カテゴリー
日記

福島のお土産

福島のお土産って何が良いのだろうかと、地元出身の方に尋ねてみると、皆さん口をそろえて「やっぱりこの時期は桃だねぇ」と。特に伊達でとれる桃がおいしいそうなので、さっそく購入することにしました。

…と思ったのですが、いったいどこで買えばよいのでしょうか。わからなかったので、再び地元の方に伺ってみました。「伊達の選果場で買うんだよ。」なるほど、そういう施設があるのですね、調べてみます、ありがとうございました。

…というわけで早速調べてはみたものの、Google Maps には「伊達の選果場」なる施設は存在していません。「伊達」「選果場」をキーワードにしてあれこれ調べてみたのですが、それらしい施設は見当たりません。選果場は保原にあると伺ったので、保原出身の方に尋ねてみましたら、「選果場?共選場のことじゃないかしら?」と。

Google Maps で今度は「共選場」をキーワードに調べてみました。確かに「東部広域共選場」という施設が見つかったのですが、ここが本当に桃を購入できる施設なのかどうか、今度はそれが気になります。共選場の写真をこちらで見つけましたが、どう見ても桃の選別と箱詰めを行う作業場にしか見えません。

しかし、最後の最後になって、興味深いものを見つけました。JA 伊達みらいの店舗・営業所一覧に、「東部広域選果場」という名前が載っていました。そしてこの施設の住所が…「東部広域共選場」とぴったり一致しているじゃないですか!

どうやら選果場はいつの間にか共選場と名前が変わったようです。きっとここで間違いないと信じて、はるばる保原まで乗り込んでみました。

東部広域共選場、どうやら元東部広域選果場。この中で桃の選別と箱詰めを行っているようです。
東部広域共選場、どうやら元東部広域選果場。この中で桃の選別と箱詰めを行っているようです。
共選場の敷地内にある直売所。ここで桃を売っていただきました。
共選場の敷地内にある直売所。ここで桃を売っていただきました。

納得のいく福島土産が手に入って、大満足です。この日もぎりたての超新鮮な桃ですから、2~3 日の輸送には余裕で耐えてくれるとの事。産地に住んでいるって素晴らしい 😉 。

カテゴリー
日記

新しいデジタルカメラを購入しました(2009)

富士フイルム FinePix F200EXR。
富士フイルム FinePix F200EXR。

昨年の秋に買い換えたばかりなのに、再びデジタルカメラを買い換えました。新しく購入したのは、富士フイルムの FinePix F200EXR という機種です。ネットで調べた最安値 22,800 円に対し、近所のキタムラでの価格は 25,800 円。やや高いのですが、キタムラお得意の下取り制度のおかげで 1,000 円引きになり(下取りしてもらったのはニコンの COOLPIX 7600)、さらにこれまで貯めてきた T ポイントも使ったところ、約 23,000 円で購入できました。

昨秋手に入れたキヤノンの PowerShot A1000 IS には、購入直後から不満がありました。ほとんどすべての機能がニコンの COOLPIX 7600 よりもよくなっていたことは間違いなかったのですが、明るい野外で撮影した画面のコントラストがいまひとつで、COOLPIX と比べるともやのかかったような写真になることが多かったのです。

価格.com - デジタルカメラ スペック検索画面のキャプチャ。2009-07-12 21:10 撮影。
価格.com - デジタルカメラ スペック検索画面のキャプチャ。2009-07-12 21:10 撮影。

いろいろと調べてみると、僕の抱いている不満はレンズの質や画像処理エンジン、CCD のサイズや能力の差によるところが大きいようです。カタログデータを見比べて、COOLPIX 7600 に対して PowerShot A1000 IS がハッキリと劣っていたのも CCD のサイズでした。そういうわけで今度のカメラ選びは CCD のサイズに気を遣って行ってみたのですが、するとどうでしょう、SIGMA DP シリーズを除けば、F200EXR は他社のコンパクト上位機種をもしのぐ、全コンパクトカメラ中最大の CCD を持っているじゃありませんか。ネット上に投稿されている F200EXR で撮影された写真の画質にも満足しましたし、kakaku.com では全カメラ中もっとも多くのコメントが付いているカメラですし(2009-07 現在)、満足度も総じて高いようですので、間違いのない買い物だろうと思ってこの機種を選んだのでした。

