カテゴリー
日記

異音

最後の指導を終えて、車で家路につく。このところは『The Guitar Trio』というアルバムを聴きながらドライブをする事が多いのだが、あと一回で指導が終了する生徒の家を出てきたばかりだったので、オーディオのスイッチを入れずに、これまでの事を思い返しながら運転していた。

すると、耳慣れない音を車が発していることに気が付いた。木刀を振ったような「フォン」という音が小刻みに聞こえるのである。ちょっと人間が木刀を振るスピードではとても実現できそうもない、秒間 4 回程度の「フォフォフォフォフォ!」という音である。異音の発生源はどうも前輪のような気がする。アクセルを踏んだり、ブレーキを踏んだりすると音がやむ。つまり、ペダルから足を離して、自然に減速している最中だけ聞こえてくる異音である。

その異音が明らかに、どんどん大きくなってきた。なんだかハンドル操作に対する車のレスポンスもおかしいような気がする。次第に疑心暗鬼に陥ってしまって、小石を踏んだ音や、前の VIP 車のマフラーから聞こえる「ポンッ!」という音にまで恐怖を感じる。この日の最後の家庭から僕の自宅までは、片道およそ 15 km ある。異音に気付いたのは 3 km 地点あたりだったが、5 km 地点ほどまで走ったころには、もう怖くてたまらなくなってしまった。絶対に前輪に何かがある。

10 km ほど走った地点でようやくコンビニにたどり着いた。明るい所に車を止めて、まずは右前輪のホイールキャップを外す。こちらは何ともない。キャップを元に戻して、今度は左前輪のホイールキャップを外す。すると、4 本のボルトがすべて緩み、うち 2 本はナットがほとんど外れかかっていた。慌てて締め直して事なきを得たが、万が一この日も『The Guitar Trio』を大音量で聴いていたら、気付かないまま脱輪していたかもしれない。ついその前日に実家から福島に帰ってきたばかりだったが、こんな状態で高速道路を走行していたのかと思うとぞっとする。

ホイールキャップをいちいち外すのは大変に面倒だが、今度からは定期的に確認してみようと思った。皆様もお気をつけ下さい。

カテゴリー
日記

お仕事と渋滞

故障中の自動販売機。こんなに暑くてよく売れそうな日に限って、ねえ。
故障中の自動販売機。こんなに暑くてよく売れそうな日に限って、ねえ。

100 年に一度といわれる経済危機の中で迎えたゴールデン・ウィークのため、経費を削減するためになるべく操業日を減らそうと、16 連休にしてしまっている企業も多いと聞きます。僕の音楽の仕事も不況の影響を受けて、定期的に入っていた大型の仕事は減りつつあります。それに比べると家庭教師の仕事は非常に安定しています。

家庭教師が一日の仕事を始めるのは、16:30~18:30 にかけてとなることが多いです。学生は昼間は学校に行っていますから、当然この時間になります。そのため、移動が退勤時間のラッシュにぶつかってしまうことが多いのです。自宅から家庭、そして家庭からまた別の家庭までの移動距離は 5~10 km 程度ですが、この時間帯は 1 km あたり 2~4 分ほどみなければなりません。

この前日の木曜日も、7~8 km 離れた家庭まで指導に行く日になっていました。そんなに渋滞するわけではないのですが、普段は 25~30 分ほどで到着する場所です。ところがその日はたったの 10 分で到着しました。あの大量の車はほとんど通勤の車だったのか、とか、本当に不況なんだな、とか、いろいろなことを考えながら走行しました。

この日は福島市街の南部から伊達市の保原町まで 17 km 近い移動を挟む日でした。保原町までは普段、僕の自宅から 15 km 走って 40~50 分かかります。この日はそれよりさらに移動しなければならず、そのうえ悪名高い渋滞スポットを 2 箇所も通らねばならないため、移動に 1 時間用意するという日程を作ったのが、ゴールデンウィーク前の話。昨日と同じく、この日も道路はガラガラ、保原までは 20 分ほどで到着しました。

