の指定は書いてなかったようですが?それでは夕方以前のお届けと書いておいておきますね 😉 」

おやっ?配送時間の指定は一切できなかったのでは?むむむ、これは売り場の担当の方がルールを誤解しているのか、それとも配送担当の方が独断で規則を緩くしているのか…助かったといえば助かったのですが、本当のところはどうなんでしょうね 😉 ?

カテゴリー
日記

現代中学生の言語感覚

中学生はこの時期、一学期の期末テストが続々と返される時期です。そんな今日この頃に僕と中学生との間で交わされた会話の一端をご紹介しましょう。

「工藤先生っ!聞いて下さい!」

「どうしたの?」

「テスト返ってきたんですけど、もうダメです。英語と理科がやばかったんです。このままじゃ部活辞めさせられます。」

「ああ、でも英語と理科は平均点自体も低かったかもしれないよ。他の教科は返ってきたの?」

「社会がまだなんですけど…数学はまあまあでした。あっ、でも国語はヤバいですよ!88 点でした!

やれやれ…。
やれやれ…。

😉

カテゴリー
日記

夕日

福島の夕日。全然見れません。
福島の夕日。全然見れません。

福島に来て不満に思ったことの一つは、夕日が見れないことです。四方を山に囲まれているので、丸くて真っ赤な太陽が地平線の彼方に沈む光景を眺めることができません。関東平野で生まれ育った自分にとって、四方を山に囲まれた土地で暮らす感覚は、はじめは圧迫感が強くてお世辞にも快適とは言えませんでした。

そうはいってもしばらく暮らすうちにだんだんと慣れてきて、当初は狭苦しい感じがした盆地の風景にも、なんだか山に守られているような安心感を覚えるようになりましたが、たまに実家に帰って夕陽を眺めるたびに、やっぱりこの景色が見れないのはさびしいなあと、思わずにはいられないのでした。

しかし本当のことを言うと、僕がいままでの人生で観た最高の夕陽は、大学 1 年生の夏に福島県内で観た夕日なんです。猪苗代湖畔のキャンプ場「源ちゃん(だったかな?)」からは、猪苗代湖を挟んでちょうど正反対側に夕日が沈む格好になっていて、湖面が太陽の光を反射する光景や、その後真っ赤な太陽が湖面に切れ込んだ山の端に沈む様子など、本当に素晴らしかった。

残念ながらそのときの写真は全く残っていません。当時(1999 年)はまだカメラ付き携帯もありませんでした(写メールが始まったのは 2001 年)。機会があればぜひまた観に行きたいと思うのですが、あの頃は福島に来たばかりの頃で、一番夕陽を恋しいと思っていた時期でしたから、そのおかげで実態以上に夕日が素晴らしく思えただけなのかもしれません。

思い出は思い出のまましまっておいたほうが良いのかな?

カテゴリー
日記

WordPress 2.8 の編集画面のフォント

このところ仕事が大変で、ブログを書く気力がなかなかわきませんでしたが、ようやくひと段落ついたので更新しようと、先々週にバージョン 2.8 へとアップグレードした WordPress の編集画面を開いてガッカリ。WordPress の編集画面に使われているフォントが、再びメイリオからセリフ体のフォントに変えられてしまっているじゃないですか。

WordPress の編集画面のフォントがセリフ体になってしまっている図。
WordPress の編集画面のフォントがセリフ体になってしまっている図。

Microsoft がメイリオフォントを Windows XP にも無償配布するようになって早一年。僕はそれより少し前から Visual Studio 経由で使用していましたから、もう 1 年半以上メイリオを使ってきました。Firefox のオプションで規定のフォントをメイリオに設定していたので、WordPress の編集画面も自動的にメイリオが使われていたのですが、これが WordPress のバージョン 2.7 以降、ブラウザの規定の設定を無視してセリフ体を表示するように、WordPress の仕様が改悪されてしまいました。

メイリオになっている図。メイリオは本当に優れています。きちんとアンチエイリアス処理がされているにもかかわらず、ヒラギノのようにコントラストがボケてしまうことがない。
メイリオになっている図。メイリオは本当に優れています。きちんとアンチエイリアス処理がされているにもかかわらず、ヒラギノのようにコントラストがボケてしまうことがない。

仕方がないので WordPress の CSS をひも解いて、編集画面のフォントをセリフ体に指定している部分を割り出して、その部分の記述をメイリオに切り替える作業を行いました。残念ながらその後 WordPress をバージョン 2.7.1 へとアップグレードしたときに、再び設定がセリフ体へと戻されてしまったのですが、2.7 で作業したときと同じ箇所を修正してやれば、問題は解決してくれました。

ところが、2.8 へのアップグレードを行った今回は、これまで修正してきた箇所を書き換えてもフォントがメイリオになりませんでした。詳しい話はこちらのページに書きましたが、せっかくブログを更新しようと思ったのに、この日はこんなくだらない作業をするだけで、時間をめいっぱい使ってしまったのでした。