松島 1 日目 その 1 高速道路

国見 SA で食べた朝食のカレー。「煮込みカレー」550 円だったような気がします。
国見 SA で食べた朝食のカレー。「煮込みカレー」550 円だったような気がします。

自民党の追加経済対策による高速道路割引が始まって、今日で 2 週間目になります。先日の日記にも書きましたが、今日から彼女と一緒に松島に出かけることになりました。福島から松島まで、本来なら片道で 3,100 円かかる高速料金が、1,000 円になるのだから助かります。

喜び勇んで東北自動車道を走り抜け、仙台南部・東部・仙塩・仙台松島道路と、次々と高速道路を走りぬけて、目的地の松島海岸 IC に到着したのは出発から 2 時間後。自信満々に ETC のゲートをくぐったところ、出てきた料金が 1,750 円。

あれっ 😯

後で調べたところ、福島西 IC から先の道路は、

始点 路線 終点 距離 単価 管理 料金 割引後
福島飯坂 東北自動車道 仙台南 61.9 km 25.83 円/km NEXCO 東日本 1,750 円 1,000 円
仙台南 仙台南部道路 仙台若林 12.2 km 45 円/km 宮城県道路公社 550 円 550
仙台若林 仙台東部道路 仙台港北 9.6 km 35 円/km NEXCO 東日本 350 円 0 円
仙台港北 仙塩道路 利府中 7.8 km 35 円/km NEXCO 東日本 250 円 0 円
利府中 仙台松島道路 松島海岸 4.0 km 45 円/km 宮城県道路公社 200 円 200
合計 95.5 km 3,100 円 1,750 円

…と、このように、部分的に宮城県道路公社が管理する区間が混じっています。政府による追加経済対策で割引が適用されるのは、NEXCO 東日本の管理する高速道路だけであって、宮城県道路公社が管理する部分には適用されません。その上、公社の管理区間は 1 km あたり 45 円と、非常に高い料金設定になっているため、ちょっと走っただけで結構な金額を請求されることになっています。

まあ仕方がないか、と思える金額ではありますが、知らないまま請求されると、ETC の不具合ではないかと不安になりますよね。これから松島へお出かけの方はお気を付けください。

カテゴリー
日記

PC 組み立て

部品の移植作業中です
部品の移植作業中です

どういうわけか予定が空いてしまったので、以前から計画していた彼女のメイン PC 構築作業に取り掛かることにしました。先日探し回った PC ケースは結局、最初にパソコン工房仙台鉤取店で見かけたものを、福島のパソコン工房で購入。

彼女の PC は僕の中身をそっくり譲るので、問題は新しく買う僕の PC の部品をどうするかです。マザーボード、CPU、ハードディスクの 3 点を購入して、30,000 以内に収めたいところ。結局、選んだ部品は以下の通りになりました。

CPU AMD Athlon X2 5200 ¥8,580
マザーボード ASUS M3A78-EMH HDMI ¥11,480
ハードディスク Seagate ST3500320AS ¥7,280
合計 ¥27,340

お買い得な選択ではないでしょうか。彼女はケース以外に SDRAM、ハードディスク、光学ドライブ、キーボード(前の PC はノート型でしたので)、30,000 円程度の出費。これなら計画どおりです 🙂 。

帰宅後はさっそく組み立てに入りました。二台の PC ケースを並べて、僕のケースからどんどん部品を移していきます。「臓器移植みたいだ」なんて話していましたが、いやちょっと不謹慎かな。

彼女にとっては初めての PC 組み立て。なるべく自分の手で組み立てたいと言うので、横からひとつづつアドバイスしながらの作業になりました。手間はかかったけれども、PC の構造はある程度わかったかな?

カテゴリー
日記

定禅寺ストリートジャズフェスティバル

山梨県富士学苑高校ジャズバンド部のリハーサル中の様子。遠くてよくわかりませんでしたが、たしかバリトンサックスの子の MC が高校生離れしたうまさで感心しました!
山梨県富士学苑高校ジャズバンド部のリハーサル中の様子。遠くてよくわかりませんでしたが、たしかバリトンサックスの子の MC が高校生離れしたうまさで感心しました!

