カテゴリー
日記

ロブスタ種のコーヒー豆

ロブスター種のコーヒー豆の入った袋。珈琲屋 Beans にて。
ロブスター種のコーヒー豆の入った袋。珈琲屋 Beans にて。

コーヒーがなくなったので、昨秋以来行きつけている珈琲屋 Beans に買いに行きました。先日コーヒーを買いに来た時にロブスタ種の話になり、「どこかにあったはずだから探しておきます」、なんて言っていただいていたのですが、この日伺ったところ「発見しました」とのこと。さっそく焼いていただきました。値段は 450 円。さすがに安い(笑)。

コーヒー豆はコーヒーノキという植物の実から作られます。このコーヒーノキには世界に 66 の品種があるそうですが、僕らがよく飲んでいる、たとえばモカとかキリマンジャロ、ブルーマウンテンなんていうブランドのコーヒーは、すべてアラビカ種というコーヒーの実から作られます。ブランド名は、地名が中心になってつけられていることが多いです。

飲用コーヒーの生産量の 8 割がアラビカ種のものなのだそうですが、残りの 2 割を占める、もう一つのコーヒーの品種があります。それがロブスタ種です。缶コーヒーの味と、家庭でドリップするコーヒーの味が違うと感じることはありませんか。あの缶コーヒーの独特の風味こそが、ロブスタ種の味わいなんだそうです。

ロブスタ種は主にインドネシアで栽培されています。アラビカ種に比べて風味が劣るのですが、屈強な品種で高収量であるため価格が安く、コーヒー味の加工食品に使われているようです。

Shinsuke.com リニューアル進行中。
Shinsuke.com リニューアル進行中。

それから、この日はお仕事をお休みさせていただいて、ずっとやろうと思っていた Shinsuke.com のコンテンツの整理整頓作業を行いました。昨秋に、画面上部に並んでいた各専門ページへのリンクと同じものを、アイコン付きでページ右側のサイドバーにも作りましたが、それは最終的に画面上部にブログのエントリのカテゴリを表示するための作業だったのです。ブログをやってらっしゃらない方にはさっぱりな言い方ですね(笑)。そのうち「Shinsuke.com のご利用方法」なんて書こうかと思いますが、要するに mixi っぽくした、といえばわかりやすいでしょうか。

インドネシア(ロブスタ種コーヒー)

[googlemap lat=”37.761325″ lng=”140.461223″ width=”300px” height=”300px” zoom=”19″ type=”G_NORMAL_MAP”]福島県福島市曾根田町7−25[/googlemap]

このところ行きつけている珈琲屋 Beans で、ロブスタ種のコーヒー豆を初めていただきました。インドネシア産の豆で、サイズはアラビカ種の豆より一回り小さいようです。

ロブスタ種インドネシア豆、焙煎前の生豆です。少々小ぶりです。
ロブスタ種インドネシア豆、焙煎前の生豆です。少々小ぶりです。

「味も香りもあまりないので、深炒りにして苦味を楽しむのがいいと思う」とご主人から提案をいただいたので、そのとおりに深入りにしていただきました。お値段は 450 円でした。さすが安さが売りのロブスタ種の豆だけあって、本当に安いです。

さっそく家でいただいてみました。まず、ドリップの段階で、アラビカ種の豆とは違う、奇妙な甘い香りが広がりました。「麦を炒ったような香り」と形容されるようですが、僕は麦を炒ったことがないので、妥当なのかどうかわかりませんでした。かなり焙煎度が深いので、味は苦味が強く出ていました。アラビカ種ではちょっと感じたことのないような、変わった酸味もありました。

ミルする直前のインドネシア豆。黒光りしています。
ミルする直前のインドネシア豆。黒光りしています。

全体としては、おいしくはないがまずくもない、といったところでしょうか。しかし、これにあと 200 円も足せばブラジル豆が買えますから、積極的に買い求めるようなものではなさそうです。現在では入荷していないと Beans のご主人がおっしゃっていましたが、なるほどそうなるでしょうね。

銀髪のご主人いわく、「むかし、みんながまだ裕福でなかった頃には、このロブスタ種を盛んに取り寄せたものでした」とのこと。このロブスタ種の風味こそが、高度経済成長期の日本人のコーヒーの味わいだった、ということでしょうか。僕は本当に裕福な時代に生まれたのだなと、再認識させられたのでした。