オートフォーカスもきびきびとしています。信じてシャッターを押せば、動き回るハチも撮れています。
オートフォーカスもきびきびとしています。信じてシャッターを押せば、動き回るハチも撮れています。

旅行に出かけると、一日で千枚以上写真を撮ることがあります。ファインダーも液晶画面も覗かずに、単にカメラを向けてバシャバシャ撮り続けることが多いのです。目下最大の心配は、そのような使い方をしてはたしてどこまで電池が持つのかどうか、ということ。前のカメラは予備の単三の充電電池を 4 本持ち歩いていたので余裕でしたが、今回は専用電池が必要なカメラですので、予算の都合であまり予備の電池を持てそうにありません。

カテゴリー
日記

ヤマダ電機の家電配送サービス

この日大番でいただいたランチ。これにコーヒーが付いて、確か 1,560 円だったような気がします。見た目によらず意外とボリュームがあります。左手前のうな丼はお茶づけにできるのですが、僕は満足したものの彼女は「やらなきゃよかった」と後悔気味。好みの違いですね。
この日大番でいただいたランチ。これにコーヒーが付いて、確か 1,560 円だったような気がします。見た目によらず意外とボリュームがあります。左手前のうな丼はお茶づけにできるのですが、僕は満足したものの彼女は「やらなきゃよかった」と後悔気味。好みの違いですね。

彼女と一緒に大番でランチをいただいたあと、YAMADA 電機で彼女の新しい冷蔵庫を買いました。いろいろトラブルがあって、なかなかスムーズに購入できなかったのですが、それでも最終的には東芝の 300 リットルぐらいの冷蔵庫を購入することで話がまとまりました。

配送の時間指定はできないとの話だったのですが、彼女も僕と一緒で半休や有給をとることができない仕事(会社は許してくれるのですが、たいていお客さんが許してくれません)です。そのうえ実質週 7 日勤務ですので、一日中家で待機できる日が全くありません。

仕事は夕方から夜にかけてですので、「夕方以降は家にいないんですが」と伝えても、「時間は配送担当者が決めますので…」という話。別に配送をキャンセルしても問題ないということだったので、つまり配送担当がたまたま彼女宅に都合のいい時間に運べる日が来ることを祈ってキャンセルし続けろ、というような対応でした。

なんだか非効率なやりかただなとも思いつつ、配送サービスは 500 円と格安なので仕方がないかとも思いました。19 時過ぎに配送担当から彼女に電話がかかってきたところ、「明日 16 時~18 時の間に自宅で待機していてください」と告げられたそうですが、あいにく金曜日は 16:00~22:00 まで彼女はお仕事。その時間はだめなのでキャンセルしたいことと、だいたい毎日夕方以降に仕事が入っている旨を伝えたところ、

「伝票には特に時間の指定は書いてなかったようですが?それでは夕方以前のお届けと書いておいておきますね 😉 」

おやっ?配送時間の指定は一切できなかったのでは?むむむ、これは売り場の担当の方がルールを誤解しているのか、それとも配送担当の方が独断で規則を緩くしているのか…助かったといえば助かったのですが、本当のところはどうなんでしょうね 😉 ?

カテゴリー
Hardware 日記

Age’s Collection AG-RR03-CL(リモコン立て)

アクリル製のリモコン立て
アクリル製のリモコン立て

昨年の 11 月から先週まで、ほぼ切れ目なく働き続けてきたおかげで、部屋の中がめちゃくちゃになってしまっていました。コタツの上に置いてあったインボックスの中の一番古い書類は昨年の 9 月のものでした。何とかしなければならないと思って大掃除していたら、そんなわけはないのに「リモコン立てがないから部屋が汚くなるのだ!」と思うようになってしまうから、人間って不思議。

掃除にも少し飽きてきたところだったので、さっそく東京インテリアに探しに行ってきました。僕の仕事用のデスク周りには、なるべくクールなデザイン・材質のものがいいと思って探していたら、アクリル製のリモコン立てが目につきました。僕の PC ケースもアクリル製のカバーがついているので、ちょうどよさそうですね。

アクリル製のリモコン立てには形の違うものが二種類あって、ひとつはリモコン 3 つ用、もう一つはリモコン 6 つ用のものです。リモコンなんて 2 つしか使っていないので、正直なところ 3 つ用で十分でしたし、そちらの方がデザインも好みだったのですが、いかんせんメンテナンス性が悪いデザインだったので、6 つ用のものを購入しました。値段も変わりませんし。

