カテゴリー
日記

PC 故障

朝、PC の前に座ったら、再び昨日と同じ ASUS のフルスクリーン・ロゴが表示されていました。やはりリセット・ボタンを押して、PC を再起動させました。Windows XP のロゴが表示されるのですが、数秒後電源が落ちてしまいます。何度か電源ボタンを押しましたが、同じような場所で再び電源が落ちてしまいました。

いよいよ電源だろうと思い、近所のパソコン工房に行きました。いろいろと物色して、kakaku.com の売れ筋ランキングで 1 位だったこともあったので、Antec の EarthWatts EA-650 を購入しました。7,980 円でした。

ANTEC EarthWatts EA-650
ANTEC EarthWatts EA-650

できれば電源の交換も行いたかったのですが、この日は土曜日。朝から晩まで家庭教師の仕事が入っていましたので、とりあえず電源を購入するだけして、交換作業はまた後日ということになりました。色々と PC で作業したいことがあったのですが、今回ばかりは諦めなければなりますまい。

カテゴリー
日記

帰宅したら

帰宅したら、パソコンの画面にフルスクリーンの ASUS のロゴが表示されていました。僕の PC は、RAM も 4GB だし、CPU も AMD Athlon 64 X2 5600+ と、そこそこの能力は持っているはずなのですが、電源投入から Firefox を操作できるようになるまで 10 分はかかります。ですので、電源はほぼ 1 年中、24 時間消しません。そうしないと、スキマ時間に作曲する事ができなくなってしまうのです。スリープやハイバネーションも、MIDI キーボードや VST プラグインが不調を起こすので使う事ができません。

ですので、パソコンの画面にフルスクリーンの ASUS ロゴが表示されているところなんて、めったに拝むことはないのです。しかもこの画面、本来であればものの数秒で POST 処理が終了し、Windows XP の起動ロゴにかわってしまうはずなのです。この画面を表示したまま固まっているなんて、明らかにおかしい。

仕方がないのでリセットボタンを押しました。先ほどと同じ ASUS のフルスクリーンのロゴが表示されましたが、今回は Windows XP のロゴマークが表示され、OS のロードが始まりました。しかしデスクトップ画面が表示された後、USB に接続されている無線 LAN の子機が切断された、という内容のバルーン・メッセージがどういうわけか表示されました。と思ったら、突然のリセット。再び ASUS のフルスクリーン・ロゴが表示され、PC はそこでフリーズしてしまいました。

そういえば以前に CPU クーラーを交換したとき、PC の電源を投入したところ、1 秒間に 7~8 回のペースで、20 秒間ほど PC が激しく電源 ON と OFF を繰り返したことがありました。昔から、パソコンの電源を落とした後は、数秒待ってから電源を再投入してください、と説明書にかかれていましたし、ハードディスクも起動回数が増えれば増えるほど故障するリスクが高まると言われてきました。こんな短時間に、こんな高回数(2~300 回?)も電源投入を繰り返されたのではたまらず、電源ケーブルを PC から慌てて引き抜いたことがありました。あのときからうすうす感じていたのですが、そろそろ電源が寿命を迎えているのでしょうか。僕は先ほどお話したとおり、24 時間つけっぱなしなのですから、電源の寿命にいいはずがありません。

カテゴリー
Windows XP 日記

デスクトップにアイコンがたくさん並んでいると、本当に起動時間が伸びる

この日は Cozy Hair Salon に行ってきました。
この日は Cozy Hair Salon に行ってきました。写真は店内で撮影しましたが、撮影日は 2009-12-24 です。

デスクトップに並んでいるアイコンなんて、アイコンのキャッシュファイルか何かをちょっと読みこむだけで表示できるのだから、たくさん並べてあろうが 1 つも無い状態だろうが、システムの起動時間に与える影響はほとんどないだろう、と長い間考えていました。しかし、何としてでも Windows XP の起動時間を短縮したくてたまらなくなった僕は、このアイコンをどかしてみることにしました。

デスクトップに並んでいたファイルの数は 80 個。容量は 1.72 GB でした。これらは、作業中に僕がとったメモ類(テキストのほか、作曲中に録音した音声ファイル等も含みます)と、未完成の仕事ファイルです(仕事が終了したあと、マイドキュメントフォルダに移しています)。移動の前後で、起動時間は以下のように変化しました。

電源投入後の経過時間
「ようこそ」画面が表示されるまで Firefox のデフォルトページの読み込みが完了するまで
デスクトップのアイコン移動前 1 分 53 秒 6 分 03 秒
デスクトップのアイコン移動後 1 分 33 秒 5 分 46 秒

