カテゴリー
日記

ミルキーウェイ 福島野田町店

[googlemap lat=”37.757078″ lng=”140.446077″ width=”300px” height=”300px” zoom=”19″ type=”G_NORMAL_MAP”]福島県福島市野田町5丁目1−11[/googlemap]

睡眠不足のまま仕事をしてヘトヘトだったので、久々に外食でもしようという話になりました。彼女が珍しく「お肉が食べたい」と言うので、近所にあるミルキーウェイ福島野田町店に行ってきました。

ミルキーウェイ 福島野田町店。
ミルキーウェイ 福島野田町店。

ミルキーウェイは東北地方全域と栃木県に展開しているレストランチェーンです。もともとは仙台市に本社を置く株式会社ミルキーウェイという会社が営業していたらしいのですが、札幌市の株式会社ヴィクトリアステーションと共に 2000 年、ビッグボーイジャパングループに吸収され、今に至っているようです。

サラダバーにはデザートもあります。
サラダバーにはデザートもあります。

そういうわけですので、メニューはビッグボーイジャパンやヴィクトリアステーションとほとんど変わらないのではないかと思います。実際、ウェブサイトでメニューを確認してみたところ、パッと見にはほとんど同じメニューのように見えます。あいにく僕自身はミルキーウェイ以外のお店に入ったことがないので、食べ比べてみたことはないのですが。

この日僕が頼んだ「山盛りおろし大俵ハンバーグ&角切りステーキ(1,130 円)」。サラダバーセット(480 円)もつけました。
この日僕が頼んだ「山盛りおろし大俵ハンバーグ&角切りステーキ(1,130 円)」。サラダバーセット(480 円)もつけました。

ビッグボーイとヴィクトリアステーションも合わると、ほとんど全国展開を果たしているレストランチェーンなので、いまさらメニューについて説明する必要なんてほとんどないと思いますが、入ったことのない方のために一言だけ。このお店はサラダ好きがサラダバーを食べに行くべきお店です。ハンバーグもおいしいのですが、サラダバーのサービスの太っ腹ぶりと、サラダの種類の豊富さ(20 種類ぐらいあるかな)は際立っています。

レストラン側の一番の売り出しメニューは大俵ハンバーグというメニューのようです。ビーフ 100% でレアな焼け具合のハンバーグを、客席で切って焼き足して供するハンバーグです。フライングガーデンの爆弾ハンバーグと同じような感じですが、はたしてどこが最初にやり始めたのでしょうか。

カテゴリー
日記

運転免許証の更新

[googlemap lat=”37.776759″ lng=”140.3912″ width=”300px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]福島県福島市町庭坂字大原1−1[/googlemap]

期限が迫っていたので、運転免許証の更新に行ってきました。昨年、福島県公安委員会から送られてくるハガキに書いてある、福島運転免許センターの地図がおかしい、という話を書きました。前回は彼女あてのハガキだったのでスキャンはしませんでしたが、今回はきちんとしておきました。左下の画像と、右の地図をよく見比べてください。やっぱり、おかしいですよね 😉 。

運転免許証更新連絡書(福島県公安委員会)に載っている福島運転免許センターの地図。国道 13 号線沿いにあるように見えますが、実際は…。
運転免許証更新連絡書(福島県公安委員会)に載っている福島運転免許センターの地図。国道 13 号線沿いにあるように見えますが、実際は…。

免許センターのロビーで集金活動を行っている、交通安全協会への入会は今回もお断りして、さっそく手続き開始です。今年の 1 月から、福島県では交付される免許証が IC 内蔵型のものに変わったそうで、それのために 8 桁の暗証番号を決めるよう求められました。確かにハガキにも「あらかじめご準備ください」と書かれていますが、希望者だけが IC 内蔵型になるのかと思っていました。

運転免許証引換券
運転免許証引換券

一通りの手続きが終わったら、赤いカードを渡されました。カードには「講習区分:優良」の文字が。そういえば追突されたり酔っぱらいに車を破壊されたりはしたけれど、この 5 年間は無事故無違反だったっけ。さっぱりそんなことは考えていませんでしたが、どうやらゴールド免許が交付されるようです。やった 😉 。

