カテゴリー
日記

街とお店

ミニレフ球の代わりになる電球型蛍光灯ってあるのだろうかと、ヤマダ電機の同コーナーの製品の箱を片っ端から開けて大きさを確認していたところ、大学時代の恩師から電話がありました。一緒にお食事でもいかが、と。

街なか広場。
街なか広場。

いい機会でしたので大急ぎで準備をして、待ち合わせ場所の街なか広場に到着したのが予定の 10 分前。福島駅の近くにあるこの広場には、10 年前にはお店(僕の記憶が正しければ、靴屋と本屋)があったのですが、つぶれてしまいました。その後も何度か違う店が建ったのですが、結局何を作ってもつぶれてしまう、という魔のスポットだったらしく、いつの間にか広場にされてしまいました。

この時期でもまだ霜の降りる福島では、夜の冷え込みが厳しいことはわかっていたのですが、急いでいたのでコートを持たずに出てきてしまいました。寒さに耐えかねて彼女と一緒に会女体操(会津女子高等学校体操)をしていたところを先生に目撃されて笑われました。

MaNa's RASOI にて。ホワイトカレー・シーフード、バターベース・チキン、グリルプレート(?)、ナン、映っていませんがターメリック・ライス。
MaNa's RASOI にて。ホワイトカレー・シーフード、バターベース・チキン、グリルプレート(?)、ナン、映っていませんがターメリック・ライス。

先生と僕と彼女の 4 人で MaNa’s RASOI でカレーをいただきました。初対面の R さんは僕の彼女に見つめられて顔を赤くしていました。彼女いわく「かわいい 😳 」だそうで。いったい何をやってるんだか(笑)。

2 軒目はジャズ喫茶 MINGUS へ。開店から 30 周年を迎え、4 月 15 日にテレビで MINGUS が紹介されていたらしく、そのビデオを見せていただきました。

番組ビデオは、ミンガスのメイン・スピーカー、ALTEC A5 にズームしながら始まります。そのシーンにナレーションが、「この店のジャズは、真空管を使った、大型のアンプから流れてくる。」と入るや否や、マスターからの突っ込み「いや、アンプからは聴こえてこないけどね♪」確かに(笑)。

今まであまり意識したことがありませんでしたが、マスターはいい声をしています。役者の声ですね 😉 。取材に来ていた方自身が特別ジャズにうるさい方というわけではなかったらしいのですが、その分ジャズとかジャズ喫茶というもの自体についての話がメインになっていたので、逆にお店の宣伝としてはよかったのではないでしょうか 🙂 。

「(オープン当時の福島駅付近は)もっとにぎやかで。街のど真ん中に店を構えたと思っていたもん。いつの間にか町はずれになっちゃってました(笑)。街がだんだん小っちゃくなってるよね。」というあたりをきいて、街なか広場のことを思い出しました。地方の町が寂れていく原因については大学時代に勉強しましたが、じゃあどうするんだ、と言われてもなかなか難しい問題です。個人的にも悲しいことだとは思いつつも、車で行けない店にはほとんど行かなくなっている自分がいます。いかないというよりも、時間がないから行けないと言った方が正しいでしょうか。

せっかく市街地付近に住んでいるのだから、もうちょっと歩いていけるお店を開拓しようと思いました。

カテゴリー
日記

Windows ユーザーが、起動しない Power Mac G4 をなだめると

本当は木曜日に行くはずだったアンドリュー・ワイエス展ですが、その日に仕事が入ってしまったので、急きょこの日に行ってきました。その展覧会をみている最中、大学時代の恩師からメールが届きました。どうやら自宅の書斎に置いてある Power Mac G4 が起動しなくなってしまったとの事。僕は Mac を使っていませんが、とりあえず行ってみることにしました。

作業環境。オットマンの上に乗っている CD は、僕のリクエストで紹介していただいたミシェル・カミーロのアルバム。初めて聴きました!
作業環境。オットマンの上に乗っている CD は、僕のリクエストで紹介していただいたミシェル・カミーロのアルバム。初めて聴きました!

