(2008-06-18、Finale 2008a.r2 で確認)

Finale の Human Playback が出力している強弱が、実際どうなっているのか検証してみました。図 1 のような検証用の楽譜をスタンダード MIDI ファイルに出力して、データを確認しました。
結果は以下のようになりました。
| pppp | ppp | pp | p | mp | mf | f | ff | fff | ffff | |
| Oboe | 1 | 3 | 14 | 31 | 52 | 74 | 95 | 112 | 123 | 127 |
| Trumpet | 1 | 3 | 14 | 31 | 52 | 74 | 95 | 112 | 123 | 127 |
| Violin | 1 | 3 | 14 | 31 | 52 | 74 | 95 | 112 | 123 | 127 |
| Timpani | 24 | 29 | 40 | 50 | 67 | 76 | 91 | 102 | 119 | 127 |
| 強弱記号 | 10 | 23 | 36 | 49 | 62 | 75 | 88 | 101 | 114 | 127 |
Oboe、Trumpet、Violin の値は CC#1: モジュレーション。Timpani の値は Velocity。強弱記号の値は、Finale の「発想記号の設計」ダイアログボックスで設定されているベロシティの値。

持続系楽器であれば、楽器ごとに出力される CC#1 の数値に変化はないことがわかりました。また、値のグラフがサイン波を描くように調整されています(図 2 参照)。Timpani のような打楽器系楽器は、強弱記号の値に 4 拍子の強拍・弱拍のニュアンスが加わったベロシティが出力されていることがわかります。
この仕様を把握していないと困る場合があるかと思います。例えば、しきい値が設定されている外部音源を使用するような場合や、Finale 内部で CC#1 を直接操作するような場合に注意が必要でしょう。
対照表
| 実際の出力 | 指定した音量 |
| 120 | 110 |
| 119 | 109 |
| 112 | 101 |
| 104 | 95 |
| 102 | 93 |
| 100 | 92 |
| 99 | 91 |
| 96 | 88 |
| 93 | 87 |
| 90 | 85 |
| 89 | 84 |
| 88 | × |
| 87 | 83 |
| 82 | 80 |
| 81 | 79 |
| 80 | × |
| 79 | 78 |
| 76 | 76 |
| 75 | × |
| 74 | 75 |
| 73 | × |
| 72 | 74 |
| 71 | 73 |
| 70 | × |
| 69 | 72 |
| 66 | 70 |
| 65 | × |
| 64 | 69 |
| 63 | × |
| 62 | 68 |
| 61 | × |
| 60 | 67 |
| 57 | 65 |
| 56 | × |
| 55 | 64 |
| 52 | 62 |
| 51 | × |
| 50 | 61 |
| 49 | 60 |
| 47 | 59 |
| 39 | 54 |
| 37 | 53 |
| 33 | 50 |
| 32 | × |
| 31 | 49 |
コメントを残す