さっそく自宅に設置してみました。うん、満足です。しかし、Plextor の CD ドライブと FDD ドライブは、いい加減はずしてしまってもよいかもな~。

PC とリモコン立て。
PC とリモコン立て。
カテゴリー
日記

眼鏡購入

弐萬圓堂福島西店。
弐萬圓堂福島西店。

彼女が運転に使用できる眼鏡がなくて困っていたので、買いに行くことにしました。これまでメガネはパリ・ミキやアイザワで作ってきましたが、いっぺん弐萬圓堂に行ってみようという話になりました。

一番近い店舗はどこだろうと、車の中から携帯の地図で店舗を検索し始めた時に困ったのが、社名を漢字に変換できないことでした。メガネセンターが弐萬圓堂に改称し始めたのは 1993 年のことだそうで、そのころ将来のインターネット時代を見越して、検索しづらくなる名前を避けるなんていうことはできなかった、ということでしょうね 😉 。僕の X01T の Opera から検索したところ、「二万円堂」で同社の Web サイトがヒット。これでようやく店舗を検索できました。

少し前までは、追加料金がいろいろあって、結局 2 万円で眼鏡を作るのは難しかったそうですが、今は本当に 2 万円で収まるそうで、彼女は結局他のお店をみにいかずに弐萬圓堂で購入してしまいました。かなり迷いましたが、最終的に決まったのはなかなかグッとくるフレームでした。届くのが楽しみです 😉 。

カテゴリー
Hardware

AKG K 271 MK II(ヘッドフォン)

AKG K 271 MK II と付属品一覧(ヘッドフォンミニ→ヘッドフォン変換端子のみ映し忘れました)。巻きケーブル、ベロアパッド、保証書、注意書き、ステッカー、そして化粧箱。
AKG K 271 MK II と付属品一覧(ヘッドフォンミニ→ヘッドフォン変換端子のみ映し忘れました)。巻きケーブル、ベロアパッド、保証書、注意書き、ステッカー、そして化粧箱。

前々からずっと欲しいと思っていた、AKG のヘッドフォン K 271 MK II が、この日届きました。サウンドハウスにて並行輸入品を購入、価格は本体が 16,800 円+消費税 840 円、送料が 525 円、代引手数料が 315 円でした。サウンドハウスはどうやら顧客情報をめぐってクレジット・カード会社とトラブルを起こしているらしく、カード決済ができなくなっていました。

それまで仕事で使っていた SONY の MDR-CD480(ハハハ、すみません 😆 )に比べると、低音がやや弱く、中音域はかなり痩せたように感じられます。が、それはむしろ CD480 の方に癖があった、と考えるべきなのかもしれません。音の解像度は非常に高く、今までわからなかった音源の距離感もよく分かるようになりました。

出荷状態ではソフトレザーのイヤーパッドが装着されています。遮音性は非常に高く、作業の集中力が高まりそうです。同梱されているベロアのイヤーパッドに付け替えると、若干遮音性が落ちるような気がします。僕には音質の違いは感じられませんでしたが、クリエイターなのにこんなに鈍感で大丈夫なんでしょうか 😳 。

ミュートが働く突起。右側がヘッドバンド、左側がヘッドフォンの左スピーカー。
ミュートが働く突起。右側がヘッドバンド、左側がヘッドフォンの左スピーカー。

左側のヘッド・バンドの付け根に 3mm ほどの突起があり、ヘッドフォンを外すとヘッド・バンドが下がってきてこの突起が押され、ミュートがかかるようになっています。スタジオでの音漏れに配慮してのことだと思いますが、僕のようにヘッドフォンを外したときに、その音漏れを頼りに作業をしているような人には困った仕様です。

この突起はヘッドフォンのゴム止め部品の一部で、ネジで止められていることがわかります。ひょっとして、このネジを外せば突起を 90 度倒した状態で組み立てられるのではないかと思い、精密ドライバーでえいやっと回してみると、若干ネジ山をなめてしまいました。もっと力の出せる精密ドライバーを購入しなければなりませんね。

そんなわけで、少々課題の残るヘッドフォンではありますが、全体的には非常に満足しています。イヤー・パッドも単体で販売されているので、清潔さを保つことができそうです。当面お世話になりますよ 😉 。…しかし、このベロアのイヤーパッドはどこに収納しておこう… 😕 。