自宅にお伺いすると、作業がしやすいように Mac は居間に移されていました。傍らの Mac Book で情報を収集しつつ、さっそく作業開始。電源を入れてお決まりの「じょーん♪」が流れたあと、画面のスイッチが入ると白画面に灰色の林檎が表示され、次に水色(薄い青)の画面が表示されました。画面のスイッチが入って以降はずっと、画面中央下で Flash の読み込みマークのようなものがくるくると回り続けていました。

ところがその後、青い画面から先には一向に進みません。先生曰く「最後に操作したのは Canon BJ F900 のドライバのインストール」だそうで、どうやらインストーラーが何かしらの悪さをして起動不能になってしまっているようです。後でわかったことですが、Mac がこの青い画面を表示したまま動作しなくなるという症状は割と頻繁に見られるケースらしく、Windows が致命的なエラーで動作を停止したときに表示する青い画面と同様、ブルー・スクリーンと呼ばれているそうです。

とりあえず、BIOS 画面が Mac にもあるだろうと思っていろいろ探したのですが、Power Mac G4 には BIOS 画面はどうやら無いらしいことがわかりました。じゃあ適当に OS X のインストール CD を突っ込めば、リカバリが始まるだろうと思ったのですが、OS が起動できないのでキーボード上のイジェクトキーが反応しません。PC なら必ず付いている、ディスクトレーの緊急イジェクト用の穴も見当たりません。どうすればいいのかと思ったら、なんとマウスボタンを押したまま起動すればよいのでした。マウスは USB 端子でキーボード、ディスプレイと、二重にハブを経由してから G4 に接続されています。こんな超末端のアクセサリ・デバイスに重要な役割を持たせるなんて、そんなバカな!さすが GUI の歴史が長い Mac では、PC と比べるとシステムにおけるマウスの重みが違う、ということでしょうか。

先生宅の居間に置いてあった、ゼロハリ P シリーズのコレクションの一部。思いがけずフランス国旗のトリコローレ。アイスブルーがかっこよすぎます。
先生宅の居間に置いてあった、ゼロハリ P シリーズのコレクションの一部。思いがけずフランス国旗のトリコローレ。アイスブルーがかっこよすぎます。

めでたく CD はトレーに入りましたが、今度は CD を読みに行く気配が感じられません。「ちゅみーむ、ちゅみーむ」と聞こえてくるのは一瞬で、それ以降は快調に「カタカタカタ…」と続きます。OS X のインストール CD が入っていることは理解できているようですが、自分がリカバリを必要としているシチュエーションであることを自覚できないでいるようです。再び Mac Book で検索すると、今度はキーボードの C キーを押しっぱなしにして再起動すれば、CD から起動するという情報を得ました。PC なら「Press F8 to enter the boot menu …」とか聞いてくれるところです。はたして Mac の仕様はわかりやすいんだか、わかりにくいんだか…。

一生のうちにどれほど使う機会があるのかさっぱりわからないような「スワヒリ語環境の構成中」などを数十言語分じれったく眺めたりしつつ、1 時間ほどで OS X 10.4 のインストールが終了しました。さっそく書斎に G4 を戻して、ドライバを再びインストール…したのですが、FireWire 経由でつながっていた Canon BJ F900 がどうやってもうまく認識されません。以前から FireWire が突然死するケースを聞いていたので、先生の G4 にもそのトラブルがあらわれたのかもしれません。USB 経由なら動くようですので、次の Mac を購入するまではこのままで大丈夫なはずです 😉 。

カテゴリー
日記

映画館に行きました

信号機。自動車の教習所で「信号機のランプはふつう、直径 30 cm です」と言われた時に、僕は信じられませんでした。でもこうやって間近に見てみると、確かにかなり大きい!
信号機。自動車の教習所で「信号機のランプはふつう、直径 30 cm です」と言われた時に、僕は信じられませんでした。でもこうやって間近に見てみると、確かにかなり大きい!

