カテゴリー
日記

高土山山開き

もうすぐ 5 月だというのに、朝起きてみたら車が凍っていました。

車の天井が凍っていました。
車の天井が凍っていました。

須賀川にある高土山という山の山開きに行ってきました。高土山は県内で最初に山開きが行われる山の一つだということです。

山開きの式典が終わって、入場が始まった瞬間。
山開きの式典が終わって、入場が始まった瞬間。

ところどころでカタクリを見かけました。

カタクリの花。
カタクリの花。

5 合目と 8 合目にちょっとした眺望地点があって、遠くの景色を楽しむことができましたが。山頂まで行ってしまうと視界の開けた場所がほとんどありません。オススメは 8 合目ぐらいのもの。

8 合目からの眺め。
8 合目からの眺め。桜がまだ満開ですが、お分かりいただけますでしょうか。

先ほどの写真を撮ったのは、この看板の近くだったと思います。「あどちっと!」という表現が福島らしい。

あどちっと!
「あどちっと」というのは福島の言葉で、「あとちょっと」という意味。

須賀川までくれば下郷も「あどちっと」。塔のへつりにはじめて行ってきました。紅葉のシーズンにまた来てみたいですね。

塔のへつり
塔のへつり。

下郷にある国指定重要文化財、中の沢観音堂。

中の沢観音堂。
中の沢観音堂。立派なたたずまい。

観音堂の前には沢があって、水芭蕉が咲いていました。

水芭蕉。
水芭蕉。

下郷から福島への帰り道には若松がありますので、ついでに鶴ヶ城の夜桜を見物してきました。

鶴ヶ城の夜桜。
鶴ヶ城の夜桜。

こんなに充実した休日も、なかなかないもんです。

カテゴリー
日記

花見山公園

[googlemap lat=”37.737584″ lng=”140.497442″ width=”300px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]福島県福島市渡利原17[/googlemap]

福島市にある花見山公園へ、お花見に行ってきました。全国的に名前の知られるこの公園、僕が行くのは今年で 3 回目になります。この日の開花状況は大変素晴らしく、僕が見た中では最高でした。

レンギョウ(連翹)
レンギョウ(連翹)

左の写真はレンギョウ(連翹)です。僕は長い間、これをヤマブキ(山吹)と誤解していました 😳 。鮮やかな黄色と青い空との対比が美しいです。公園のいたるところに植えられていて、公園全体の色彩にアクセントを加えています。

トウカイザクラ(東海桜)
トウカイザクラ(東海桜)

右の写真はトウカイザクラ(東海桜)です。ソメイヨシノにのように塊になって花が咲くのではなく、もっとパラパラと散らばって咲きます。ずっと小さなころからソメイヨシノを見慣れているせいか、トウカイザクラのほうが美しいように感じます。ソメイヨシノほどには大きく育たないようです。

八重桜。
八重桜。

八重桜。品種はちょっとわかりませんでした。桜はもともとバラ科の植物だそうですが、八重咲きの桜を見ていると、確かにそうなのかもしれないな、と思わさせられます。桜の中で最も花びらの枚数が多いといわれている兼六園菊桜なんて、近くで見るとバラそのもののように見えます 😉 。

帰りに花ガイドの皆さんから、秋の見どころについて教わってきました。今年の冬ごろ、ぜひ行ってこようと思います。はたして何が咲いているのかはそのときまでのお楽しみ。とりあえず、次はまた夏におじゃましたいと思います 😉 。

カテゴリー
日記

嶽駒神社

[googlemap lat=”37.7851815737647″ lng=”140.4223135113716″ width=”300px” height=”300px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]福島県福島市北沢又稲荷西[/googlemap]

昼過ぎに髪を切って、まだ仕事まで時間がありましたので、福島市内の桜を見に行くことにしました。市内の桜のスポットで一番知名度が高いのは、全国的にも名を知られている花見山公園だと思いますが、そこには翌日行くことになっていましたので、それ以外の場所に行ってみることにしました。

嶽駒神社にて
嶽駒神社にて

福島市観光物産協会の web サイトを見て、美容室から近い桜スポットを探しました。その結果見つかったのがこの嶽駒神社なのですが…う~ん読めない。ゴクコマ?ダケコマ?結局、「たけこまじんじゃ」であることを彼女から教わったのは、翌日になってからでした。

桜並木にて。人間とはスケールが違いますね。
桜並木にて。人間とはスケールが違いますね。

神社の隣に伸びている桜並木は、福島市の天然記念物に指定されています。ここに植わっている桜は大変見事なものでした。土日になれば、地域の方々がお花見の宴会を楽しむのでしょうね 😉 。