カテゴリー
Finale 2009

Finale 2009

Finale 2009 で新たに増えたバグ

バージョンアップの度に新たな機能が増え、そしてその機能は大抵バグを持っており、さらにそれにつられてこれまで問題なかった別な機能までもがバグを抱えるようになるという、悪循環に陥ったまま抜け出せない Finale シリーズ。今回のバージョンアップでも、新たなバグの増加が確認できています。

混合拍子を使うと、発想記号の配置設定が反映されなくなる

検証画像。右の混合拍子を使った小節では、発想記号の配置が正しく行われていません。
検証画像。右の混合拍子を使った小節では、発想記号の配置が正しく行われていません。

発想記号の仕様が変わり、これまでのような音符付随・小節付随の別が無くなりました。ところが残念ながらこの新仕様のテストが不十分のようで、混合拍子を使った小節に対して、発想記号の配置設定が反映されなくなるというバグが発生してしまっているようです。

回避策(2009-07-20)

回避画像。
回避画像。

イーフロンティアのユーザーサポートに問い合わせたところ、混合拍子の分母ボックスを 2 つ以上使わないようにすれば、バグが発生しないとのこと。ですので、今回の検証画像のようなケースの場合は、回避画像の 1 小節目ような拍子設定にしてやればなんとかなるようです。

回避画像の 2 小節目の拍子設定は、1 小節目の設定に加えて「表示専用に別の拍子記号を使う」チェックボックスをチェックし、自然な拍子表記に改めたものです。これもユーザーサポートからのアドバイスによるものです。

開発元が既に Finale 2009 の開発を打ち切っているため、このバグの解消は Finale 2010 以降に持ち越されるそうです。

カテゴリー
日記

Finale 2009 が届きました

この日届いた Finale 2009。
この日届いた Finale 2009。

Finale 2009 が届きましたので、さっそくインストールしました。Finale 2008 ではプライマリ・モニタ以外のデバイスで Finale を表示させているときに、コンテキストメニューが表示されないというバグがありましたが、2009 でも修正されていませんでした。これは、プライマリ・モニタの左側にセカンダリ以下のモニタがあって、Windows 内部での画面の X 座標がマイナスになっている場合に起こる問題です。

2009 には Instruments for Finale 2009 という VSTi が付属しています。これは Garritan Personal Orchestra(以下 GPO)のライト版(弦楽器のトリルなんかが入っていない)+楽譜制作に便利そうな吹奏楽・マーチング関連の音源が追加された、なんというか Garritan 全体の抜粋版みたいなもののようです(Garritan Jazz & Big Band、Garritan Concert & Marching Band ともに持っていないのでわかりません)。

これまでのバージョンの Finale には、GPO の Finale 版が入っていました。これは先ほどの Instruments for Fiane 2009 とほぼ同じ内容のものなのですが、Finale 以外のソフトウェアからは普通には使用できないという制限がありました。Instruments for Finale 2009 にはその制限がないといわれていて、実際に他のソフトウェアから VSTi として読み込むことができるのですが、僕の環境ではサンプルのロードが進まず、結局鳴りませんでした。使用しているソフトウェアは console というものです。むむむ。