PC のケースを買いに仙台に行ったわけですが、この日はたまたま定禅寺ストリートジャズフェスティバルも開催されていましたので、せっかくなので行ってみました。最後の PC ショップを出たあと、勾当台公園地下駐車場に車を止めたのは 17:00 過ぎごろ。

夜の定禅寺通りのピアノトリオの模様。この界隈はお客さんの年齢が高めでした
夜の定禅寺通りのピアノトリオの模様。この界隈はお客さんの年齢が高めでした

とにかくすごい人でした。メイン会場はちょうど夕方の部と夜間の部の入れ替え中で、席を確保するのによいタイミングだったと思うのですが、それでももう座る場所はなくなっていました。ステージ上では夜間の部の団体がリハーサルをしています。

ビッグバンド。確か栃木県の日光市から来ているとおっしゃっていました
ビッグバンド。確か栃木県の日光市から来ているとおっしゃっていました

とにかく、歩いても歩いてもライブ中という、素晴らしい状況でした。円形公園ではディープパープルのコピーバンドがいて、メイン会場となりではホーンセクション付きのファンク系 R&B バンド、その隣の定禅寺通りではピアノトリオのセッション、通りの奥にはビッグバンド。

ぎりぎりお互いの音が邪魔にならない、絶妙な間隔をあけてステージが設置されていました。昔バンドをやっていたころに、メンバーに「出てみようよ」と誘われたのを断ったことがありましたが、やっておけばよかったと激しく後悔しました。

出ているバンドはみな素晴らしかった!バンドを続けていくこと、維持していくことは本当に大変だと思います。僕は結局やりきれなくなって辞めてしまいましたが、高校生から銀髪バンドマンまで演奏しているのを見て、自分はまだまだだなと、ちょっと恥ずかしくなりました。

カテゴリー
日記

仙台の PC ショップは苦戦中?

仙台駅東口。地元の方には駅裏と呼ばれているようです
仙台駅東口。地元の方には駅裏と呼ばれているようです

ようやく仙台駅東口にたどり着きまして、ここから先が本番です。あらかじめ仕入れておいた PC ショップの情報を元に、お店を回り始めました。資料によれば東口には 6 件ほどお店があると言うことで、さすが仙台といったところでしょうか。

ところが回り始めてみると、つぶれてしまったのか、それとも移転してしまったのか、地図に書いてある場所にはほとんどお店がありませんでした。残っていたのは TWO TOP、DOS/V パラダイス、ヨドバシカメラぐらいのものでした。

そんなわけなので、大した成果もないのに、無駄になくなったお店を探す手間(存在しているお店を探すことよりも、お店がなくなっている確信を持つほうがずっと手間がかかります)ばかりかかってしまいました。悔しいので西口にも行ってみましたが、やはり状況は変わらず。

戦後最大の景気拡大期だったはずなのに、地方の PC ショップにとってここ数年の状況は厳しすぎたようです。その間も地方は厳しいと言われつづけてきましたが、こんなところにもそういう実態が現れているようです。

そうそう、彼女の携帯電話にインストールされていたナビ機能が大変役にたちました。知らない土地でもお店の住所さえわかれば、後は案内してくれます。歩けば 1m 単位で現在位置が更新される、位置把握の精度の高さにも驚きました。

島村楽器仙台イービーンズ店
島村楽器仙台イービーンズ店
小林君と僕
小林君と僕

それから、何店舗かは仙台在住の小林君に教えてもらいました。彼は大学時代の後輩で、島村楽器仙台イービーンズ店の店員さんです。なんと昨年度は社内で二番目にギターを買っていただけたのだとか。面白いのは、彼自身がトランペット吹きであること。ギターを買いに来るお客さんとケンカにならなくてよいのかな 🙂 ?

カテゴリー
日記

仙台駅まで

偶然たちよったイオンに入っていた、パソコン工房仙台鉤取店
偶然たちよったイオンに入っていた、パソコン工房仙台鉤取店

現金をほとんど持っていなかったので、郵便局の ATM に寄りたくなりました。左手にイオンスーパーセンター鉤取店があったので、とりあえず入ってみたのですが、七十七銀行とイオン銀行の ATM しかありませんでした 😐 。

パソコン工房鉤取店で一番よかったケース
パソコン工房鉤取店で一番よかったケース

しかし図らずもパソコン工房が入っていたので、のぞいてみることができました。いろいろ見て回りましたが、彼女はどうやら写真のケースを気に入ったようです。僕は黒いパソコンを組む勇気?が出ないのですが、まあ彼女の部屋なら大丈夫かな。

