カテゴリー
F200EXR

ダイナミックレンジ優先モード

高感度・低ノイズ優先モード
高感度・低ノイズ優先モード。袋の光っている部分が白とびしています。
ダイナミックレンジ優先モード
ダイナミックレンジ優先モード。光っている部分が白とびしていません。チジミの袋の文字も読めます。

携帯電話やコンパクトカメラで撮影した写真には、かなりの高確率で白とびしてしまっている写真が混ざります。白とびとは、写真内の明るい部分が、カメラの認識できる限界を超えてしまった結果、真っ白に写ってしまうことをいいます。FinePix F200EXR のダイナミックレンジ優先モードは、瞬間的に露出のことなる映像を 2 枚撮影して、合成します。これによって、白とびを高度に抑えてくれます。最近は特定の状況を除いて、ほとんどの写真をこのモードで撮影しています。暗いところで撮影する場合でも、金属やアクリルなどのように光を反射するものや、発光している光源が写真に入るような場合には、やはりダイナミックレンジ優先モードが優れています。

もちろん、デメリットもあります。

  • 2 枚の写真を合成するため、手ぶれが発生しやすくなります → 三脚が欲しいです。
  • 解像度は 600 万画素に制限されます → 600 万画素でも通常は十分です。メモ代わりに印刷物を撮影するなら高解像度優先モードへ。
  • フラッシュを使用できません → フラッシュを使用しなければならないような状況なら、高感度・低ノイズ優先モードにします。
  • ISO が 200 よりも小さくならないため、あまりにも眩しすぎる朝日の撮影などには向きません → 眩しすぎる場合は EXR オートにします。手動では設定できない裏モード?になります。
  • おそらく、激しく動き回る被写体を撮影するのにも向いていません → そういう場合も EXR オートが良いと思います。

しかし、これらのデメリットを補って余りあるほど、このモードで撮影された写真は優れています。良い写真を撮るために、努力と忍耐が必要になってくるという点で、上級者向けのモードとも言えるのかもしれません

EXR オートに設定しただけでは、ダイナミックレンジ優先モードの真価は発揮されません。オートの設定だと、ダイナミックレンジが 400% までしか拡張されないためです。以下の手順で 800% に設定します。

  1. モードダイヤルを EXR に合わせたあと、MENU ボタンを押して撮影メニューを表示します。
  2. 撮影モードを選択して OK を押します。
  3. ダイナミックレンジ優先を選択して OK を押します。
  4. F ボタンを押して F モードメニューを開きます。
  5. ダイナミックレンジを選択して OK を押します。
  6. 800% を選択して OK を押します。

普段はこの設定にして持ち歩くことをおすすめします。

カテゴリー
Hardware

FinePix F200EXR を使って曇りの野外で撮影する

DR800 を使用した写真。このブログの 7 月 30 日の写真と比べてみてください。空の臨場感は残念ですし、若干の白トビは残っていますが、真夏の眩しい曇り空で林の陰から雲の色合いまで必死に写真に収めてくれる F200EXR には感謝しています。
DR800 を使用した写真。このブログの 7 月 30 日の写真と比べてみてください。空の臨場感は残念ですし、若干の白トビは残っていますが、真夏の眩しい曇り空で林の陰から雲の色合いまで必死に写真に収めてくれる F200EXR には感謝しています。

FinePix F200EXR には DR800 という、強力に白トビを抑える機能が備わっています。カメラが AUTO に設定されていると自動的に DR800 が選択されることはないため、普段使われずじまいの機能なのですが、上手に使うとかなり便利な機能です。

DR800 を選択するには、まずモードダイヤルを [EXR] に合わせます。次に [MENU/OK] ボタンを押して「撮影メニュー」を開きます。 [撮影モード] を選んで、メニューの中から [ダイナミックレンジ優先] を選びます。いったんメニューが閉じますので、今度は [F] ボタンを押して「モードメニュー」を開きます。[ダイナミックレンジ] を選んで、[800%] に設定します。これで、DR800 が設定されます。

あとは、わざとオーバーな露出にして撮影します。眩しい空と地上の林を同時に収めたければ、いったん地上の景色にフレームを合わせてシャッターを半押しして、露出とピントを合わせます。その後、そのまま半押ししながら撮影したい風景をファインダーに収めます。液晶画面は盛大に白トビしているはずですが、気にせずシャッターを押しこみ撮影します。すると、カメラが白トビを感知して、それを抑えるためににダイナミックレンジを 800% まで自動的に拡張してくれます。

この機能を使う上で覚えておくべきポイントは、白トビするまで DR800 は動作してくれない、という点です。ところが FinePix F200EXR は、DR800 が有効になっていてもなお、白トビしないように露出を絞りこんでしまいます。開発側の意向はおそらく、DR800 はあくまでも撮影が失敗しないための機能という位置づけなのだろうと思います。確かに DR800 で撮影される、「本来白トビしているはずの部分」の画質はそんなによくはありません。また、写真の中で、DR800 が機能して白トビが抑えられている部分と、そうでない部分との境界に、不自然な輪郭が映ってしまうという不都合もあります。しかし、そういった不都合を理解してもなお、DR800 を使用して撮影された写真は、目で見たままの風景に近く、魅力的に感じられます。個人的にはこれからも積極的に DR800 を使用して撮影していきたいと思っています。

