軽々しく課される夏休みの宿題

昨秋も『整理と研究』に関する問題について書きましたが、今年もまた多くの中学校で、この本が夏休みの宿題になっています。この本自体は良くできているのですが、問題はその課題の出し方です。『整理と研究』の 1~2 年生の範囲をすべてノートに解いて提出しろ、というふざけた課題を出す中学校が後を絶ちません。真面目にやると問題集のページ数でざっと 400 ページ程度になります。夏休み中、ほぼ一日 10 ページのペースで解き続けなければ終わらない量です。

この宿題の出し方が、生徒個々の事情をまったく考慮していない馬鹿げたやり方だと気づかない先生があまりにも多いことが、僕は残念でなりません。この本には、難易度別に「基本問題」「A 問題」「B 問題」が掲載されています。生徒の学力別にこれらの問題を見ていくと、下表のようになります。

偏差値 基本問題 A 問題 B 問題 1~2 年生の範囲をすべて解き直すことによる効能
68~ 簡単すぎて時間の無駄 簡単 やや簡単 いたずらに時間を浪費させて、むしろ成績を下げてしまう。実際の入試問題で高得点を狙うには、量を多くこなすことも重要であり、B 問題を何度も解いても時間の無駄。
60~67 簡単 やや簡単 ちょうど良い 最も効果が上がる成績帯、おそらくこの本のターゲットはこのあたり。
52~59 やや簡単 ちょうど良い やや難しい ある程度効果が上がるが、B 問題は自力では解けないし、このぐらいの成績では解答・解説も理解できないので、親などの手助けが必要。親が子供の勉強を解さない家庭では、宿題の達成は絶望的となる。
44~51 ちょうど良い やや難しい 難しい 基本問題以外は自力ではほとんど解けないし、解答・解説も理解できないので、つきっきりでみていてくれる人がいない家庭では、宿題に出すだけ無駄となる。
~43 やや難しい 難しい 絶望的 この成績帯の子は、『整理と研究』の解答をノートにうつす作業だけで、夏休みが終わる。このような宿題を出してはならない。

偏差値 60~67 以外の生徒に、この本をすべてやってくるように宿題を出すのは間違っていると思います。52~59 の子には出しても良いですが、B 問題は飛ばしても良いという注意書きを添えるべきでしょう。それ以外の偏差値帯に分布する生徒には、即刻、夏休みの課題として課すことを中止すべきです。

成績別に違う宿題を出せばよいのかというと、これもまた難しい問題です。一人一人の生徒は、教科別に成績が異なりますし、毎回テストごとに成績は上下しますから、正確な実力を数値化する作業も割と骨が折れます。さらに、特定の単元だけが苦手な生徒というのも多く、たとえ偏差値が 70 近い子でも、基本問題からしっかりとやりなおした方がいい単元もあったりします。

どうしてもこのような宿題を出したいなら、宿題の成績への反映のさせ方を工夫するべきでしょう。宿題を出さなくても減点せず、宿題を出した場合には何かのテストの成績が悪かった時に加点の材料とする、ぐらいの扱いがちょうど良いでしょう。とてもそんな複雑な成績の管理方法はできない、というのであれば、やはり即刻このような宿題は廃止すべきです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です