ATM は残念でしたが、まあ仙台駅周辺まで行けばきっとあるだろうと踏んで、再び国道 286 号線を走りはじめました。この 286 という数字、古くからの PC ファンには懐かしい響きですよね。僕は Z80 でしたが(ぜんぜん一般受けしない話!)。

どこだったかはっきりしませんが、途中で右斜線が妙に渋滞している箇所がありました。とある交差点が渋滞の先端でしたが、そこで見た光景にびっくり。なんと頭に鉢巻を巻いたおじいちゃんが、片側 3 斜線ずつの大きな交差点の真ん中をよちよち歩いているではないですか。

僕は左斜線を走っていたのでスムーズに抜けましたが、右斜線の車はみなおそるおそるよけながら走っていました。しかし僕が通り過ぎた後、ついに右斜線の車のドライバーが車を降りて、おじいちゃんを路肩まで引っ張っている光景をバックミラーで見ました。

カテゴリー
日記

高速道路で仙台へ

国見 SA の売店、手前の青果市場ではあけびなんかも売っていました。あけびを見たのは小学時代以来のような気がします
国見 SA の売店、手前の青果市場ではあけびなんかも売っていました。あけびを見たのは小学時代以来のような気がします

僕が住んでいる福島市森合というところは、福島市中心部を北側に一歩出た場所になります。最寄の高速道路のインターチェンジは福島飯坂 IC というところで、そこから仙台宮城 IC までの距離は 67.5km。これなら ETC の通勤割引が使えます。

ETC の通勤割引を有効にするためには、朝 9:00 までに高速道路に乗らなければなりません。ところが準備に手間取って、家を出発したのは 8:45 頃。IC 直前からは時報をかけはじめ(笑)、福島飯坂 IC の ETC ゲートをくぐった時間はなんと 8:59:35 でした :oops:。

9:00 前までに高速道路に入ってしまいさえすれば、何時に高速道路から降りても通勤割引は有効です。福島飯坂 IC から乗ってすぐですが、国見 SA に入って朝食にしました。散々遅れたくせに、二人とも朝食を食べていないなんて(笑)。

こちらがレストランです
こちらがレストランです

国見 SA のレストランと売店の建物は大きく離れていて、トイレも別々についています。変わった構成だと思うのですが、どういう事情でしょうか。売店を新築して、古い建物をレストランに改装したとかそういうことなのかな。

朝食後は順調に東北自動車道を北上して、宮城県内に入りました。ちょうどこの日は定禅寺 Jazz Festival が開催されているので、用心して仙台南で降りました。降り口のゲートで表示された料金は 900 円、どうやら ETC 割引は効いていたようです。よかった 🙂 。

カテゴリー
日記

仙台行きのきっかけ

彼女のノート PC は、東芝の Dynabook C7 というモデルです。「このサイズ。この機能。これからの私に、これがいい。」という指示語だらけのキャッチコピーは、いかにも大学生向けの入門モデルといった感じで、実際その時に購入したものです。

最近、そのノート PC が異音を発するようになりました。異音の発生源はおそらく CPU ファンで、その気になればおそらく取り替えられなくもないだろうとは思うのですが、さすがに PC としては古い部類に入りますし、いっそのこと買い換えよう、という話になりました。

ちょうど僕も前回 PC を組み立て直してから約 1 年、そろそろ再び組み直しの時期が迫ってきました。ということで現在僕が使用している PC のパーツをあげられる限りそっくりそのままあげてしまって、デスクトップ PC を組み立てることになりました。

この話は彼女用の PC ケースがないとはじまりません。そちらに僕の部品を移植して、中身が空いた僕の PC ケースに新しい PC を組み直すことになります。ですからまずは彼女に PC ケースを買ってもらいたいという話をしました。

PC ケースはインテリア性などが求められる上に耐用年数が長いため、長い間 PC の顔として部屋の中に居座ることになるわけですから、きちんと選んで気に入ったものを買ってもらいたいと思い、PC ショップを回ることにしました。

ところが福島にある PC ショップは限られています。全店舗合わせても選べるケースはせいぜい 20 種類ぐらい。もっといろいろなケースを見てみようということで、あるかどうかはわかないのですが、仙台に行ってみることにしました。