松島 1 日目 その 1 高速道路

国見 SA で食べた朝食のカレー。「煮込みカレー」550 円だったような気がします。
国見 SA で食べた朝食のカレー。「煮込みカレー」550 円だったような気がします。

自民党の追加経済対策による高速道路割引が始まって、今日で 2 週間目になります。先日の日記にも書きましたが、今日から彼女と一緒に松島に出かけることになりました。福島から松島まで、本来なら片道で 3,100 円かかる高速料金が、1,000 円になるのだから助かります。

喜び勇んで東北自動車道を走り抜け、仙台南部・東部・仙塩・仙台松島道路と、次々と高速道路を走りぬけて、目的地の松島海岸 IC に到着したのは出発から 2 時間後。自信満々に ETC のゲートをくぐったところ、出てきた料金が 1,750 円。

あれっ 😯

後で調べたところ、福島西 IC から先の道路は、

始点 路線 終点 距離 単価 管理 料金 割引後
福島飯坂 東北自動車道 仙台南 61.9 km 25.83 円/km NEXCO 東日本 1,750 円 1,000 円
仙台南 仙台南部道路 仙台若林 12.2 km 45 円/km 宮城県道路公社 550 円 550
仙台若林 仙台東部道路 仙台港北 9.6 km 35 円/km NEXCO 東日本 350 円 0 円
仙台港北 仙塩道路 利府中 7.8 km 35 円/km NEXCO 東日本 250 円 0 円
利府中 仙台松島道路 松島海岸 4.0 km 45 円/km 宮城県道路公社 200 円 200
合計 95.5 km 3,100 円 1,750 円

…と、このように、部分的に宮城県道路公社が管理する区間が混じっています。政府による追加経済対策で割引が適用されるのは、NEXCO 東日本の管理する高速道路だけであって、宮城県道路公社が管理する部分には適用されません。その上、公社の管理区間は 1 km あたり 45 円と、非常に高い料金設定になっているため、ちょっと走っただけで結構な金額を請求されることになっています。

まあ仕方がないか、と思える金額ではありますが、知らないまま請求されると、ETC の不具合ではないかと不安になりますよね。これから松島へお出かけの方はお気を付けください。

カテゴリー
日記

帰省・2009 年春・1 日目

インタビューの風景。安達太良 SA にて。
インタビューの風景。安達太良 SA にて。

高校受験の指導をしていた生徒たちを送り出し、久々に実家に帰省することにしました。本当はこの一週間前に帰省したかったのですが、例の追加経済対策によって高速道路が 1,000 円になる初日がこの 28 日だったので、今日まで待ってから帰省することになりました。

東北自動車道、磐越自動車道、常磐自動車道と乗り継ぎましたが、値下げ実施以前の交通量とまったく変わっていなかった、というのが本音の感想でした。増えていたのはテレビ局の取材と覆面パトカーぐらいでしょうか。この分なら無料化してもそう簡単には渋滞しそうにありませんね 😉 。

当たり前といえば当たり前なのですが、車種によって走り方にも一定の傾向があらわれるものですね。僕はほぼ 100 km/h のままで走り続けていましたが、しばらく走ると 95km/h 程度のプリウスに必ず引っ掛かります。これを追い越して進んでいくと、再びそのぐらいのスピードのプリウスに引っ掛かって…。あの車にとって一番経済的なスピードがそのぐらいなのでしょうか。逆に僕を追い越して行った車は、高級車を除くとホンダ車とレガシーが目立ちました。覆面につかまっていたのもレガシーでしたね。