それにしても、SD カード(Safety Driver カード)の勧誘がしつこいこと。手続き中に廊下を歩いていればリーフレットを渡され、手続きが終わればまた違うリーフレットを渡され、講習開始前に受講者全員の前でアナウンスされ、帰り際に講習の担当者からも宣伝され、そして帰り道に受付があるという具合。

別に交通安全協会にしろ自動車安全運転センター(SD カードの発行元)にしろ、存在自体を拒否するつもりはありません。しかし、本当に必要なのかどうか疑わしい「仕事」を勝手に増殖させ続けている両団体を見ていると、ふつふつとこみあげてくる物を感じずにはいられないわけです。さっぱり晴れない気持ちでゴールド免許証をもらって、センターを後にしたのでした。世の中って、バカバカしいことだらけですね 😉 。

カテゴリー
日記

ジャズ喫茶 MINGUS 30 周年おめでとう!

[googlemap lat=”37.754779″ lng=”140.465649″ width=”300px” height=”300px” zoom=”19″ type=”G_NORMAL_MAP”]福島県福島市大町1−7[/googlemap]

あれだけ辛辣な書き込みが多い 2ch においても、全国のマニアから称賛されてしまうジャズ喫茶 MINGUS。この日はその 30 周年の記念日でした。いつもは大学時代の恩師に連れられて行くのですが、この日は思い切って彼女と 2 人で行ってみようということになりました。

MINGUS の入り口。
MINGUS の入り口。

「天皇誕生日にオープンしたんですね。」とマスターにきいたら、「(それはたまたまであって)デューク・エリントンの誕生日にオープンしたんですよ 😉 。」さすがジャズ喫茶のマスターですね 😉 。その話の流れで、僕とマスターは誕生日が一日違い(マスターが 5 月 7 日、僕が 5 月 8 日)だということがわかりました。

MINGUS のビルの 2F。
MINGUS のビルの 2F。

同じく 5 月 8 日が誕生日の、指揮者の西村友さんから、「俺達おしかったな~あと 1 日早く生まれていれば○○と同じ誕生日だったのに…!」と以前に言われたことを思い出しました。○○がどなただったのか思い出せずにいたら、マスターが「ブラームスと、チャイコフスキーだね」と。なんだって!マスターの誕生日がうらやましい!なんて言っていたら、「な~に言ってんの~、5 月 8 日はキース・ジャレットと同じ誕生日だよ~!」うはっ、やるじゃないか 5 月 8 日 😉 !

カウンター奥にある、マイルス・デイビスの絵。
カウンター奥にある、マイルス・デイビスの絵。本物。

オープンの記念日の割には、お店は特になんということもなく普段通りの営業でした。マスターいわく「今年いっぱい、30 周年ということで企画を引っ張りますからね。今日はわざと何もしないんですよ。」なるほど。

カウンターとマスターとカラー。
カウンターとマスターとカラー。

それでもやっぱりお客さんからの差し入れはいろいろあったようで、カウンターには花瓶に入った花がありました。花の名前がわからないというマスター に、僕の彼女が「カラー(Wikipedia の記事)ですよ」と教えると、振ってカラカラ音を鳴らしてご満悦だったり、茎を眺めて「おひたしにしたらおいしそうだね」なんて言ってみたり、マスターはそんな調子の方です 😉 。

メインのスピーカー、ALTEC A5。多くのオーディオファンに、ネット上で「一度行ってみた方がいい」と言われる MINGUS の音を作っています。僕は初めて入ったジャズ喫茶が MINGUS なんですよ、他のお店に怖くて行けないじゃないですか。
メインのスピーカー、ALTEC A5。

カウンターには MINGUS の Web サイトを更新するための PC が一台置かれているのですが、使っていいということだったので、二人で好きなように検索していました。全国のジャズ&オーディオマニア垂涎のリスニング環境の中、ブラウジングしながらお酒と会話を楽しむなんて、こんなに贅沢なネットカフェをしてしまってよいのでしょうか 😉 。