ちなみに、現在でも缶コーヒーの材料は大半がロブスタ種だそうです。たしかに、このコーヒーにミルクと砂糖をたっぷりと入れると、缶コーヒーの独特のあの味になります。現在でもフランスでは、ロブスタ種が普通に飲まれるようで、やはりかなりの深炒りにしていただくそうです。

カテゴリー
日記

おいしいもの

珈琲屋 Beans の店内の様子。恐る恐る撮影の許可をお願いしたところ、ご快諾いただきました。しかし、お店の様子を上手に伝えられる写真になっていないのが残念です
珈琲屋 Beans の店内の様子。恐る恐る撮影の許可をお願いしたところ、ご快諾いただきました。しかし、お店の様子を上手に伝えられる写真になっていないのが残念です

たいていのご家庭は、初めて家庭教師としてお伺いすると、お茶ですとか紅茶、コーヒー、お茶菓子などをふんだんにくださいます。大変ありがたいのですが、指導中はしゃべりっぱなしになるため、口にできる機会は少ないので、「本当に結構ですよ」とお断りしてきました。

ところがそう告げると先方はますます混乱なさるらしく、夕食を出すようになるご家庭が現れます。お菓子なら手を付けずに帰っても問題ないと思うのですが、さすがに夕食はいただかざるをえなくなります。一度こうなってしまいますとたいてい、契約終了までいただき続けることになります。

毎年秋ごろになりますと、志望校合格に届かなさそうな子供たちが、最後の手段としてわれわれの門を叩きます。その時期から家庭教師は忙しさのピークを迎え、一晩で 2 軒回る日が多くなります。その結果、組み合わせが悪い場合、一日 2 回お夕食をいただくケースが現れます。天高いこの季節、われわれも馬並みに肥えてしまいます。

私も考えました。いらない、いらない、と言うから、いろいろ出てくるわけです。逆に「欲しい」と言った方がいいのではないかと。そこで、この夏以降に指導が始まったご家庭には、いったんお断りした後になお聞かれた場合、「それではコーヒーをいただけますでしょうか」と申し上げることにしました。

そうしましたら、「うちではコーヒーは飲まないのです」とおっしゃるご家庭がありました。「では緑茶をいただけますか」とお願いして、緑茶のみをいただくことにほぼ成功したのですが、そのご家庭からある日のこと、あろうことか「お土産にコーヒーをお持ち帰りください」と勧められてしまうことがありました。スーパーでも売られている、有名なコーヒー豆の量販ブランドの豆だったのですが、確かこれはそのブランドで 2 番目に高い豆。押し問答の末受け取った後、近所のスーパーで見てみましたら 200 g で 2,000 円以上の値段がついていました。

いやしくも期待に胸をふくらませ、ちょうどコーヒーの買い置きも切れたところでしたので、家に帰ってさっそく開封。今までに味わったことのないような豊潤なアロマが…しない。グラインダーでミルしても…なんという事もない。ドリップしていただいたら…正直、ふすまのような味で、まずい。賞味期限を見てみましたら、2009 年の 11 月になっていて、特別古かったわけでもないようです。コーヒーって本当に値段ではわかりません。

捨てるのももったいないのでそのコーヒーを飲みましたが、まずいと知った以上、絶対に買わないだろうなと思いました。この日、やっとのことでそのコーヒーを飲みきって、数か月前に見つけて以来通い続けている「珈琲屋 Beans」に向かいました。ここのコーヒーは本当においしい。駐車場に車を停めている間にも、カーエアコンの送風口からフルーティーな香りが車内にただよいます。

いつも「ヨーロピアン・ブレンド(580 円)」は必ず買って帰ります。最も安いメニューの一つなのですが、これがお気に入りのブレンドなのです。なんと先日のコーヒー豆の 3 分の 1 以下の値段です。それでも、苦味も香りも最高に好みで、僕にとっては 100 倍以上においしいコーヒーなのです。

まとまりがない話になってしまいました。つまり今回教訓として得た事は:

  • あえて「欲しい」と告げるポジティブ戦略も、結局気を使うご家庭には効果がない場合がある
  • 高ければおいしいわけではない。人にすすめるなら、おいしいと自分で思っているものがよい
  • 食べ物は地元で作られた新鮮なものがよい

といったところでしょうか。文章力がなくてお恥ずかしい 😳 。

カテゴリー
日記

珈琲屋 Beans コーヒー日記

ホンジュラス

2008-10-22(焙煎直後)

さすがにつらい味、焙煎はミディアム~ハイ程度。香りが少なく甘みもなく、苦味はなかなか広い。