デスクトップのアイコンは、「ようこそ」画面が表示される前に読み込まれているようです。また、アイコンの画像の読み込みには、アイコン 1 個あたり平均 0.25 秒かかるようです。案外バカになりませんね。移動してよかったです。

しかし、まだまだ起動の遅さが気になります。また今度、短縮を狙ってみたいと思います。

カテゴリー
日記

雑務

一青窈さんの歌でおなじみのハナミズキ。薄紅色ですね。県立図書館にて。
一青窈さんの歌でおなじみのハナミズキ。薄紅色ですね。県立図書館にて。

「捨てられない病」歴 28 年の僕が、机の上をきれいに保つ唯一の方法、それが書類をスキャンすることです。この日もたまたま仕事の谷間ができたので、片っぱしから書類をスキャンして、捨てました。世の中には、スキャンをしても捨てられないという重症の方もいらっしゃるようですが、幸い僕の病気はそこまでは進行していないようです。

Windows XP を再インストールして以来、一度もインストールしていなかったシンセサイザー群を、スキャンの作業と同時にインストールしました。本当はそういうことをすると、ディスク上でのデータ位置の連続性が損なわれるので、よくないのだろうとは思いますが、ひとつひとつのシンセサイザーのインストールに 1 時間近くかかるので、いちいちまってられないのです。

夜はフィギュアスケート世界国別対抗戦のビデオを彼女と一緒に復習。前日に彼女がフィギュアスケートのルールを勉強していてくれたので、解説してもらえました。女子シングルが傑出していることは言わずもがなですが、日本のフィギュアスケートは全体的にレベルが高いんですね。個人的には浅田真央さんとアリーナ・レオノワさん、チョウ・タン&チョウ・コウさんらの演技が好きでした。フィギュアのペアって普段あまり放送されない気がしますが、すさまじいですね!

カテゴリー
Windows XP

PDF 出力ソフトウェアの簡易比較

完成した譜面を PDF ファイルで納品することが多いのですが、譜面を制作するために使用している Finale 2008 は PDF ファイルを作成することができません。サードパーティー製の PDF 出力ソフトウェアを別途用意する必要があります。

その用途のソフトウェアとして、長い間 PrimoPDF というソフトウェアを使用してきました。無料で使用できる良品なのですが、ファイル名に日本語を含むことができませんでした。また、バージョンが 4 になって以降は、以前と比べて動作が重鈍になるきらいもありました。

そんな折、PDF に透かしを入れるためにソフトウェアを検索していたところ、PrimoPDF と同等の機能をもったソフトウェアを多数見つけることができました。透かしを入れるソフトウェアについてはこちらにまとめておきましたが、いい機会なので、PDF ファイルを出力するソフトウェアも一度再評価してみることにしました。

PrimoPDF 4.1

先ほども書いたとおり、日本語のファイル名が出力できません。またバージョンが 4 になって以来、動作が重たくなってしまったように感じられます。フリーで使えるので、悪いソフトウェアではありません。文書のタグを書いたり、セキュリティを設定することもできます。

Finale のプリントボタンをプッシュしてから、PDF ファイルが完成するまでにかかる時間は約 6.8 秒、出力したファイルのサイズは 132 KB でした。

Zeon DocuCom PDF Driver

ScanSoft PDF Edit 2 Professional の体験版に付属してきた、PDF 出力ソフトウェア。さすがに高機能ですし、出力時間は同ファイルで約 5.4 秒、サイズも 116 KB と優れています。

ライブPDF 1.21

日本製のフリーソフトのようですが、どなたが制作なさっていらっしゃるのかさっぱり見えない、不思議なソフトウェアです。動作が遅く、同じ PDF ファイルの出力に約 8.8 秒かかりました。しかも、Finale の譜頭がうまく PDF 化できない不具合もありましたので、残念ながら導入することはできませんでした。

PDFCreator 0.9.6

SourceForge に登録されている、GPL の PDF 出力ソフトウェアです。PDF の出力に約 10 秒かかりましたが、出力されたファイルのサイズは 91 KB と、最も小さく出力できたソフトウェアでした。

まとめ

結局、どれも一長一短でした。個人的にはフリーのものから探すなら PDFCreator を使用するでしょうか。GPL で開発されているため、将来少しずつ改良されていく期待が持てますし、ファイルサイズが群を抜いて小さくなるのは魅力的です。

僕は PDF Edit 2 Professional の廉価版である『いきなり PDF Edit 2』を近々購入しようと思っているので、当面は DocuCom にお世話になることになりそうです。