3 週間ほど前に、大学時代の恩師から「至急!」と題したメールが届きました。『NAKBA』という、パレスチナのドキュメンタリー映画を観ないか、というお話でした。パレスチナといえばイスラエル軍によるガザ侵攻が最近行われたばかりです。急いで ok の返事をして、彼女と 3 人で観にいくことになりました。

今日はその上映日でした。場所は福島フォーラム、前回『靖国 YASUKUNI』を観にいった映画館です。こうやって真面目なドキュメンタリー映画を扱う映画館は、僕の実家の周辺にはありませんでした。県庁所在地っていうのはこういうものなのだなあと思います。

映画の感想については、また別の投稿で書きたいと思っています。映画をみたあとは、3 人でお好み焼きの店「大阪」におじゃましてきました。僕と彼女は初めて入ったと思うのですが、はてこのお店、僕が大学 1 年生の頃に、長崎屋の隣にあったお好み焼き屋さんなんではないかな?と思っているのですが…。

カテゴリー
日記

ふぐの会

てっさとふぐ皮。「俺が切ったんじゃないぞ」と先生。たしかにてっさにしては厚いのです。僕も何年か前に切りましたが、ふぐを切るのは難しい。てっさ包丁を使って職人が切るからあんなに薄くなるわけですよね。
てっさとふぐ皮。「俺が切ったんじゃないぞ」と先生。たしかにてっさにしては厚いのです。僕も何年か前に切りましたが、ふぐを切るのは難しい。てっさ包丁を使って職人が切るからあんなに薄くなるわけですよね。

この日は大学時代の恩師のご自宅で、ふぐ料理をいただいてきました。さばかれたのは、先生宅の向かいにある岡田屋本店で購入したトラフグです。2000 年頃から、ほぼ毎年恒例の冬の行事になっていますが、向かいの魚屋さんで購入していことは初めて知りました 😉 。

ふぐのから揚げ。左端が欠けているのは、あげたてを一ついただいた後に撮影したから。てっちり(ふぐ鍋)もあったのですが、すぐ食べるように急かされて、写真を撮り損ねました。
ふぐのから揚げ。左端が欠けているのは、あげたてを一ついただいた後に撮影したから。てっちり(ふぐ鍋)もあったのですが、すぐ食べるように急かされて、写真を撮り損ねました。

卒業後もわりあい集合率の高かった僕の同級生たちも、いよいよ職場の仕事も忙しくなってきたのか、この日は僕だけの参加となりました。あとは 2 年下の卒業生が一人と、現役の学生が 6 人で、計 9 人の集まりとなりました。と言っている僕も、14 時頃から始まったこの会に参加したのは、仕事を終えた 22 時頃だったのですが。

ふぐの雑炊。僕が鍋を食べるのを急かされたのは、食べ終えた鍋で雑炊を作るためだったのでした。雑炊の配給中(笑)の風景です。
ふぐの雑炊。僕が鍋を食べるのを急かされたのは、食べ終えた鍋で雑炊を作るためだったのでした。雑炊の配給中(笑)の風景です。

大学院に行きたい話、就職活動をしなかった話、バブル時代のスーツの話、そして彼氏に何をプレゼントしたらいいか悩んでいる話(笑)などなど、いろいろお話して午前 3 時ごろ解散。僕はお酒を飲まなかったので、学生組を大学のある山の中に送り届けてから帰りました。さすがに山の上だけあって、大学周辺は道路がもう凍っていました。スタッドレスにしておいてよかった 🙂 。

しかし…福島駅の近くにいて、「駅前に自転車があります」って言われたら、フツー福島駅のことだと思うじゃない 😉 ?

カテゴリー
日記

たこ焼き食べたかった

先生の部屋に置いてあった、音の出ないストーブ。僕のカメラは写真中央に映っているストーブ内炎板の 3 つの点に顔認識オートフォーカスが働いていました。たしかに、顔のようですね。ちょっとかわいい
先生の部屋に置いてあった、アラジン・ブルーフレーム。僕のカメラは写真中央に映っているストーブ内炎板の 3 つの点に顔認識オートフォーカスが働いていました。たしかに、顔のようですね。ちょっとかわいい

ユニクロにヒートテックインナーを買いに行ったら売り切れでした、ぶっふぃ。しかしマイクロフリースセットが 1,000 円引きで売っていたので、それなりに満足して家に帰ることにしました。あ、木の幡でちび天もいただきました。相変わらずうまい。