カテゴリー
日記

打ち合わせ&打ち合わせ

F200EXR で撮影。まだあまりこのカメラに習熟していませんが、これまでのカメラとの最大の違いは、フォトレタッチソフトを使わないほうが画面が美しいということでしょうか。
F200EXR で撮影。まだあまりこのカメラに習熟していませんが、これまでのカメラとの最大の違いは、フォトレタッチソフトを使わないほうが画面が美しいということでしょうか。

今日はたっぷり打ち合わせをしました。これから一週間、家でカンヅメになるわけですので、その方針を先方と話し合っておりました。あらかた固まってきたので、さっそく明日から行動開始です。名古屋行きまであと 1 週間、それまでの間にすべての取引先に最初の 1 つづつを納品できればと思っております。いや、そうしないと 7 月中の納品ができなくなっちゃう :mrgreen:

写真は F200EXR で先日撮影したものです。まだこのカメラの扱い方がよく分かっていないのですが、このカメラご自慢の EXR 機能は僕の好みに合わないので使わないことにしています。というのも、かなり明るい場所でも ISO 感度をどんどん上げてシャッタースピードを速くし、手ぶれを極力防ぐ仕様になっているからなのです。

新開発の CCD は ISO 感度が最高 12800 まで上がる設計になっていて、そのノイズの少なさや画面の美しさにはきっと開発スタッフの方々も自信をおもちなのだと思います。しかし、そんなこのカメラでも ISO 400 を超えれば少しずつノイズは出てきます。青空や雲、白いお皿や布などにザラザラとノイズが乗るのはあまり感心できません。

なんて偉そうなことを書いておきながら、まだ一度も説明書を読んだことがなかったりします。本体には説明書が付属していないので、CD-ROM からインストールするか、インターネットからダウンロードするかしなければならないからです。確かになくても構わないのですが、やっぱり紙じゃないと寝ころんだ時などに読めないので、なかなか目を通せませんね。X01T で PDF を閲覧することもできるのですが、あの小さな画面では読むのが大変です。

今日のこのエントリーのタイトル、英語のタイトルは「Meeting & Discussion」なのですが、日本語にしたら「打ち合わせ&打ち合わせ」になってしまいました。そういえば、自民党の「幹事長」や、共産党の「書記長」、国連の「事務総長」や北朝鮮の「総書記」など、英語にすると全部「Secretary-General」なんですよね。

カテゴリー
日記

新しいデジタルカメラを購入しました(2009)

富士フイルム FinePix F200EXR。
富士フイルム FinePix F200EXR。

昨年の秋に買い換えたばかりなのに、再びデジタルカメラを買い換えました。新しく購入したのは、富士フイルムの FinePix F200EXR という機種です。ネットで調べた最安値 22,800 円に対し、近所のキタムラでの価格は 25,800 円。やや高いのですが、キタムラお得意の下取り制度のおかげで 1,000 円引きになり(下取りしてもらったのはニコンの COOLPIX 7600)、さらにこれまで貯めてきた T ポイントも使ったところ、約 23,000 円で購入できました。

昨秋手に入れたキヤノンの PowerShot A1000 IS には、購入直後から不満がありました。ほとんどすべての機能がニコンの COOLPIX 7600 よりもよくなっていたことは間違いなかったのですが、明るい野外で撮影した画面のコントラストがいまひとつで、COOLPIX と比べるともやのかかったような写真になることが多かったのです。

価格.com - デジタルカメラ スペック検索画面のキャプチャ。2009-07-12 21:10 撮影。
価格.com - デジタルカメラ スペック検索画面のキャプチャ。2009-07-12 21:10 撮影。

いろいろと調べてみると、僕の抱いている不満はレンズの質や画像処理エンジン、CCD のサイズや能力の差によるところが大きいようです。カタログデータを見比べて、COOLPIX 7600 に対して PowerShot A1000 IS がハッキリと劣っていたのも CCD のサイズでした。そういうわけで今度のカメラ選びは CCD のサイズに気を遣って行ってみたのですが、するとどうでしょう、SIGMA DP シリーズを除けば、F200EXR は他社のコンパクト上位機種をもしのぐ、全コンパクトカメラ中最大の CCD を持っているじゃありませんか。ネット上に投稿されている F200EXR で撮影された写真の画質にも満足しましたし、kakaku.com では全カメラ中もっとも多くのコメントが付いているカメラですし(2009-07 現在)、満足度も総じて高いようですので、間違いのない買い物だろうと思ってこの機種を選んだのでした。

オートフォーカスもきびきびとしています。信じてシャッターを押せば、動き回るハチも撮れています。
オートフォーカスもきびきびとしています。信じてシャッターを押せば、動き回るハチも撮れています。

旅行に出かけると、一日で千枚以上写真を撮ることがあります。ファインダーも液晶画面も覗かずに、単にカメラを向けてバシャバシャ撮り続けることが多いのです。目下最大の心配は、そのような使い方をしてはたしてどこまで電池が持つのかどうか、ということ。前のカメラは予備の単三の充電電池を 4 本持ち歩いていたので余裕でしたが、今回は専用電池が必要なカメラですので、予算の都合であまり予備の電池を持てそうにありません。