
自民党の追加経済対策による高速道路割引が始まって、今日で 2 週間目になります。先日の日記にも書きましたが、今日から彼女と一緒に松島に出かけることになりました。福島から松島まで、本来なら片道で 3,100 円かかる高速料金が、1,000 円になるのだから助かります。
喜び勇んで東北自動車道を走り抜け、仙台南部・東部・仙塩・仙台松島道路と、次々と高速道路を走りぬけて、目的地の松島海岸 IC に到着したのは出発から 2 時間後。自信満々に ETC のゲートをくぐったところ、出てきた料金が 1,750 円。
あれっ 😯
後で調べたところ、福島西 IC から先の道路は、
始点 | 路線 | 終点 | 距離 | 単価 | 管理 | 料金 | 割引後 |
福島飯坂 | 東北自動車道 | 仙台南 | 61.9 km | 25.83 円/km | NEXCO 東日本 | 1,750 円 | 1,000 円 |
仙台南 | 仙台南部道路 | 仙台若林 | 12.2 km | 45 円/km | 宮城県道路公社 | 550 円 | 550 円 |
仙台若林 | 仙台東部道路 | 仙台港北 | 9.6 km | 35 円/km | NEXCO 東日本 | 350 円 | 0 円 |
仙台港北 | 仙塩道路 | 利府中 | 7.8 km | 35 円/km | NEXCO 東日本 | 250 円 | 0 円 |
利府中 | 仙台松島道路 | 松島海岸 | 4.0 km | 45 円/km | 宮城県道路公社 | 200 円 | 200 円 |
合計 | 95.5 km | 3,100 円 | 1,750 円 |
…と、このように、部分的に宮城県道路公社が管理する区間が混じっています。政府による追加経済対策で割引が適用されるのは、NEXCO 東日本の管理する高速道路だけであって、宮城県道路公社が管理する部分には適用されません。その上、公社の管理区間は 1 km あたり 45 円と、非常に高い料金設定になっているため、ちょっと走っただけで結構な金額を請求されることになっています。
まあ仕方がないか、と思える金額ではありますが、知らないまま請求されると、ETC の不具合ではないかと不安になりますよね。これから松島へお出かけの方はお気を付けください。
コメントを残す