家に引き上げて仕事をしていると、大学時代の恩師から「たこ焼き作るけど食べない?」と。この日はドタバタと忙しく、うっかり返信し損ねてしまいましたが、いろいろ仕事が片付いた夜 23:00 頃、さすがにたこ焼きはもうないだろうと思いつつもお邪魔することにしました。

案の定たこ焼きはとうにおわっていましたが、先に来ていた同級生にサラダを出していただいてしまって、おいしくいただいてきました。それからハーゲンダッツの浮いたホットココアなんかもふるまっていただきまして。もう幸せです。

皆さん何をしていたのかというと、イギリスのミステリー・ドラマ『マクベス巡査』を観ていたのでした。名前はなんとなく聞いたことがあったのですが、ドラマ自体を見たのは初めてです。先生曰く「最近の日本のミステリー・ドラマは、半分観光案内みたいになっているものが多くて…」確かに、『マクベス巡査』は純粋にミステリーとしての脚本のできの良さが際立っていました。

今度 DVD でも借りてみてみたいなと思いました。やりたいことがどんどんたまります 😉 。

カテゴリー
日記

違っていました

すごくおいしい巨峰
すごくおいしい巨峰

大学時代の恩師は「他人に教えようとすることで、自分が学ぶことは多い」とおっしゃっていましたが、まさにその通りで、コーデックの検証方法を解説するページを書いている最中に、自分の間違いに気づいて測定をすべてやり直す決心をしました。

そういうわけですので、コーデック比較のページは読み物としては楽しいかもしれませんが、計測結果は誤っていますので気を付けてください。きっと週明けごろには新しい調査結果をアップロードできると思います。どうやら順位も変わりそうです。

生きていくことは学びの連続ですね、ぼーっとしている暇はなかなかありません。しかし最近ちょっと疲れがたまってきました。中学生が中間テストのシーズンなので、9 月 22 日から休みが取れてません。次の休日は 10 月 15 日の予定。う~んしんどい 😉 。

そんな中、通っているご家庭から今日も果物をいただきました。このご家庭はたいてい「つまらないものですが」とか「あまりおいしくないかもしれませんが」と言って、僕にいろいろな物を持たせて下さいます。もちろん、実際はおいしくないなんてことは全然なくて、ただの謙遜表現なのです。

ところがそんなご家庭が今日、僕にノエビアの袋に入ったぶどうを下さったときに、「今日のぶどうはおいしいと思います。」と。えええ、いったいどのぐらいおいしいのだろうと、どきどきしながら家路を急ぎました。

いや、こんなにおいしい巨峰は初めてでした!!シールの類が全部はがされていたのでわからなかったのですが、さぞかし評判の銘のついた巨峰だったに違いありません。いつも本当にありがとうございます。休みがなくてキツイ仕事ですが、おかげさまでいたって健康です 🙂 。

※ この日、2008-09-24 の一日 118 セッションを超える、一日 127 セッションを記録し、最高記録を更新いたしました。ご訪問まことにありがとうございます。

カテゴリー
日記

納会

2007/12/22 記す

本当は 14 日の日記にするべき内容だろうと思いますが、15 日は特にネタがないし、15 日の午前零時以降の話が中心なのでこちらへ。

14 日、大学時代に所属していたゼミの納会に行ってきました。とはいっても仕事が終わって会場に到着したのは 23:00 頃。福島の最終電車が 23:25 頃ですので、僕がついたとたんに全員帰ってしまいました(笑)。あの大学の学生は福島市街ではなく、電車でふた駅ほど離れた山中に大部分が住んでいます。山中にあるのは、大学とスパーとアパートだけ。週に何日か、乗り過ごすと 1 時間待ちになるバイト列車や買出し列車に乗って福島へやってくる彼らには、何となく疲れた雰囲気があります。かわいそうに。

というわけで先生と二人だけになってしまいましたが、福島きってのジャズバー「ミンガス」へ行ってまいりました。翌々日に開催されるケイ赤城・本田珠也ライブのチケットも購入する予定でしたので。2 時間ほど飲んで(というかしゃべって)、退散。ジョン・マクラフリンのお話が楽しかったです。古い LP をかけてもらいましたが最高ですね。

2007121501.jpg

帰り、500 メートルほどのストレートの道で、一斉に電線工事がおこなわれていたので撮影してみました。