
この日は仕事を済ませたあと、ブログの更新をしました。上の写真は、F200EXR の DR800 で深夜に街灯を撮影したものです。DR800 が作用している部分としていない部分の間に、白いリング状の境目があります。次世代の FinePix ではぜひこの不具合を解消してもらいたいですね。
FinePix F200EXR には DR800 という、強力に白トビを抑える機能が備わっています。カメラが AUTO に設定されていると自動的に DR800 が選択されることはないため、普段使われずじまいの機能なのですが、上手に使うとかなり便利な機能です。
DR800 を選択するには、まずモードダイヤルを [EXR] に合わせます。次に [MENU/OK] ボタンを押して「撮影メニュー」を開きます。 [撮影モード] を選んで、メニューの中から [ダイナミックレンジ優先] を選びます。いったんメニューが閉じますので、今度は [F] ボタンを押して「モードメニュー」を開きます。[ダイナミックレンジ] を選んで、[800%] に設定します。これで、DR800 が設定されます。
あとは、わざとオーバーな露出にして撮影します。眩しい空と地上の林を同時に収めたければ、いったん地上の景色にフレームを合わせてシャッターを半押しして、露出とピントを合わせます。その後、そのまま半押ししながら撮影したい風景をファインダーに収めます。液晶画面は盛大に白トビしているはずですが、気にせずシャッターを押しこみ撮影します。すると、カメラが白トビを感知して、それを抑えるためににダイナミックレンジを 800% まで自動的に拡張してくれます。
この機能を使う上で覚えておくべきポイントは、白トビするまで DR800 は動作してくれない、という点です。ところが FinePix F200EXR は、DR800 が有効になっていてもなお、白トビしないように露出を絞りこんでしまいます。開発側の意向はおそらく、DR800 はあくまでも撮影が失敗しないための機能という位置づけなのだろうと思います。確かに DR800 で撮影される、「本来白トビしているはずの部分」の画質はそんなによくはありません。また、写真の中で、DR800 が機能して白トビが抑えられている部分と、そうでない部分との境界に、不自然な輪郭が映ってしまうという不都合もあります。しかし、そういった不都合を理解してもなお、DR800 を使用して撮影された写真は、目で見たままの風景に近く、魅力的に感じられます。個人的にはこれからも積極的に DR800 を使用して撮影していきたいと思っています。
FinePix F200EXR を購入して、2 週間以上が経ちました。この間、MALTA さんのライブを観にいったり、名古屋旅行にいったりして、大活躍だった F200EXR ですが、やはり電池の持ちは心配です。
このカメラをいろいろと使ってみて、やはり普段は EXR モードで撮影する写真が、多少のノイズは気になるものの、一番美しく撮れるということがわかりました。しかし、EXR でのオートは常にフォーカスを合わせる作業が進行し続けるため、電池の消耗は激しいようです。今回の名古屋旅行では、250 枚ほど撮影したところで電池残量が 1 目盛減りました。このカメラで 1 目盛減るということは、説明書によれば電池の残量が半分以下に落ち込んだということを表しているそうです。おそらく僕の使用方法では 500 枚程度が限度ということでしょう。
しかし、EXR にはオート以外にも 3 つのモードが備わっています。それぞれ高解像度優先、高感度低ノイズ優先、ダイナミックレンジ優先というモードです。EXR オートに設定しておくと、この 3 つのうちどの機能を使うべきか、常に検討し続けることになり、それが激しく電池を消費するようです。水族館でペンギンのベストショットを収めたい時などは、ダイナミックレンジ優先モードのまま固定でもかまわないはずです。そういうときに EXR オートを使わないようにすれば、もう少し電池の持ちは良くなるかもしれません。どうか予備電池の購入が不要になりますように。
それにしても F200EXR はすばらしいカメラです。安いだけあって、実質的な画面の解像度や、画面全体の臨場感は大したことはありません。しかし、とにかくダイナミックレンジの広さ(白トビに対する耐性)と暗所でのノイズの少なさは、他製品(下手をすると高級一眼レフでさえも)の追随を許さないレベルにあると思います。晴れた日に建物を撮影するようなケースでは、かなり良い写真が撮れるでしょう。もう少し使いこんだら、F200EXR を称えるエントリーを作ってみたいと思います。