マイカー通勤の自粛キャンペーンがたまに行われますが、本当にものすごい量の車が通勤で使われているのだと実感しているここ数日の僕でした。しかし、家庭教師はマイカー以外での移動はむずかしそうです。バスじゃ間に合わないし、タクシー代を出してくれる家庭もないでしょうしね。

ところで…写真はないのですが、この日保原に向かう県道上で、アスファルトが燃えていました。みんなで避けて運転していましたが、あれはいったい何だったのでしょうか…。

カテゴリー
日記

怒りと悲しみ

多くの方のメールに返信できず、申し訳ありません。

昨年の 12 月 10 日ごろより、塾の冬期講習のテキスト作りが始まりました。朝起きてから夜寝るまで、片時も休まず準備をしなければならない生活が続き、6 日にようやく冬期講習を終えたと思ったら、自宅の駐車場で駐車していた僕の車が、バスに擦り逃げされてしまいました。

それから 3 日間、警察に出頭して犯人探しを依頼したり(見つかりました)、保険会社や修理工場の方々に連絡を取ったりしていました。日中仕事がない貴重な 3 日間となるはずだったのに、結局バスのせいで散々な目に遭っています。バスの運転手側に修理費用を持っていただけることになりましたので、さっさと修理したいのですが、どう修理するかも頭の痛い問題です。

へこみを治すために板金をすれば修理部分の塗装の種類が変わり、かといって、再塗装を避けるため研磨で済ませてもへこみは治らず、どちらを選んでもデメリットがあります。一度ぶつけた車を完全に元通りにすることはできません。信頼できる研磨屋さんを知っているのですが、現在研磨の仕事を受け付けておらず、頼みの綱を失ったようで大変つらい状況です。

何も悪い事をしていないのに、擦り逃げされて犯人探しから修理工場の選択、修理方法の選択まで頭を悩ませなければならないなんて!洗車傷を嫌って、いつも自分で手洗い洗車をし、服や荷物を擦られたりする事を嫌って、なるべく駐車場の空いている所に車を停め、こすったりしないようになるべく安全運転に心がけてきたのに、よりによって僕の自宅の駐車場を旅館の駐車場と間違えて停めたバスに当てられるなんて、悔しくて悔しくてたまりません。

一昨年は元旦に信号で停車中に後ろから追突されました。その約一年後、コンビニの駐車場で酔っ払いに車を殴ったり蹴ったりされて、修理する羽目になりました。さらに一年後、今度はバスに擦られました。どうも車に関しては全くツイていないようです。

明日から 3 日間はまた全日指導の日々が続きます。その間にぶつけられたり擦られたりして、話がややこしくならないよう祈るばかりです。

カテゴリー
日記

街で見かけた知り合い

この日は仕事が終わった時間が遅くて、帰りにヨークベニマルに行ったら僕以外誰もいなくなってしまいました。こんなに広い駐車場なのにしょんぼり
この日は仕事が終わった時間が遅くて、帰りにヨークベニマルに行ったら僕以外誰もいなくなってしまいました。こんなに広い駐車場なのにしょんぼり

夜の 19:00 頃、家庭教師先に車で向かっている途中の小道で、知り合いが歩道を歩いているのに気づきました。ちょっと声をかけようと思って、ハザードをつけて路肩に車を寄せ、助手席側の窓をあけて声をかけました。「Q さんじゃないですか、お疲れさまです」

最初はいぶかしげにこちらを眺めていた Q さんも、しばらくすると気づいたのか、僕の車の後ろを回って運転席側に寄ってきました。そこでひとこと何かを言ったのですが、よく聞き取れなかったので、窓を開けて振り返りました。

「たぶん、人違いだと思いますよ~」

と言っている声も顔も眼鏡も服装も持ち物も Q さん。ただ、確かに Q さんよりもちょっとだけ背が高い。「す、すみません!」と慌てて逃げ出しました。ドッペルゲンガーっているんですね 😳 。